シラバス情報

科目名
企画構想ワークショップⅡ
担当教員名
新行内 康慈、棚谷 祐一、川口 英俊、杉元 葉子
ナンバリング
SAc3001
学科
2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
演習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
建築の企画構想から設計、設計監理、インテリアデザインの設計、設計監理の実務経験がある教員が担当し、実務でプロジェクトを統括した経験を活かしてプロジェクトのプロセスを指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は社会情報デザイン学科の専門科目「企画構想ラボ 企画構想科目」の領域に該当する卒業要件選択科目である。「企画構想ラボ 表現基礎科目」のいずれかの単位を修得している、または履修中であることが望ましい。
②科目の概要
<デザイン思考>を援用して問題を定義し提案を行う。特に「企画構想ワークショップⅠ」の次の段階として<アイデア創出><プロトタイプ><テスト>を経て提案としてまとめ、プレゼンテーションする過程に重心を置く。
③授業の方法(ALを含む)
課題に関わる予備的レクチャーを経た後、学生チームで行うワークを中心とする。<共感><問題定義><アイデア創出><プロトタイプ制作><テスト>の各ステップを経て、各チームで設定した問題に対する提案を作成し、授業内で発表する。その過程で教員グループによるワークへの指導を行う。また進捗に合わせ、必要に応じて教員によるレクチャーを行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/PBL/創作、制作
④到達目標
1.<デザイン思考>における<共感><問題定義><アイデア創造><プロトタイプ><テスト>のすべてのステップに関わる主要な手法を身に着け、<デザイン思考>を援用しながら主体的に課題に取り組むことができる。
2.プロジェクトの各段階でプレゼンテーション、コミュニケーションを主体的、積極的に行うことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA②-2 課題解決力の修得/SA③-1 課題解決への実践力の修得/SA③-2 柔軟な思考力と発信力の獲得

第1回
事前学習
UNIVERSAL PASSPORTにある資料を準備し目を通しておく
90分
授業内容
オリエンテーション/課題に関わる予備的レクチャーとワーク1
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]予備的レクチャーとワーク1について整理し、いろいろな事例で自主的に試みる
[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う
180分
第2回
授業内容
課題に関わる予備的レクチャーとワーク2 
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]予備的レクチャーとワーク2について、いろいろな事例で自主的に試みる
[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う
180分
第3回
授業内容
課題に関わる予備的レクチャーとワーク3
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]予備的レクチャーとワーク3について、いろいろな事例で自主的に試みる
[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う
180分
第4回
授業内容
課題に関わる予備的レクチャーとワーク4
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]予備的レクチャーとワーク4について、いろいろな事例で自主的に試みる
[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う
180分
第5回
授業内容
課題出題/チームづくり 
<共感>ステップ  ワーク・セッション:課題に関するフリー・ディスカッション/デザイン・リサーチの計画/デザイン・リサーチ(観察/インタビュー/資料調査等)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】


事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく
[次回事前学習]ワーク・セッションでのデザイン・リサーチ計画に従って、デザイン・リサーチを進めておく
180分
第6回
授業内容
<共感>ステップ  ワーク・セッション:デザイン・リサーチ/リサーチ成果の共有と構造化(発散的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく
[次回事前学習]ワーク・セッションでのリサーチ結果の構造化を参考に、さらにデザイン・リサーチを進めておく
180分
第7回
授業内容
<共感><問題定義>ステップ  ワーク・セッション:視点の導入のためのブレイン・ストーミング/How Might We課題定義文を探るブレイン・ストーミング(発散的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】


事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションでのブレイン・ストーミングの成果を整理し、さらに発想を展開しておく
[次回事前学習]HMW課題定義文のアイデアを準備する
180分
第8回
授業内容
<共感><問題定義>ステップ  ワーク・セッション:How Might We課題定義文を定めるディスカッション(収束的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく
[次回事前学習]How Might We課題定義文に応じたアイデアを発想し、プロトタイプ作成のための素材や用具を準備する
180分
第9回
授業内容
<アイデア創造><プロトタイプ>ステップ  ワークセッション:プロトタイプを用いたアイデア創造のブレイン・ストーミング(発散的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく
[次回事前学習]アイデアをさらに展開し、プロトタイプ作成のための素材や用具を準備する
180分
第10回
授業内容
<アイデア創造><プロトタイプ>ステップ  ワーク・セッション:アイデアの選択と展開(収束的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理する
[次回事前学習]アイデアのテストを準備する
180分
第11回
授業内容
<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ  ワーク・セッション:プロトタイプを用いたアイデアのテスト/アイデアの修正・展開(発散的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理する
[次回事前学習]提案の完成に向けた準備をする
180分
第12回
授業内容
<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ  ワークセッション:提案の完成(収束的ステージ)
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理しておく
[次回事前学習]提案の特質を抽出し整理しておく
180分
第13回
授業内容
プレゼンテーション準備  ワーク・セッション:提案の完成とプレゼンテーション準備
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークをしておく
[次回事前学習]プレゼンテーション準備のために必要なものやデータなどを準備する
180分
第14回
授業内容
プレゼンテーション準備 ワーク・セッション:プレゼンテーション準備
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]プレゼンテーション準備に不足があれば完了させる
[次回事前学習]プレゼンテーションのための補足的準備をして発表に備える
180分
第15回
授業内容
全体発表
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】【レポート(制作)】【レポート】
事後学習
[事後学習]各グループの発表を記録・整理し、評価、考察をする
15回の授業全体を通して振り返り、課題発見から解決提案に至るプロセスを整理、評価、考察をする。
「デザイン思考」全般に関して、今回の授業の成果を今後どのように自分の学びに生かせるか考えてみる
90分

フィードバック
各授業回でのワークや成果の発表に授業内でコメントする。提出課題には授業でコメントする。振り返りレポートはUNIVERSAL PASSPORTを用いてフィードバックを行う
評価方法および評価の基準
各授業回に指示する課題やリアクションペーパーへの取り組み(30%)、グループでの最終発表(30%)、振り返りレポート(40%)で評価し、60点以上を合格とする。
到達目標1 課題やリアクションペーパー(15/30%)グループ発表(15/30%)振り返りレポート(20/40%)
到達目標2 課題やリアクションペーパー(15/30%)グループ発表(15/30%)振り返りレポート(20/40%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しない
推薦書・参考文献
課題の進捗に応じて必要なものがあれば授業の中で推薦する

履修上の助言、教員からのメッセージ
「企画構想ワークショップⅠ」は<デザイン思考>の中で特に<共感><問題定義>のステップを経験することに重点を置き多くの時間をあてましたが、本科目ではこの経験を踏まえて、改めて<共感><問題定義>を経た上でその先の<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>により重点を置いて課題解決への提案に向けたワークを行います。この段階まで経験してはじめて「デザイン思考」の全過程の経験となるので、積極的に履修してください。プレゼンテーションも様々な表現技法を取り入れながらレベルアップすると期待しています。楽しみに受講していただきたく思います。