シラバス情報

科目名
社会調査実習
担当教員名
大友 由紀子
ナンバリング
SAb3001
学科
2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年
学年
3年
開講期
2023年度前期
授業形態
実習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
専門社会調査士。 科学研究費助成事業による学術調査をはじめ、政府系シンクタンクや自治体の社会調査を多数経験。

ねらい
①科目の性格
社会情報デザイン学部基礎科目「社会学基礎」の3年前期選択科目。2年後期「社会調査法B(質的調査)」で学修した社会調査法の知識や技術を活用する実習科目。
②科目の概要
調査の企画・設計、データの収集・分析、報告書作成といった社会調査の一連の作業を体験し、社会調査のノウハウを修得する。また、これを通して、対象者との関係において遵守すべき社会調査の倫理とルールを学修する。
③授業の方法(ALを含む)
一般財団法人朝霞青年会議所(以下、朝霞JC)のまちづくりへむけた取組みについて、アクションリサーチする。朝霞JCは、新座市、朝霞市、志木市、和光市の自営業者の後継者(20代、30代)による地域組織で、次世代リーダー育成を目指している。まず、そのシビックプライド創造委員会が企画する春の例会(4/15)に参画し、次いで、まちづくりの主要スポットをタウンウォッチングし(5・6月)、さらに、朝霞JCメンバーの企業を訪問インタビューして(7・8月)、調査報告書を作成する(8月)。
レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク
④到達目標
①研究テーマに応じた社会調査をデザインできる。②社会調査データの収集・分析スキルを活用できる。③社会調査の成果を報告書にまとめることができる。④社会調査の倫理とルールを順守できる。

⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA①-1 社会の動向を把握する力の修得/SA①-2 情報活用技術の修得

第1回
事前学習
シラバスを読む。
90分
授業内容
ガイダンス(テーマ設定、グループ分け)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・グループで先行研究を調べる。
次回事前学習
・グループでプレゼン資料を収集する。

180分
第2回
授業内容
朝霞JCメンバーとプレゼンテーション準備(グループ活動)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・グループでプレゼン資料を整理する。
次回事前学習
・グループでプレゼン資料を分析する。
180分
第3回
授業内容
朝霞JCメンバーとプレゼンテーション作成(グループ活動)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・グループでプレゼン資料を作成する。
次回事前学習
・グループでプレゼン資料を作成する。
180分
第4回
授業内容
朝霞JCメンバーとプレゼンテーション(グループ活動)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・グループのプレゼンテーションを評価する。
次回事前学習
・調査地の概要を調べる。
180分
第5回
授業内容
学外でのタウンウォッチング
事後学習・次回事前学習
事後学習
・フィールドノートを整理する。
次回事前学習
・調査地の概要を調べる。
180分
第6回
授業内容
学外でのタウンウォッチング
事後学習・次回事前学習
事後学習
・フィールドノートを整理する。
次回事前学習
・グループでインタビュー項目を整理する。
180分
第7回
授業内容
インタビューガイド作成(グループワーク)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・議論をもとにグループでインタビュー項目を整理する。
次回事前学習
・グループでインタビュー項目を整理する。
180分
第8回
授業内容
インタビューガイド作成(グループワーク)
事後学習・次回事前学習
事後学習
・議論をもとにグループでインタビュー項目を整理する。
次回事前学習
・調査対象企業の概要を調べる。
180分
第9回
授業内容
訪問インタビュー調査
事後学習・次回事前学習
事後学習
・トランスクリプション作成。
次回事前学習
・調査対象企業の概要を調べる。
180分
第10回
授業内容
訪問インタビュー調査
事後学習・次回事前学習
事後学習
・トランスクリプション作成。
次回事前学習
・調査対象企業の概要を調べる。
180分
第11回
授業内容
訪問インタビュー調査
事後学習・次回事前学習
事後学習
・トランスクリプション作成。
次回事前学習
・調査対象企業の概要を調べる。
180分
第12回
授業内容
訪問インタビュー調査
事後学習・次回事前学習
事後学習
・トランスクリプション作成。
次回事前学習
・調査報告書の原稿執筆。
180分
第13回
授業内容
調査報告書の原稿読み合せ
事後学習・次回事前学習
事後学習
・調査報告書の原稿修正。
次回事前学習
・調査報告書の原稿執筆。
180分
第14回
授業内容
調査報告書の原稿読み合せ
事後学習・次回事前学習
事後学習
・調査報告書の原稿修正。
次回事前学習
・調査報告書の版下作成。
180分
第15回
授業内容
調査報告書作成(印刷製本)
事後学習
調査報告書を読んで感想を提出する。
90分

フィードバック
授業時のプレゼンテーションとディスカッションにコメントし、学修理解を深められるよう対話する。データ整理、データ分析、報告書執筆にあたっては、修正を行い適宜指導する。
評価方法および評価の基準
①研究テーマに応じた社会調査をデザインできる(授業時の課題10%、報告書10%)。②社会調査データの収集・分析スキルを活用できる(授業時の課題20%、報告書10%)。③社会調査の成果を報告書にまとめることができる(授業時の課題10%、報告書20%)。④社会調査の倫理とルールを順守できる(授業時の課題10%、報告書10%)。以上、授業時の課題50%、報告書50%として、総合評価60点/100点以上を合格とする。

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
教科書は使用しない。
推薦書・参考文献
ライディ・ストッカー(著)、帯谷博明ほか(訳)『コミュニティを変えるアクションリサーチ−参加型調査の実践手法−』ミネルヴァ書房、2023年、ISBN978-4-623-09476-9。
日本経済新聞社地域報道センター(編)『データで読む地域再生』日本経済新聞出版、2022年、ISBN978-4-296-11490-0。

履修上の助言、教員からのメッセージ
前期集中ですが、第1回から第4回は4月15日(土)9:00-16:10、本学で開催する朝霞JCの春の例会への参加となります。
履修希望者は、この例会に参加していただきます。4月15日(土)9:00に8206教室に集合してください。
第5回から第12回の実施日時は履修学生と相談して決定します。
第5回・第6回は、5月中の土曜日などの午前または午後などを利用して、学外でタウンウォッチングします。
第9回から第12回は、7月から8月上旬にかけて、朝霞JCメンバーの企業を訪問してインタビューします。
第13回から第15回は、8月中旬に1日(2・3・4限)で実施します。
社会調査は対象者との信頼関係の上に成り立つもので、調査者には時間厳守、約束を守る、挨拶ができるといった対人関係上のマナーが求められます。
調査対象者には、貴重な時間を頂戴し、無償で調査に協力いただくことになります。先方のご都合により、夏期休暇中はもとより週末の調査も想定されます。
グループでの共同研究になるため、無断欠席や度重なる遅刻、約束の不履行(期限を守らなかったり、メールの返信をしないこと等)があった場合、その時点で単位不認定とします。
※2年次後期「社会調査法B(質的調査)」を履修していることが望ましい。