シラバス情報

科目名
保育内容演習Ⅰ(健康)
担当教員名
岩﨑 桂子
ナンバリング
NDd3057
学科
2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 介護コース 1年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 こどもコース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
無し

ねらい
①科目の性格
本科目は保育士資格取得の必須科目である。5領域のうち1領域(健康)について、理解を深める科目である。
②科目の概要
1,養護と教育に関わる保育の内容がそれぞれに関係を持ち、総合的に保育を展開していくための知識を養う。
2,子どもの発達を「健康」の領域から捉え、理解を深める。
3,保育内容「健康」を視点とした指導案の作成・グループワークを実施する。
③授業の方法(ALを含む)
履修者の意識を深めるためにアクティブ・ラーニングを取り入れ実施する。授業内で設定した問題・課題に対して、回答や意見を求め、グループディスカッション等を実施し、双方的な授業方法を取り入れる。
リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
1,保育内容領域「健康」の基礎知識を身につける。
2,保育内容領域「健康」の基礎知識をもとに、他者の意見を取り入れ、知見を広める。
3,保育内容領域「健康」の知識をもとに、保育の計画を立てる事ができる様になる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND②-4 体験の意味付けと表現/ND②-5 自己表現及び集団的思考/KD①-5 生活課題の理解、問題解決の方法提示

第1回
事前学習
1,事前にシラバスを読み、保育内容養成課程においてどのような位置づけであるかを理解する。
2,保育所保育指針の領域「健康」の掲載箇所を確認する。
45分
授業内容
1,オリエンテーション(授業の進め方、評価方法、自己紹介等)
2,保育の定義、5領域について
事後学習・次回事前学習
1,保育所における、保育、5領域について確認する
2,5領域「健康」以外の領域について調べる。
45分
第2回
授業内容
1,健康の定義について
2,健康と保育/保育の環境と関係性について
事後学習・次回事前学習
1,健康の定義について振り返り、回答できる様にする
2,「保育の環境」とは何かについて回答できる様にする。
45分
第3回
授業内容
1,保育の環境と関係性について
2,子どもにとっての健康と基本的生活習慣
事後学習・次回事前学習
1,健康の定義について振り返り、回答できる様にする
2,「保育の環境」とはなにかについて回答できる様にする
45分
第4回
授業内容
1,子どもの健康と重要性と養育力の低下について【グループワーク】
2,安全管理と安全教育について
事後学習・次回事前学習
1,養育力の低下と健康の関係性を対等できる様にしておく
2,テキスト第5章を通読しておく
45分
第5回
授業内容
1,ガイドライン、保健計画について
2,食育について
事後学習・次回事前学習
1,ガイドラインの種類を復習しておく
2,保育所保育指針の「健康」に該当する箇所を確認する
45分
第6回
授業内容
1,保育所と幼稚園の関係生について
2,保育内容と領域について
事後学習・次回事前学習
1,授業で行ったことを整理し、回答できる様にする
2,保育所保育指針の領域「健康」の「ねらい」を読んでおく
45分
第7回
授業内容
1,領域「健康」」の「ねらい」3点を理解する
2,1〜3才見卍、3歳以上児の「ねらい」について学ぶ
事後学習・次回事前学習
1,授業内容を中心に、1〜3歳児未満児、3歳以上児の「ねらい」をまとめる
2,領域「健康」の「内容」について保育所保育指針の解説を読んでおく
45分
第8回
授業内容
1,「内容」の検討・・・保育所保育指針「健康」の内容①、②、③について
事後学習・次回事前学習
1,授業で学んだことをもとに年齢別の領域「健康」の内お湯について整理する
2,他の科目で学んだ事をもとに、身体遊びを調べておく
45分
第9回
授業内容
1,「内容」の検討・・・保育所保育指針の領域「健康」も内容④、⑤、⑥について
事後学習・次回事前学習
1、授業で学んだことをもとに年齢別の領域「健康」の内容について理解する
2,保育所で行われている「食育」活動を調べる
3,健康指導について調べる
45分
第10回
授業内容
1,「内容」の検討・・・保育所保育指針領域「健康」の内容⑦、⑧、⑨について
事後学習・次回事前学習
1,授業で学んだことを整理する
2,保育所等で行われている「安全教育」の活動を調べる。
45分
第11回
授業内容
1,「内容」に応じた模擬保育・・・指導案の書き方、グループで話し合い【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
1,グループ発表に向けた準備を行う
2,発表グループは指導案等の準備を行う
45分
第12回
授業内容
1,「内容」に応じた模擬保育②・・・グループで指導案を作成する
事後学習・次回事前学習
1,模擬保育に向けてグループで準備を行う
2,発表グループは指導案等の準備を行う
45分
第13回
授業内容
1,模擬保育の発表①・・・グループ①、グループ②の発表
事後学習・次回事前学習
1,模擬保育の振り返り、感想をまとめる【コメントでフィードバック】
2,次回の発表グループは指導案等の準備を行う
45分
第14回
授業内容
1,模擬保育の発表②・・・グループ3,グループ4の発表
事後学習・次回事前学習
1,模擬保育の振り返り、感想をまとめる【コメントでフィードバック】
2,授業全般のノートを整理する
45分
第15回
授業内容
1,授業のまとめ(補足、全体を通しての振り返り)
事後学習
1,領域「健康」について全般を整理する
2,定期試験についての学習を進める
45分

フィードバック
1,指導案の添削やコメントを通してフィードバックを行う
2,他の学生からのコメントを配布しフィードバックを行う
評価方法および評価の基準
1,授業への積極的参加や指名回答、模擬保育における取り組みを総合的に評価する
授業貢献度40%、模擬保育発表(指導案30%、発表30%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
〈ねらい〉と〈内容〉から学ぶ保育内容・健康
清水将之・相樂真樹子
わかば社
978-4-907270-21-6
推薦書・参考文献
厚生労働省編「保育所保育指針」フレーベル館
適時、プリントを配布する

履修上の助言、教員からのメッセージ
領域は1領域のみで成立する物ではありません。他の領域で学んだ事を意識しながら領域「健康」について学びを深めてください。
授業では、指名回答を行い理解度を確認します。また、教員の話を聴くだけでなく自主的に回答、質問を行う積極的態度を評価します。
他の学生の意見を聞くことは知見を広める機会になります。
快適な学習環境を維持するように受講生同士でマナーを遵守してください。
シラバスに準拠して授業を行います。ただし、受講生の理解度等により授業内容の進行に変更が生じる事があります。
予め了承してください。