シラバス情報

科目名
食品分析学実験 (9:00〜12:10)
担当教員名
渡辺 章夫
ナンバリング
NCd3003
学科
2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年
学年
2年
開講期
2023年度後期
授業形態
実験
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
農水省登録検査機関で食品分析の実務経験のある教員がその経験を活かして「食品分析学実験」を指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は、食品開発学科の専門科目「食の安全・安心と機能性」の領域に該当する卒業要件必修科目である。3年次履修「機能性評価論実験Ⅰ」「食品開発学演習」、4年次履修「機能性評価論実験Ⅱ」「卒業研究」に必要な知識と技術を修得する。
②科目の概要
食品分析の多様化・高度化によって、より高度な知識と分析技術が求められている。2年次前期「食品分析学」において履修した内容について、高度な機器を用いた食品分析実験を通して、より高度な知識と技術を体得する。また、実験器具、試薬の正しい取り扱い、有機溶剤・毒劇物・危険物等の取り扱いについても学ぶ。
③授業の方法(ALを含む)
学生は主体的に食品分析実験を実施し、その内容を理解した上で実験レポートを毎回提出する。定期的に課題、ミニテストを行い、またグループディスカッション、プレゼンテーションの場を設け、食品分析の理解を深める。
ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
(1) 食品分析を行う際の濃度計算法および統計解析法を理解し、算出方法や数値の妥当性を説明することができる。
(2) 食品分析の技術を身につけ、適切に器具・機器を用いた食品分析を行うことができる。
(3) 食品分析の目的および原理を理解し、科学的根拠に基づいて結果を解釈し論理的に説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修

第1回
事前学習
[事前学習] 実験目的、実験方法(使用する器具・試薬等)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
授業内容
「食品分析学実験」の概要と諸注意、食品中のポリフェノール量および抗酸化活性の測定と解析①【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習] 今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習] 次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第2回
授業内容
食品中のポリフェノール量および抗酸化活性の測定と解析②【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第3回
授業内容
食品中のポリフェノール量および抗酸化活性の測定と解析③【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第4回
授業内容
たんぱく質の測定と解析①(アミノ酸分析法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第5回
授業内容
たんぱく質の測定と解析②(アミノ酸分析法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第6回
授業内容
たんぱく質の測定と解析③(アミノ酸分析法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第7回
授業内容
ミネラルの測定と解析(原子吸光分析法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第8回
授業内容
中間まとめ【グループワーク】【ディスカッション】【テスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第9回
授業内容
香気成分の測定と解析①(GC/MS法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第10回
授業内容
香気成分の測定と解析②(GC/MS法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第11回
授業内容
香気成分の測定と解析③(GC/MS法)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第12回
授業内容
呈味成分の測定と解析①(HPLC法、アミノ酸分析法、GC法、酵素法など)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第13回
授業内容
呈味成分の測定と解析②(HPLC法、アミノ酸分析法、GC法、酵素法など)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習]次回の実験目的、実験方法(使用する器具・試薬・調製方法)について、配布テキスト、参考書で予習し、効率よく実験が進められるよう準備すること。
90分
第14回
授業内容
呈味成分の測定と解析③(HPLC法、アミノ酸分析法、GC法、酵素法など)【実験】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習] 今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
[次回事前学習] 第15回ではグループワーク発表とテストを行うため、第1〜14回までの授業内容を振り返り、学んだことをよく整理すること。
90分
第15回
授業内容
期末まとめ【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【テスト】
事後学習
[事後学習]今回の授業内容をよく整理すること。理解を深めるため、食品学や食品分析学の参考書、関連資料等でよく調査すること。
90分

フィードバック
各実験で提出されたレポートおよび課題にはコメントを付し、翌週以降の授業内に返却する。必要に応じて、レポートは再提出させることにより、より学習の理解が進むようにする。
評価方法および評価の基準
授業の取り組みと各実験の研究レポート点60%、筆記テスト点20%、課題点20%とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標(1)「食品分析を行う際の濃度計算法および統計解析法を理解し、算出方法や数値の妥当性を説明することができる。」については研究レポートおよび課題で評価する。(研究レポート(20%/60%)、課題(10%/20%))
到達目標(2)「食品分析の技術を身につけ、適切に器具・機器を用いた食品分析を行うことができる。」については研究レポート、課題および筆記テストで評価する。(研究レポート(20%/60%)、課題(10%/20%)、筆記テスト(10%/20%))
到達目標(3)「食品分析の目的および原理を理解し、科学的根拠に基づいて結果を解釈し論理的に説明することができる。」については研究レポートおよび筆記テストで評価する。(研究レポート(20%/60%)、筆記テスト(10%/20%))

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
教員作成テキスト「食品分析学実験 実習書」を配布する。
日本食品成分表2023 八訂 栄養計算ソフト・電子版付
医歯薬出版
978-4-263-70840-8
推薦書・参考文献
【参考書】食品分析学 改訂版 - 松井利郎・松本清共編 - 培風館

履修上の助言、教員からのメッセージ
理解できないところ、不明な点は遠慮せずに聞きに来ること。