シラバス情報

科目名
食品衛生学 2Aクラス
担当教員名
飯村 九林
ナンバリング
NBa2026
学科
2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
食品の安全性確保のための過去の知見を整理し、体系化したものが食品衛生学である。ここでは、主に食品の安全性を脅かすさまざまな要因(微生物、化学物質、自然毒、重金属など)について講義する。管理栄養士養成課程のカリキュラムでは「食べ物と健康」を構成する科目に位置づけられる。
②科目の概要
食品衛生行政と法規、食品に関連する微生物、食中毒(原因別に細菌性、ウイルス性、化学物質、自然毒に分けて概説)、食品の安全性を脅かす種々の物質、食品添加物、寄生虫について講義する。
③授業の方法(ALを含む)
教科書の内容に沿って講義を行う。また、パワーポイントで作成した資料で教科書内容の補足をし、さらに詳細について解説し、理解が深まるようにする。また、内容確認・復習のための小テストを授業時間外の課題として実施し、提出を求める。
ミニテスト/レポート
④到達目標
1. 食品の安全性確保のための行政組織、法規に関して説明できる。
2. 種々のタイプの食中毒の原因物質、原因食品、特徴などについて評価し、説明できる。
3. 食品添加物について、その法律的規制、表示の規則について説明できる.また、使用頻度が高い主な食品添加物について分類し、説明できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB①-2 食・栄養・健康の専門知識/NB③-1 探求意欲・態度

第1回
事前学習
授業内容
食生活と健康リスク
事後学習・次回事前学習
第2回
授業内容
食品衛生行政と法規(食品安全基本法と食品衛生法)
事後学習・次回事前学習
第3回
授業内容
食品の変質
事後学習・次回事前学習
第4回
授業内容
食品と微生物
事後学習・次回事前学習
第5回
授業内容
食中毒I(概要・自然毒)
事後学習・次回事前学習
第6回
授業内容
食中毒Ⅱ(細菌性)
事後学習・次回事前学習
第7回
授業内容
食中毒III(ウィルス性)
事後学習・次回事前学習
第8回
授業内容
食品と寄生虫
事後学習・次回事前学習
第9回
授業内容
有害物質による食品汚染I(重金属など)
事後学習・次回事前学習
第10回
授業内容
有害物質による食品汚染II(農薬など)
事後学習・次回事前学習
第11回
授業内容
食品添加物
事後学習・次回事前学習
第12回
授業内容
食品衛生管理
事後学習・次回事前学習
第13回
授業内容
食品表示I(食品表示法)
事後学習・次回事前学習
第14回
授業内容
食品表示II(栄養表示)
事後学習・次回事前学習
第15回
授業内容
まとめ
事後学習

フィードバック
授業毎に復習用の練習問題を行い、練習問題を解説することにより、授業内容を深められるようにする。
評価方法および評価の基準
授業への取り組み、課題、テスト等の結果により評価を行い、60点以上を合格とする。


教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
食品衛生学
一色賢司編
東京化学同人
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
【事前準備】教科書の該当部分をよく読み、わからない用語や疑問をまとめておく。30分を目安とする。
【事後学修】教科書や授業メモをもとに、学修内容をノートにまとめる。1時間を目安とする。