シラバス情報

科目名
基礎演習 2Dクラス
担当教員名
新嶋 良恵
ナンバリング
EDj1084
学科
2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
1単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
最終学年で行う卒業研究に向けて、研究活動の基礎技術を学修する科目です。文芸文化学科1年の必修科目(クラス分けあり)であり、学科の基礎科目として位置づけられています。
なお本科目は、オリエンテーション時に配布されたクラス分け表に基づき、履修登録をしてください。
②科目の概要
初年次から演習形式で学ぶことにより、4年次の「卒業研究」にあたり求められる基本的な技術・スキルを身につけます。文化事象を「読む」ために、資料調査や文献分析の基礎知識を身につけ、プレゼンテーションと議論を通じて共同的に思考を深めることを体験的に学修します。これらを通じて演習形式の授業に親しみ、調査力、分析力、読解力、思考力、発想力を磨くことを目的とします。
③授業の方法(ALを含む)
各担当教員の計画にしたがって、データ・資料収集、資料分析、発表、討議・討論などの基礎訓練を行います。本科目(新嶋クラス)では以下の3点に重点を置いています。
(1)大学での学び方を知り、積極的な学習に対する態度を通して、自主学習を中心とした学びのスタイルを確立していく。
(2)学習や研究に必要な情報収集スキルを身につける。
(3)⼤学でメディア研究をするための基礎的な思考法を習得する。
なお演習科目のため、授業前の準備、授業後の復習などについてもしっかりと取り組むこと(毎回課題がある)。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/プレゼンテーション/フィールドワーク
④到達目標
1.⼤学での学び⽅の基礎をマスターする。
2.情報収集・整理の⽅法を習得する。
3.図書館やインターネット、データベースの使い⽅をマスターする。
4.プレゼンテーションとレポートの書き⽅を習得する。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED②-3 比較文化的考察

第1回
事前学習
前期の授業の履修を経て、現在、関心のある分野・領域について、まとめておくこと。
90分
授業内容
オリエンテーション(自己紹介、興味関心のある領域の報告など)
自己の履修計画を作成【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]テキストの1章を事前に通読すること。
[次回事前学修]テキスト2章と10章を通読すること。
180分
第2回
授業内容
アカデミック・スキルズに関する概説【グループワーク】
講義のスタイルについて討論してみよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]テキスト3章を通読すること。
180分
第3回
授業内容
テキストの読み方【グループワーク】
学術的な文章について討論してみよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を改めて読み返すこと。
[次回事前学修]テキスト7章を通読すること。
180分
第4回
授業内容
図書館とデータベースの使い⽅1【グループワーク】
図書館データベースを使用する
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]データベースを用いて、資料の収集をすること。
180分
第5回
授業内容
図書館とデータベースの使い⽅2【リアクションペーパー】
新聞記事を探す
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]東日本大震災の「語り部」についてWebページなどから調べること。
180分
第6回
授業内容
記憶の継承について考える【グループワーク】
被災体験を語り継ぐことについて討論してみよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]収集した資料をまとめる。
[次回事前学修]テキスト8章を通読すること。
180分
第7回
授業内容
クリティカルリーディング【グループワーク】
被災者の体験について伝えるメディアを批判的に検討してみよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]与えられた論文を読んでみる。
180分
第8回
授業内容
調査・研究技法【グループワーク】
メディア研究の方法について考えてみよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]テーマに関わるこれまでの研究について調べておくこと。
180分
第9回
授業内容
研究計画の立て方活動・蔵書の調査【リアクションペーパー】
研究テーマを決めよう
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]テーマに関わるこれまでの研究について調べておくこと。
180分
第10回
授業内容
ICTスキルを身に着ける1【グループワーク】【リアクションペーパー】
WordとExcelを使用してレジュメを作る
事後学習・次回事前学習
[事後学修]資料をまとめレジュメを完成させる。
[次回事前学修]記憶の継承に関する口頭発表の準備を進めること。
180分
第11回
授業内容
ICTスキルを身に着ける2
PowerPointを用いて発表準備を行う【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]PowerPointを用いて、口頭発表の準備を進めること。
180分
第12回
授業内容
フィールドワーク1【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]PowerPointを用いて、口頭発表の準備をすること。
180分
第13回
授業内容
フィールドワーク2【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]口頭発表のリハーサルを行うこと。
180分
第14回
授業内容
口頭発表(1):発表【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]学生が発表した内容(プレゼンの技法,PowerPointのまとめ方なども含め)を振り返ること。
[次回事前学修]発表の振り返りを行うこと。
180分
第15回
授業内容
口頭発表(2):発表【プレゼンテーション】
まとめ【レポート】
事後学習
・本授業で扱ったプレゼンテーションの技法,調査の技法について整理しておくこと。
・メディア研究の手法について整理しておくこと。
・文化事象を「読む」ことの特徴や課題について整理しておくこと。
90分

フィードバック
授業内にて学生同士の意見交換をしながら,教員からのフィードバック(コメント・解説)をおこなう。口頭発表の内容については授業内でコメント・講評する(学生からのコメントも求める)。リアクションペーパーの内容については,次回の授業等で紹介する。できるだけ学生の発表内容は,授業内で共有することにする。
評価方法および評価の基準
毎回の授業における課題・授業後の課題(50%)、最終口頭発表と最終課題(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
目標1:授業中後の課題(10/50),口頭発表・最終課題(10/50)
目標2:授業中後の課題(15/50),口頭発表・最終課題(5/50)
目標3:授業中後の課題(15/50),口頭発表・最終課題(5/50)
目標4:授業中後の課題(10/50),口頭発表・最終課題(30/50)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
大学生 学びのハンドブック[5訂版]
世界思想社編集部
世界思想社
978-4790717492
推薦書・参考文献

参考図書については必要に応じて授業中に紹介します。


履修上の助言、教員からのメッセージ
オリエンテーション時に配布されたクラス分け資料を確認してください。新嶋クラスに該当する学生のみ本科目を履修できます。
演習科⽬は積極的な参加が必須です。毎回の授業で必ずすべての学⽣に発⾔機会を与え、⾃分の意⾒をしっかり述べられるように努⼒してもらいます。