シラバス情報

科目名
小児保健看護学
担当教員名
中澤 理恵、柏木 睦月
ナンバリング
ECg4079
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年
学年
3年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
養護教諭・看護師・保健師の実務経験がある教員が担当し、学校現場に即した講義内容を展開する。

ねらい
①科目の性格
心理学科専門科目の保健科目領域に位置づけられており、養護教諭免許取得のために定められた養護に関する科目の必修科目となっている。この科目の単位を修得しておかないと「養護実習」には臨むことはできない。また、社会福祉主事任用資格取得に関連している科目である。
②科目の概要
本科目では、学童期及び思春期の子どもの健康問題に重点を置いて学習します。特に子どもがかかりやすい感染症や慢性疾患を取り上げ、それらの病態生理や子どもの看護に必要な知識について学んでいきます。事例検討も踏まえながら包括的に学ぶことを通して、慢性疾患を抱えながら就学している子どもの支援だけでなく、体調不良を訴えてくる子どもに対応するための実践的な能力を養うことを目標としています。
③授業の方法(ALを含む)
基礎的な事柄については講義形式で授業を行いますが、事例検討などを通したグループワークやディスカッションを適宜行っていきます。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート
④到達目標
1.学校における感染症の種類とその特徴、予防方法について説明できる。
2.学童期・思春期の子どもに多い慢性疾患の病態と看護、支援方法について説明できる。
3.体調不良を訴える子どもに対し、適切な判断をもって対応する方法を説明できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EC①-3 養護教諭としての知識・技能/EC③-4 理論・概念・知識・技能の主体的活用

第1回
事前学習
「解剖生理学特論」の内容を復習しておく。
180分
授業内容
イントロダクション:なぜ「小児保健看護学」を学ぶのか
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第2回
授業内容
子どもの眼・耳鼻咽喉疾患(各器官のはたらき/斜視、斜位、難聴、中耳炎、副鼻腔炎など)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第3回
授業内容
学校感染症①(感染症総論・第1種・第2種)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第4回
授業内容
学校感染症②(第3種・その他)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第5回
授業内容
子どものアレルギー疾患①(総論、気管支喘息、アトピー性皮膚炎)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第6回
授業内容
子どものアレルギー疾患②(食物アレルギー、アナフィラキシーショック)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第7回
授業内容
子どもの内分泌系疾患(総論/成長ホルモン分泌不全性低身長症など)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第8回
授業内容
子どもの脳神経・自律神経系疾患(各器官のはたらき/てんかんなど)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第9回
授業内容
子どもの心疾患①(心臓のはたらき/心電図)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第10回
授業内容
子どもの心疾患②(代表的な先天性心疾患を中心に)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第11回
授業内容
子どもの心疾患③(不整脈と突然死)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第12回
授業内容
子どもの腎疾患(腎臓のはたらき/ネフローゼ症候群・腎炎など)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第13回
授業内容
子どもの代謝疾患(1型糖尿病・2型糖尿病など)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第14回
授業内容
子どもの血液疾患(貧血、白血病、血友病など)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
[次回事前学習]講義内容を教科書で調べ、ノートにまとめる。
180分
第15回
授業内容
小児保健看護学のまとめ
事後学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問項目として整理しておく。
180分

フィードバック
講義の終わりに質問時間を設け、質疑応答を行います。またリアクションペーパーでの質問には、次回の講義の最初に全体に対して返答します。
評価方法および評価の基準
各回でのグループワークやディスカッションへの貢献(20%)、各回のワークシートやリアクションペーパー(50%)、最終回でのレポート作成(30%)により総合的に評価し、60%以上を合格とします。
毎回の授業やグループワーク、ディスカッションへの積極的・意欲的な取り組みを期待します。

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
養護教諭、看護師、保健師の ための学校看護 —すべての 子どもの健康実現を目指して ー
遠藤伸子 池添志乃 籠谷恵
東山書房
9784827815887
推薦書・参考文献
講義内で適宜紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
・養護教諭免許取得のために定められた養護に関する科目の必修科目であるため、原則「看護学概論」「看護援助方法」を履修している学生とします。
・この科目の単位を修得しておかないと、養護実習に臨むことができません。