シラバス情報

科目名
卒業研究 0Cクラス
担当教員名
日出間 均
ナンバリング
EBm5111
学科
2020〜2024年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 4年
学年
4年
開講期
2023年度前期、2023年度後期
授業形態
演習
単位数
4単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
学校現場における教員経験がある者がその経験を活かし、算数科教育学を中心とする内容について、課題の設定、情報の収集・分析・検証・結論の提示に至る研究の進め方を指導・支援する。

ねらい
①科目の性格
この科目は、児童教育学科の「演習」に位置づき、必修科目である。児童教育学科の大学における学びの総まとめとして 3年生からの卒業研究ゼミナールに引き続き、自らの興味・関心を持つ分野に関してテーマをしぼり、一つの研究論文にしてまとめる。
②科目の概要
自らの興味・関心を持った分野の一つのテーマに関して、先行研究や資料収集や文献収集を行い、 整理し、自分の考えを加えて研究論文としてまとめる。他の受講生からの批評や意見をもらったり、担当教員からの指導を受けたりしながら研究を進めていく。7月に途中経過報告、10月に第一次原稿提出、12月に最終提出と段階的に進度の目安を持って進めるものとする。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説の他、受講生の個別発表やディスカッション、個別論文の作成指導を段階的に取り入れながら進めていく。
【プレゼンテーション】【討議・討論】【レポート(表現)】【論文】
グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/実習・インターンシップ/論文
④到達目標
1.自らが興味・関心をもったテーマについて一定枚数の研究論文にまとめることができる。
2.ディスカッションに進んで参加し、各課題に対して自分の考えを持つことができる。 
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-1 教育活動の組み立て/EB②-1 他者との協働、役割・職務遂行/EB③-3 主体的・継続的学修

内容
卒業研究では、3年次の演習でテーマや研究の方向付けをしてきたことや自己の興味関心を持った分野の項目をもとに、学生自らが研究テーマを決め、自ら積極的に研究活動に取り組み、最終的に研究論文にまとめることにある。
 研究を進める過程では、卒業研究ゼミの他の受講者と途中経過を報告し合い、進度の確認や研究内容研究手法の理解共有を図り、進める。
 
前期は、テーマの確定と調査、研究方法の見通しを持つことを目指す。発表や質疑 応答を通して、より精度の高い研究になるような手だてをとる。
後期は、教育実習やこれまで大学での学びを生かし、必要な文献収集、調査等を継続しながら研究をまとめ、完成させる。

【プレゼンテーション】【討議・討論】【レポート(表現)】【論文】
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
主な取り組み内容
 ・テーマ(研究題目)の決定
 ・先行研究の収集
 ・各種調査の計画実施(アンケート調査、聞き取り調査、現地調査等)
 ・作品や模型などの設計、制作
 ・教育実践への活用の考察
 ・研究全体の考察を考え、内容の決定
 ・研究論文中の図表の作成及び論文の執筆
 ・卒業論文の全体的形式を整えまとめる。

【プレゼンテーション】【討議・討論】【レポート(表現)】【論文】

フィードバック
研究の進捗状況に応じて提出させるレポートにコメントを付す。
評価方法および評価の基準
卒業研究(提出された卒業論文)(70点)を評価対象の中心とし、論文のなかに学生自身の取組や自己の考えが表現されていることを重視する。担当教員や仲間のゼミ生と協調しながら積極的に取り組む姿勢(30点)などを含め、総合的に判断し、60点以上を合格とする。
到達目標1 提出物(含:卒業論文) (70%/100%) 
到達目標2 研究に取り組む姿勢(30%/100%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
小学校学習指導要領解説 算数編
文部科学省
日本文教出版社
推薦書・参考文献
【推薦書】学力向上フロインティアスクールの実践10「算数科コース別指導による確かな学び 基礎編」明治図書
【参考図書】
     算数教育研究協議会用テキスト 埼玉県算数数学教育研究会小学校部会
     算数科コース別指導による確かな学び、基礎編 伊藤説朗他(明治図書)
     算数プロになるための12章 伊藤説朗著(明治図書)2004
     小学校教師のための算数と数学15講 溝口達也・岩崎秀樹著 (ミネルウア書房)2019

履修上の助言、教員からのメッセージ