教員名 : 越智 幸一
|
科目名
保育内容の指導法(人間関係)
担当教員名
越智 幸一
ナンバリング
EBg3080
学科
2020〜2024年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 介護コース 2年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 こどもコース 2年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年/2020〜2024年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
演習
単位数
2単位
実務経験の有無
有
実務経験および科目との関連性
幼稚園の園長を務めた経験を生かし、子どもたちの「人とかかわる力」「協同性」「道徳心」などをどのように育んでいけばよいかについて具体的に説明する。実習生を受け入れ、指導案の指導をしてきた経験を生かし、指導案の書き方について詳細に説明する。
ねらい
①科目の性格
この科目は、児童教育学科の専門科目「幼稚園教員養成分野」の領域に該当する選択科目である。幼稚園教諭免許の取得のための必修科目である。
②科目の概要
幼稚園教育要領に示された領域「人間関係」のねらい及び内容について、幼児の姿と保育実践とを関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達にふさわしい主体的・対話的で深い学びを実現する保育を具体的に構想し、実践する方法を身に付ける。
③授業の方法(ALを含む)
講義とともに、テキストや配布資料の事例の事前学習をもとにした討議、DVDの視聴、教材研究と指導案の作成についての学習などを組みあわせて行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
(1)領域「人間関係」のねらい及び内容について、他領域との関連および小学校以降の教育との連続性を踏まえて説明できる。
(2)主体的・対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて、具体的な指導場面を想定し、乳幼幼児理解に基づいて保育を構想する方法を身に付ける。 (3)幼児の発達の特性を踏まえた教材や環境構成の重要性を理解し、指導案を作成して模擬授業を実施し、その振り返りを通して、保育を改善する視点を身に付ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-5 指導法の工夫
第1回
事前学習
テキスト第1章を通読する。(pp.1-6)
人とかかわって生活していく人間として幼児期に育まれるべき力について自分の考えをまとめておく。 子どもたちの人とかかわる力を育むために保育者としてどのような援助が必要となるかについて自分の考えをまとめておく。 180分
授業内容
幼児を取り巻く人間関係の現況
保育を通じた人間関係とは何か 子どもと周囲の人々とのかかわりについて 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第1章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第2章を通読する。(pp.7-13) 180分
第2回
授業内容
「人とかかわる力」とは何か
保育者として子どもとかかわる際に大切なポイントとは 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第2章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第3章を通読する。(pp.14-21) 180分
第3回
授業内容
領域「人間関係」における協同性とは何か
乳児の協同性とは 1歳以上3歳未満児の協同性 3歳以上児の協同性 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第3章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第4章を通読する。(pp.22-32) 180分
第4回
授業内容
言葉を通じて深まる人間関係
言葉から生まれる安心と信頼とは いざこざを乗り越える言葉の力 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第4章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第5章を通読する。(pp.33-41) 180分
第5回
授業内容
乳幼児期における「道徳性・規範意識の芽生え」とは
人間関係の中で育まれる道徳性の芽生え 園生活のきまりを知り、守ること 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第5章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第6章を通読する。(pp.42-52) 180分
第6回
授業内容
幼小連携とは
「小1プロブレム」について 接続期カリキュラムについて 接続期における人間関係 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第6章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第7章を通読する。(pp.53-55) 180分
第7回
授業内容
保育者同士の人間関係
異職種との連携 地域の連携機関との連携 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第7章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第7章を通読する(pp.56-59) 180分
第8回
授業内容
保護者が置かれている環境とは
保護者との信頼関係を築くには 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第7章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:インターネットで幼稚園のホームページをいくつか調べ、保護者支援としてどのような取り組みを行っているのかについてまとめておく 180分
第9回
授業内容
保護者との人間関係を深めるための工夫
連絡帳、面談、参観などの活用 発達の遅れと向き合う保護者との連携 事後学習・次回事前学習
事後学習:配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第8章を通読する。(pp.60-67) 180分
第10回
授業内容
遊びにおいて幼児同士をつなげる保育者の役割
生活を通して幼児同士をつなげる保育者の役割 地域と園をつなげる保育者の役割 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第8章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第9章を通読する(pp.70-77) 180分
第11回
授業内容
気になる子どもとは
なぜ気になる子どもなのか 人間関係において気になる子どもと保育者の援助 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第9章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:テキスト第10章を通読する(pp.78-85) 180分
第12回
授業内容
指導案作成のプロセス
幼稚園における指導案 事後学習・次回事前学習
事後学習:テキスト第10章、配布資料を通読する。教科書の課題に取り組む。
次回事前学習:配布資料を通読する。 180分
第13回
授業内容
指導案の記入内容について
3歳児クラスの指導案を検討する 事後学習・次回事前学習
事後学習:授業内容をふりかえり、実際に指導案を作成する
次回事前学習:配布資料を通読する。 180分
第14回
授業内容
指導案作成の基本的な流れをおさえる
主活動の指導案について 事後学習・次回事前学習
事後学習:授業内容をふりかえり、実際に指導案を作成する
次回事前学習:配布資料を通読する。 180分
第15回
授業内容
指導案作成の際に気を付けるべき点を理解する
4歳児クラスの指導案を検討する 事後学習
事後学習:授業内容をふりかえり、実際に指導案を作成する
180分
フィードバック
リアクションペーパーに対しては、次回授業冒頭にて、どのような内容が記されたかについてコメントをする。
レポートは、個別にメールまたはポータルサイトを使用し、コメントしてフィードバックする。 評価方法および評価の基準
到達目標(1)(2)について、授業中の取り組みと授業後のリアクションペーパーによる評価(50%)、(3)について指導案の作成による評価(15%)、(1)(2)(3)について最終レポートによる評価(35%)とし、60点以上を合格とする。
教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
基礎からまなべる保育内容(人間関係)ワークブック
田中卓也・宮内洋・藤井伊津子・中澤幸子
あいり出版
978-4-86555-074-0
推薦書・参考文献
幼稚園教育要領(文部科学省)2017年
保育所保育指針(厚生労働省)2017年 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府、文部科学省 厚生労働省)2017年 幼稚園教育要領解説(文部科学省) 履修上の助言、教員からのメッセージ
事前事後学習を含めて大切にしてください。15回を通してこそ学びが深まりますので、積極的に出席してください。
|