シラバス情報

科目名
重複障害教育概論
担当教員名
阿部 晴美、中西 郁
ナンバリング
EBd4043
学科
2020〜2024年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 介護コース 3年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 こどもコース 3年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年/2020〜2024年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年
学年
3年
開講期
2023年度後期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
特別支援学校、教育行政に携わってきた経験を持つ教員が担当し、実際に重度・重複障害のある児童の指導を行ってきた経験を活かして、障害特性を踏まえた指導の在り方について講義を中心に演習も取り入れながら指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は、児童教育学科の「特別支援教育に関する科目」の選択教科であり、特別支援学校教諭一種免許状取得の必修科目である。特別支援教育に関する科目の「免許状に定められることとなる特別支援教育領域以外の領域に関する科目」に該当し、重複障害の児童の障害特性等を理解し、教材研究や学習指導案の作成、摂食指導ができる知識と技能を学修する。
②科目の概要
重複障害、重度・重複障害の定義、重度・重複障害教育の現状や課題等について理解を深めることを目的とする。本科目では、重複障害のある児童の教育課程の特例、重度・重複障害児の理解と指導法、指導計画の作成、摂食嚥下機能のメカニズムや摂食指導の実際等について学修する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心として、学習指導案の作成等の演習、摂食指導の実習を取り入れて授業を行う。
ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
1.重複障害及び重度・重複障害の概念、教育課程の取扱いについて理解し、重複障害教育に関する理論や考え方を説明することができる。
2.重度・重複障害児の指導、医療的ケアの必要な児童の指導に関する教材研究を行うとともに、学習指導案を作成することができる。
3.摂食嚥下機能を理解し、摂食指導を実施できる実践力を身に付けるとともに、安全で効果的な摂食指導を行うことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-4 教材研究、学習指導案作成/EB②-4 子ども理解/EB②-5 指導技術、子どもの関心・意欲喚起

第1回
事前学習
重度・重複障害教育の基本的な内容を調べて理解しておく。
180分
授業内容
重度・重複障害教育の概要【レポート】(中西)
事後学習・次回事前学習
授業の資料等を読み返し重度・重複障害教育の概要について理解を深める。
重複障害のある児童の障害特性と指導内容・方法の基本的な内容について理解しておく。
180分
第2回
授業内容
重複障害のある児童の障害特性と指導内容・方法【レポート】(中西)
事後学習・次回事前学習
授業の資料等を読み返し、重複障害のある児童の障害特性と指導内容・方法等の課題に取り組み、基本的な内容について理解を深める。
特別支援学校学習指導要領を読み、重複障害の教育課程の特例の基本的な内容について理解しておく。
180分
第3回
授業内容
重複障害の教育課程の特例【レポート】(中西)
事後学習・次回事前学習
授業の資料等を読み返し、重複障害の教育課程の特例等の課題に取り組み、基本的な内容について理解を深める。
特別支援学校学習指導要領を読み、重度・重複障害の教育課程の特例の基本的な内容について理解しておく。
180分
第4回
授業内容
重度・重複障害の教育課程の特例【レポート】(中西)
事後学習・次回事前学習
授業の資料等を読み返し、重度・重複障害の教育課程の特例等の課題に取り組み、基本的な内容について理解を深める。
重度・重複障害児童の学習指導案の作成の留意事項の基本的な内容について理解しておく。
180分
第5回
授業内容
重度・重複障害児童の学習指導案の作成の留意事項【レポート】(中西)
事後学習・次回事前学習
授業の資料等を読み返し、重度・重複障害児童の学習指導案の作成の留意事項の基本的な内容について理解を深める。
180分
第6回
授業内容
重度・重複障害児童の学習指導案の作成1(演習)【実技】(中西)
事後学習・次回事前学習
重度・重複障害児童の学習指導案の作成の留意事項を確認しながら、学習指導案を作成する。
180分
第7回
授業内容
重度・重複障害児童の学習指導案の作成2(演習)【実技】(中西)
事後学習・次回事前学習
重度・重複障害児童の学習指導案の作成の留意事項を確認しながら、学習指導案を作成する。
180分
第8回
授業内容
重度・重複障害児童の学習指導案による模擬授業(演習)【実技】(中西)
事後学習・次回事前学習
重度・重複障害児童の学習指導案による模擬授業を振り返り、より良い授業づくりについて考える。
180分
第9回
授業内容
重度・重複障害児童の実態把握の方法【レポート】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に重度・重複障害児童の実態把握の方法について理解を深める。
医療的ケアを必要とする児童の指導について基本的な内容について理解しておく。
180分
第10回
授業内容
医療的ケアを必要とする児童の指導【レポート】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に医療的ケアを必要とする児童の指導について理解を深める。
摂食嚥下機能のメカニズムと発達について基本的な内容について理解しておく。
180分
第11回
授業内容
摂食嚥下機能のメカニズムと発達【レポート】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に摂食嚥下機能のメカニズムと発達について理解を深める。
摂食指導の実際について基本的な内容について理解しておく。
180分
第12回
授業内容
摂食指導の実際(演習)【実技】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に摂食指導の実際について理解を深める。
教材・教具とICT機器の活用について基本的な内容について理解しておく。
180分
第13回
授業内容
教材・教具とICT機器の活用【実技】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に教材・教具とICT機器の活用について理解を深める。
重度・重複障害児童の個別の指導指導の作成について基本的な内容について理解しておく。
180分
第14回
授業内容
重度・重複障害児童の個別の指導指導の作成(演習)【実技】(阿部)
事後学習・次回事前学習
授業資料を参考に重度・重複障害児童の個別の指導指導の作成について理解を深める。
180分
第15回
授業内容
重度・重複障害児童の指導等のまとめ【レポート】(阿部)
事後学習
今までの授業資料を参考に重度・重複障害児童の指導等について理解を深める。
180分

フィードバック
提出された課題にはコメントを付し、翌週の授業時間内に返却する。筆記試験は返却の上、解答の解説をする。
評価方法および評価の基準
各授業で指示する課題(レポート等)への取り組み(30%)と試験(70%)で評価し、60点以上を合格とする。
 到達目標1 課題提出(10%/30%) 筆記試験(40%/70%)
 到達目標2 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%)
 到達目標3 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)
文部科学省
開隆堂出版
978-4-304-04231-7
推薦書・参考文献
授業内で参考となる書籍等を紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ