シラバス情報

科目名
特別支援学校教育概論
担当教員名
中西 郁
ナンバリング
EBd3037
学科
2020〜2024年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 介護コース 1年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年/2024年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 こどもコース 1年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年/2020〜2024年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年/2020〜2024年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年/2020〜2024年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
特別支援学校、教育行政に携わってきた経験を持つ教員が担当し、実際に特別支援学校で指導を行ってきた経験を活かして、特別支援学校教育の実際等について講義を中心に指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は、児童教育学科の「特別支援教育に関する科目」の選択教科であり、特別支援学校教諭一種免許状取得の必修科目である。特別支援教育に関する科目の「特別支援教育の基礎理論に関する科目」に該当し、特別支援学校教育における実践的な指導力の基盤となる基礎・基本について学修する。
②科目の概要
本科目は、特別支援教育の基盤である特別支援学校教育について理解を深めていく。そのために、特別支援学校教育の現状等の概要について理解するとともに、特別支援学校に在籍する児童等の障害の基礎的な理解や、障害児教育の歴史等について学修する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心として、授業ごとにミニテスト、レポート等の課題を課し、授業内容の理解を深めながら授業を行う。
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)
④到達目標
到達目標1 特別支援学校教育の対象となる障害、教育内容、方法等について理解し、特別支援学校教育の概要等について説明することができる。
到達目標2  特別支援学校教育の基本的知識を習得し、障害特性に応じた指導計画を作成することができる。
到達目標3 特別支援学校教育の基本的な指導方法を身に付けるとともに、児童の関心・意欲を喚起する指導を行うことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
KB①-1 教育活動の組み立て/EB①-3 学習内容・学習活動の設定/EB②-4 子ども理解

第1回
事前学習
特別支援教育の現状を調べ、特別支援学校教育の概要について理解をしておく。
180分
授業内容
特別支援学校教育の概要【レポート】
事後学習・次回事前学習
特別支援教育の現状と授業配布資料を読み、特別支援学校教育の概要について理解を深める。
視覚障害教育の概要と歴史について調べ、視覚障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。
180分
第2回
授業内容
視覚障害教育の概要と歴史【レポート】
事後学習・次回事前学習
視覚障害児の理解と指導と授業配布資料を読み、視覚障害教育の概要等の課題に取り組み、理解を深める。
聴覚障害教育の概要と歴史について調べ、聴覚障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。
180分
第3回
授業内容
聴覚障害教育の概要と歴史【レポート】
事後学習・次回事前学習
聴覚障害児の理解と指導と授業配布資料を読み、聴覚障害教育の概要等の課題に取り組み、理解を深める。
180分
第4回
授業内容
視覚障害教育・聴覚教育の概要と歴史のまとめ【レポート】
事後学習・次回事前学習
視覚障害児・聴覚障害児の理解と指導の授業配布資料を読み、視覚障害教育、聴覚障害教育の概要等の課題に取り組み、理解を深める。
知的障害教育の概要と歴史について調べ、知的障害教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。
180分
第5回
授業内容
知的障害教育の概要と歴史  その1【レポート】
事後学習・次回事前学習
知的障害の理解と指導と授業配布資料を読み、知的障害教育のの概要等の課題に取り組み、理解を深める。
180分
第6回
授業内容
知的障害教育の概要と歴史  その2【レポート】
事後学習・次回事前学習
知的障害の理解と指導を読み、知的障害教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
肢体不自由教育の概要と歴史を調べ、肢体不自由教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。
180分
第7回
授業内容
肢体不自由教育の概要と歴史【レポート】
事後学習・次回事前学習
肢体不自由の理解と指導を読み、肢体不自由教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
病弱教育の概要と歴史を調べ、病弱教育の概要と歴史の基本事項について理解をしておく。
180分
第8回
授業内容
病弱教育の概要と歴史【レポート】
事後学習・次回事前学習
病弱児の理解と指導を読み、病弱教育の概要と歴史の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
テキスト「発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック」のpp42,43のSちゃんの事例を読み、Sちゃんの個別の指導計画を理解をしておく。
180分
第9回
授業内容
視覚障害のある子どもの教育支援【レポート】
事後学習・次回事前学習
視覚障害教育の実際の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
テキスト「発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック」のpp48,49のYちゃんの事例を読み、Yちゃんの個別の指導計画を理解をしておく。
180分
第10回
授業内容
聴覚障害、言語障害のある子どもの教育支援【レポート】
事後学習・次回事前学習
視聴覚障害、言語障害のある子どもの教育支援の実際の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
テキスト「発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック」のpp50,51のKちゃんの事例を読み、Kちゃんの個別の指導計画を理解をしておく。
180分
第11回
授業内容
知的障害のある子どもの教育支援〜知的障害教育の教科の指導〜【レポート】
事後学習・次回事前学習
知的障害のある子どもの教育支援の基本事項の課題に取り組み、理解を深める。
180分
第12回
授業内容
知的障害のある子どもの教育支援〜各教科等を合わせた指導〜【レポート】
事後学習・次回事前学習
知的障害児の理解と指導と配布された資料を読み、知的障害のある子どもの教育支援の課題に取り組み、理解を深めておく。
テキスト「発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック」のpp52,53のUちゃんの事例を読み、Uちゃんの個別の指導計画を理解しておく。
180分
第13回
授業内容
肢体不自由のある子どもの教育支援【レポート】
事後学習・次回事前学習
肢体不自由の理解と指導の配布された資料を読み、肢体不自由のある子どもの教育支援の実際の課題に取り組み、理解を深めておく。
病弱のある子どもの教育支援の実際の基本的事項について理解しておく。
180分
第14回
授業内容
病弱・身体虚弱のある子どもの教育支援【レポート】
事後学習・次回事前学習
病弱児の理解と指導と配布された資料を読み、病弱のある子どもの教育支援の実際の課題に取り組み、理解を深めておく。
テキスト「発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック」のpp72〜77を読み、「個別の指導計画と就学支援の取組」を理解しておく。
180分
第15回
授業内容
個別の指導計画と就学支援【レポート】
事後学習
試験、今までの課題を振り返り、特別支援教育の重要性を考える。
180分

フィードバック
提出された課題にはコメントを付し、翌週の授業時間内に返却
評価方法および評価の基準
各授業で指示する課題(レポート等)への取り組み(30%)と試験(70%)で評価し、60点以上を合格とする。
 到達目標1 課題提出(10%/30%) 筆記試験(40%/70%)
 到達目標2 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%)
 到達目標3 課題提出(10%/30%) 筆記試験(15%/70%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック
中西 郁 他
ジアース教育新社
978-4-86371-641-4
推薦書・参考文献
【参考図書】
 授業内で必要な書籍等を紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ