シラバス情報

科目名
卒業研究 2Kクラス
担当教員名
潮谷 恵美
ナンバリング
EAi5076
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 4年
学年
4年
開講期
2023年度前期、2023年度後期
授業形態
演習
単位数
4単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
①本科目は幼児教育学科の専門科目「総合」に位置づく科目であり、学科必修科目である。
②科目の概要
②大学における幼児教育の学びの総まとめとしての科目である。自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマにもとづき、担当教員の指導・援助を得ながら、探求し、その研究成果を個々の学生が論文にまとめ、発表する。自らが設定したテーマについて、研究を進める中で、感受性、論理的に考える力、内容を正確に伝達する表現力を身につける。
③授業の方法(ALを含む)
③授業の方法(ALを含む)
ゼミ授業時間毎に自己の研究テーマに関わる基礎的な知識、情報を終始、レポートに概要をまとめる。さらに、演習メンバーで報告をしあう中で、相互に疑問点の確認や意見の提示を行い、自身の研究のテーマを明確にしていく。そして、研究テーマを検証に適した検証方法を選択し、現地調査、インタビュー、観察等のフィールドワークや公表されている文献やデータの再分析を行い、その結果についてまとめ、発表、意見交換を経て論文を執筆する。【レポート(知識)】【討議・討論】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】【フィールドワーク】【論文】
レポート/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/論文
④到達目標
④到達目標
 グループ指導及び個別指導を通して、以下の力を身につける。
到達目標1 研究テーマ研究目的に応じた研究方法を選択して研究を行うことができる。
到達目標2 結果(エビデンス)に基づく分析と考察を行い、論文を作成することができる。
到達目標3 研究成果について論理的に記述し、論文資料作成、発表することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
KA②-1 子どもの人権尊重/KA③-3 保育・教育に関する社会的事象への関心/KA③-5 問題意識、解決に取り組む姿勢

内容
本科目ではグループ形式のゼミあるいは個別の指導を受けて、以下の過程を進め、卒業論文執筆、発表する。

1回〜4回 研究テーマを見出し、基礎知識、文献を整理、発表し合い、焦点化していく。
【レポート(知識)】【討議・討論】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】【論文】
5回〜20回 研究テーマにふさわしい研究方法を探究し、事例またはデータを集め、報告を行い、討論などを交えて、考察を深める。
【フィールドワーク】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】
21回〜30回 検証結果をまとめ、論文を作成、発表する。
【論文】【プレゼンテーション】
 
 論文の締切は2022年1月上旬の予定となる。論文提出後、学科教員、学生に対する研究発表会を行う。

   
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前予習】研究テーマに応じ、先行研究および関連文献の収集、内容理解に取り組む。論文作成にあたって必要な研究方法、論文執筆の方法等を確認。授業時間ごとの課題に2時間以上の予習が必要。
【事後学修】授業内で指示された論文・文献を読み、整理、分析を行うこと。指導内容をふまえ、計画的な論文作成に努めること。概ね各回の授業終了後、論文作成に関わる2時間以上の取り組みが必要。

フィードバック
個々のテーマに沿った発表、まとめたものについて指導する。
評価方法および評価の基準
評価方法および評価の基準 論文の成果だけでなく、プロセスも重視する。
論文の提出と、卒業研究発表会の参加および発表をもって単位認定し、評価する。
授業態度、課題提出20% 論文執筆60% プレゼンテーション20%

評価の方法と割合は、
到達目標1授業態度、課題提出状況 10/20% 論文執筆 10/60% プレゼンテーション 5/20%
到達目標2授業態度、課題提出状況 5/20% 論文執筆 40/60% プレゼンテーション 5/20%
到達目標3授業態度、課題提出状況 5/20% 論文執筆 10/60% プレゼンテーション10/20%とする。
総合的に評価し、60点以上を合格とする。  

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
授業資料を配布し、学習に活用する
推薦書・参考文献
授業内で提示する

履修上の助言、教員からのメッセージ
4年間の学習の総まとめになります。自身の研究に対する探究とゼミ生同士の相互の学び合いを主体的、積極的な取り組みで進めていくことを期待します。