シラバス情報

科目名
卒業研究 1Jクラス
担当教員名
山田 陽子
ナンバリング
EAi5076
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 4年
学年
4年
開講期
2023年度前期、2023年度後期
授業形態
演習
単位数
4単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
幼稚園教諭12年間、特別支援学校教諭(幼稚部・小学部のみ)11年間の実務経験がある。
本ゼミ学生の卒業研究テーマは「子どもと遊び」および「子どもと人間関係」とインクルーシブ保育が大半を占めており実践研究が多い。
そのため、実務経験による知見を活用する機会が多くある。

ねらい
①科目の性格
本科目は幼児教育学科卒業必修科目である。
②科目の概要
大学における幼児教育・保育の学びの集大成として、自主的に設定したテーマに沿って、
研究方法の基本(計画→実行→評価)や取り組む態度を学びつつ、研究を進め、卒業論文として仕上げて発表する。

③授業の方法(ALを含む)
文献研究、フィールドワーク、アンケート調査等、自己の研究テーマに即した研究手法による研究論文の作成と発表。
グループワーク、ディスカッション、レポート、リアクションペーパー。

リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク/論文
④到達目標
1.研究テーマ・研究目的に応じた研究方法を選択して研究を行うことができる
2.結果(エビデンス)に基づく分析と考察を行うことができる
3.研究成果を論理的に記述し論文として仕上げ、発表することができる

⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
KA①-1 子どもの心理・発達の理解/KA②-1 子どもの人権尊重/KA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢

内容
1.研究テーマを見つける【個人学習、グループワーク】
2.研究テーマに関する先行研究を探し、読み解き、まとめる【レポート、ディスカッション、プレゼンテーション】
3.研究テーマにふさわしい研究方法を探求する【個人学習】
4、データを収集し、整理し、結果を出し、考察する【個人学習、レポート、ディスカッション】
5 ,  仲間とのディスカッションにより新たな発見をし、自らの研究を広げ深める【ディスカッション】
6、論文にまとめる【論文】
7、卒業研究発表会で発表する【プレゼンテーション】

各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【授業外学習】卒業研究に関連する先行研究及び文献のまとめ、データ収集等を行い、それらをレポートして次回の授業に向けて準備し、指導を受ける。
指導教員の指導のもと、自主的・計画的に論文作成を進める。

フィードバック
毎会の授業での発言やレポート発表において一緒に考える内容は共に意見を出し合い、
アドバイスに関してはできている点と修正や工夫を要する点を伝え、前向きに卒論作成に取り組むよう支援する。
評価方法および評価の基準
論文の成果(50%)、論文作成に当たっての取り組み(30%)、発表会への参加及び発表(20%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1 論文の成果(  5%/50%) 論文作成の取り組み(  5%/30%)
到達目標2 論文の成果(25%/50%) 論文作成の取り組み(10%/30%)
到達目標3 論文の成果(20%/50%) 論文作成の取り組み(15%/30%) 発表会への参加・発表(20%/20%)

教科書
推薦書・参考文献
各自の関心・研究テーマに基づいて、卒業研究を進めるため、同一の教科書は使用しない。各自の研究に沿った論文や参考図書の紹介・資料の配布を個別に行う。

履修上の助言、教員からのメッセージ
自分が一番関心のあることを卒論のテーマに定め、ゼミの仲間と共有し相手の研究に関心をもって応援し合いながら、1年かけてそれぞれが納得のいく卒業論文を完成させましょう。