シラバス情報

科目名
言語文化表現 2Aクラス
担当教員名
橋本 千鶴
ナンバリング
EAc2025
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
小学校教諭としての経験を活かし、言語表現関係の教材例、実践例について、ビデオ映像や写真等を用いたり、教員が実演したりして、実技を取り入れながら指導する。

ねらい
①科目の性格
幼児教育学科専門科目の「保育内容の理解と方法」に位置づき、卒業必修科目であり、幼稚園教諭免許・保育士資格を取得するための必修科目である。領域「言葉」の指導の基盤となる、幼児が豊かな言葉や表現を身に付け、想像する楽しさを広げるために必要な専門的事項に関する知識を学び、幼稚園教諭・保育士の基礎的保育技術を修得する演習科目として位置づけられている。
 







②科目の概要
幼稚園教育要領等に示された領域「言葉」のねらいや内容、言葉の意義や機能、乳幼児の言葉の発達過程を理解する。
言葉に対する感覚を豊かにする実践や、言葉を育て、想像する楽しさを広げる児童文化財について、基礎的な知識や技能、保育活動への展開について学ぶ。



③授業の方法(ALを含む)
本科目は、幼児の健全な心身の発達を目指す言語表現活動について、グループワークや実技を中心に実践的に学び、将来の保育者として必要な知識や技能を身に付けていく授業を行う【グループワーク】【実技】【ロールプレイ】【ディスカッション】。
毎回リアクションペーパーを用いて、知識、感想、疑問点等を記録し、授業内容の確認を行う【リアクションペーパー】。
最終回には、授業全体のまとめとして、授業で学んだ知識や技能等についてレポートを書き、授業内容の定着を図る【レポート】。
リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
(1)乳幼児の言葉の発達過程や領域「言葉」の指導の基盤となる専門的事項について学び、言葉の意義や機能について説明する。
(2)言葉に対する感覚を豊かにする言葉遊びなどの実践について、基礎的な知識を身に付ける。
(3)さまざまな児童文化財について積極的に学び、将来の保育者として必要な知識や技能を身に付け、多様な表現活動を実践することができる。

⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EA①-2 保育理論の理解/EA②-4 保育者の感性/EA③-3 社会的事象への関心

第1回
事前学習
シラバスを読み、授業内容を把握する。
90分
授業内容
オリエンテーション(授業目的・到達目標・授業計画などの確認) 素話と言葉遊び 【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
幼稚園教育要領等の領域「言葉」を読み進める。
素話の発表(第5回)に向けて、テキストを選び、計画的に練習を進める。
身近にいる乳幼児の言葉に耳を傾け、記録する習慣をつける。
90分
第2回
授業内容
乳幼児の言葉の発達(新生児) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
新生児のコミュニケーション能力について、参考文献、配布資料等を読み、理解を深める。
身近にいる幼児の言葉に耳を傾け、記録する習慣をつける。




180分
第3回
授業内容
乳幼児の言葉の発達(0〜1歳期) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
0〜1歳期の言葉の発達について、参考文献、配布資料等を読み、理解を深める。
身近にいる幼児の言葉に耳を傾け、記録する習慣をつける。
180分
第4回
授業内容
乳幼児の言葉の発達(2〜5歳期) 【ディスカッション】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
2〜5歳期の言葉の発達について、参考文献、配布資料等を読み、理解を深める。
身近にいる幼児の言葉に耳を傾け、記録する習慣をつける。
次時の発表に向けて素話を覚えて、3分以内で発表できるように練習をする。

180分
第5回
授業内容
素話の発表 【グループワーク】【実技】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
授業で学んだことを復習して、保育現場で素話をするときの留意点についてまとめる。
自分の語り方を振り返り、改善点を明確にして練習を継続し、さらに素話のレパートリーを増やす。
幼稚園教育要領等の領域「言葉」を読み進め、重要な箇所に線を引く。
180分
第6回
授業内容
領域「言葉」のねらいと内容 文字への興味 【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
幼稚園教育要領等の領域「言葉」を読み深め、要点をノートにまとめる。
自分が幼い頃に読んでいた絵本を思い出し、実際に何冊か絵本を読んでみる。
次時で読む絵本を選択し、教材研究をする。
180分
第7回
授業内容
絵本の読み聞かせ(1)絵本の中に描かれている幼児の姿 【グループワーク】【実技】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
他の絵本も読み、絵本の中に描かれている幼児の姿を読み解き、さらに幼児理解を深める。
授業で学んだことを復習して、文章の読み方を練習する。
自分が幼い頃に読んだ昔話について、内容を思い出しておく。



180分
第8回
授業内容
絵本の読み聞かせ(2)絵本の歴史・昔話 【グループワーク】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
授業で学んだことを復習して、絵本の歴史について理解を深める。
授業で扱った昔話の中で知らなかった昔話を絵本で読み、さらに絵本への興味関心を広げる。
幼稚園教育要領等の領域「言葉」の「内容(9)」を読み、絵本を数冊選んで教材研究や読み聞かせの練習を行う。
180分
第9回
授業内容
絵本の読み聞かせ(3)読み聞かせの練習 【グループワーク】【実技】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
幼稚園教育要領等の領域「言葉」の「内容(9)」を読み、絵本の保育活動への具体的展開方法を考える。
授業で学んだことを復習して、保育現場で絵本を読み聞かせるときの留意点についてまとめる。
自分の読み聞かせを振り返り、改善点をはっきりさせて、次時の発表に向けてさらに絵本の読み聞かせの練習を重ねる。





180分
第10回
授業内容
絵本の読み聞かせ(4)読み聞かせの発表 【ロールプレイ】【グループワーク】【実技】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
自分の読み聞かせを振り返り、改善点をノートにまとめ、絵本の読み聞かせの練習を継続する。
幼稚園教育要領等の領域「言葉」を読み進め、さらに児童文化財への興味関心を広げる。
自分が幼い頃に観た紙芝居について、どのように演じられていたか思い出しておく。
180分
第11回
授業内容
紙芝居の演じ方(1)紙芝居の歴史・演じ方の実際 【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
授業で学んだことを復習して、保育現場で紙芝居を演じるときの留意点についてまとめる。
次時の実技に向けて紙芝居を準備し、演じ方の練習をする。

180分
第12回
授業内容
紙芝居の演じ方(2)紙芝居の演じ方の練習 【ロールプレイ】【グループワーク】【実技】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
授業で学んだことを復習して、保育現場で紙芝居を演じるときの留意点について理解を深める。
自分の演じ方を振り返り、改善点を明確にして練習を継続し、いろいろな紙芝居を演じてみる。
自分が幼い頃に親しんだ言葉遊びやわらべうたなどについて思い出し、どんな遊びだったか書き出す。
180分
第13回
授業内容
幼児と楽しむ言葉遊び(1)言葉遊びを楽しむ 【実技】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
授業で学んだことを復習して、言葉遊び、わらべうた、手遊び歌などの保育活動への具体的展開方法を考え、さらにレパートリーを増やす。
幼児と楽しむ言葉遊びについて、どのような活動ができるか考えて簡単にまとめる。
180分
第14回
授業内容
幼児と楽しむ言葉遊び(2)言葉遊びの保育活動への具体的展開 【ロールプレイ】【グループワーク】【実技】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
自分の実演を振り返って改善点を明確にしたり、他のグループの発表から学んだりしたことをノートにまとめ、実習で実践できるようにする。
これまでの授業内容全体を復習して、幼稚園教育要領等の領域「言葉」や配布資料などを読み深める。
180分
第15回
授業内容
まとめ(オノマトペ・授業全体のまとめ) 【レポート】
事後学習
幼稚園教育要領等の領域「言葉」を読み深め、児童文化財の保育活動への具体的展開方法についてまとめる。
180分

フィードバック
提出されたリアクションペーパー等は、次の授業回で講評・解説を行って返却する。
評価方法および評価の基準
授業への参加態度(30%)、各授業回のリアクションペーパー等(40%)、学期末のレポート(30%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標(1)授業への参加態度(10/30)、リアクションペーパー(10/40)、レポート(10/30)
到達目標(2)授業への参加態度(10/30)、リアクションペーパー(10/40)、レポート(10/30)
到達目標(3)授業への参加態度(10/30)、リアクションペーパー(20/40)、レポート(10/30)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
「幼稚園教育要領解説」
文部科学省
フレーベル館
平成30年3月
「保育所保育指針解説」
厚生労働省
フレーベル館
平成30年3月
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」
内閣府・文部科学省・厚生労働省
フレーベル館
平成30年3月
推薦書・参考文献
毎回の授業時に紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
将来の保育者に必要な知識と技能を獲得する実技が中心となるため、楽しみながら意欲的に授業に取り組んでほしい。
実技の前には練習をして臨み、授業後も改善点を明確にしてさらに練習を重ねて力を伸ばしてほしい。