シラバス情報

科目名
食科学特講
担当教員名
名倉 秀子、木村 靖子、成谷 宏文、渡辺 章夫、小林 三智子
ナンバリング
学科
2021年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 博士後期課程 1年
学年
1年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
食物栄養学専攻博士課程の3つの教育研究分野の一つである、食科学分野の特別講義である。当該分野を概観し、開始した自らの特別研究の位置と意義を確信する場とすることを目的とし、1年次前期に配置されている。食科学分野の専任教員がオムニバス方式で担当する。食科学分野での学修をめざす学生は履修することが望ましい。
②科目の概要
食品学、食品機能学、食品物性学、調理科学、給食経営管理学、食生活学に関する最新の知見、理論・技術について講義するとともに、学生との意見交換を行う。
③授業の方法(ALを含む)
講義を基本とし、質疑・応答や議論を交えて理解を深める。
レポート/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
1. 食科学における最新の知見、理論・技術への理解を深める。
2. 健康に果たす食の役割について科学的な理解をさらに深める。
3. 自らの研究の意義、社会の発展に果たす役割を自覚する。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
この科目は、人間生活学研究科食物栄養学専攻のディプロマ・ポリシーの以下の資質・能力を育成することを目的とする。
1.新規性・独創性をもつ研究を自律的に行う能力
2.研究成果をとりまとめ、社会に発信するの能力

第1回
事前学習
自ら実施している特別研究に関連する食科学分野の最新の課題を把握しておくこと。
180分
授業内容
序論:食科学における最近の進歩と課題
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]機能性食品の利用に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第2回
授業内容
機能性食品の利用の現状と展望
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]機能性関与成分に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第3回
授業内容
機能性関与成分の構造と生体有効性・生理機能相関
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]未利用食資源に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第4回
授業内容
未利用食資源の機能開発
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食品タンパク質の利用に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第5回
授業内容
食品タンパク質の構造と利用特性
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食品タンパク質の生体調節機能に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第6回
授業内容
食品タンパク質・ペプチドの構造と生体調節機能
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食品脂質の生理機能に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。

180分
第7回
授業内容
食品中脂質成分の生理機能に関する最新知見:概説
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]機能性脂質の生理活性に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第8回
授業内容
機能性脂質の生理活性に関する知識
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]機能性脂質の生産に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第9回
授業内容
機能性脂質の生産に関する知識
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]大量調理技術に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。

180分
第10回
授業内容
大量調理の最新理論と技術
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食生活・文化に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第11回
授業内容
食生活の変容と食生活文化の課題
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食生活・文化に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第12回
授業内容
食文化の研究領域とその手法
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]食品物性に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。

180分
第13回
授業内容
食品物性評価の最新理論と評価技術
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]官能評価に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第14回
授業内容
官能評価の最新理論と評価技術
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
[次回事前学習]味覚に関する知識を整理し、疑問点等を把握しておく。
180分
第15回
授業内容
味覚と生体応答のクロストーク
事後学習
授業内容について配布資料や参考文献を参照しながら復習する。
ここまでの授業をすべてふり返り、理解度が低い箇所を見つけ疑問点を把握する。
180分

フィードバック
レポートの評価によって見出された理解不足の箇所について、資料や参考文献を紹介し理解を促す。
評価方法および評価の基準
各担当教員の課題へのレポートにより評価する。1課題20点、合計100点とし、総合評価60点以上を合格とする。

教科書
推薦書・参考文献
授業の中で適宜紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ