シラバス情報

科目名
栄養学特論Ⅲ
担当教員名
志村 二三夫、岩本 珠美、竹嶋 伸之輔、中村 禎子、村田 浩子
ナンバリング
学科
2021年度 大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 修士課程 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
食物栄養学専攻 修士課程の学位授与方針1、2、3、4に該当する。
栄養科学領域の専門家として、各自の課題、仮説を発見し、その課題を解決するために必要な知識と技術を修得する。
②科目の概要
栄養科学領域の専門家として、各自の課題、仮説を発見し、解決する方途を修得する。課題や仮説を発見するための文献抄読を行い、課題や仮説を発見し、それを証明する方途を修得する。研究成果を論文にまとめるための手順を理解し、論文をまとめる力を修得する。また、研究に必要な倫理を理解し、論理的配慮等の手続き方法を修得する。
③授業の方法(ALを含む)
テーマに沿った講義をし、ディスカッションを行う。
レポート/ディスカッション
④到達目標
1. 栄養科学分野の問題点を広く集め、情報を整理してまとめることができる。
2. 収集・整理した情報をもとに、課題や仮説を見出すことができる。
3. 課題解決や仮説証明のための研究計画を立てられる。
4. 研究に必要な倫理を理解し、手続きができる。
5. 研究計画を実践し、研究成果を公表することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
授業資料の予習を行う。
授業内容
情報収集と整理 論文を検索し、情報を整理する。
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と課題レポートの作成を行う。
第2回
授業内容
研究倫理、倫理に関する指針とその考え方
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第3回
授業内容
研究方法を理解する①Methods for qualitative research
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第4回
授業内容
研究方法を理解する②Methods for qualitative research
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第5回
授業内容
課題発見と解決方法、または仮説の立て方とその検証方法を学ぶ
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第6回
授業内容
研究計画書の作成方法を学ぶ
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第7回
授業内容
課題の解決方法、または仮説検証方法と統計のモデルを理解する①
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第8回
授業内容
課題の解決方法、または仮説検証方法と統計のモデルを理解する②
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第9回
授業内容
課題の解決方法、または仮説検証方法と統計のモデルを理解する③
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第10回
授業内容
課題の解決方法、または仮説検証方法と統計のモデルを理解する④
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第11回
授業内容
研究成果のプレゼンテーション方法①
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第12回
授業内容
研究成果のプレゼンテーション方法②
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第13回
授業内容
論文のまとめ方、質疑応答の方法 (演習を含む)①
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第14回
授業内容
論文のまとめ方、質疑応答の方法 (演習を含む)②
事後学習・次回事前学習
授業資料の予習と授業のまとめ、関連資料を講読する。
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
授業のまとめ、関連資料を講読する。

フィードバック
授業内のディスカッションで、適宜フィードバックする。
評価方法および評価の基準
購読内容の説明・発表40点、討論における積極性と発言の論理性40点、論文作成演習成果のレポート20点とし、総合評価60点以上を合格とする。

教科書
推薦書・参考文献
【推薦書】授業内で紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ