シラバス情報

科目名
図書館制度・経営論
担当教員名
齋藤 真哉
ナンバリング
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
無し。

ねらい
①科目の性格
本科目は図書館司書資格取得のための必修科目である。図書館制度・経営について学ぶものであり、図書館概論を履修し、図書館についての基礎的な知識を獲得した後で履修することが望ましい。
②科目の概要
図書館は、誰が(設置者)、どのような根拠で(法律・条例・規則、制度)、誰のために(ステークホルダー)、何を目指し(政策、目標)、何をしているのか・何をすべきなのか・今後何をすることが望ましいのかについて(状況把握・問題・課題発見・課題解決)、教員が講義・情報提供・課題提起をし、受講生はそれについて、考察、調査、発表、意見交換を行い、図書館に係わる課題を発見し、解決する力を養う。

③授業の方法(ALを含む)
本科目はアクティブラーニング型(受講生参加型)の授業を行う。授業中・事前学習・事後学習に課題や教材を提示する。受講生は授業中にパソコンまたはノートを使用し、聴く力・記録する力を養う。授業後はコメントを作成し、それを発信し、応答する力を養う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/レポート(表現)/創作、制作
④到達目標
図書館など情報サービス機関及び図書館行政の職務に就くことができるように次のことを目指す。
1.図書館及び関連する法律・条例、図書館政策について説明できる。
2.図書館経営の考え方、図書館の経営資源・財務・施設・サービス・管理形態等について説明できる。
3.図書館の事業計画を作成できる。
4.公共図書館の経営について評価し、展望を示すことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
これまでに図書館司書資格取得過程で履修した科目(「図書館概論」等)や参考書『図書館概論 五訂版』日本図書館協会発行等を参照しながら、「図書館とは何か」をまとめておく。
90分
授業内容
オリエンテーション:本科目の内容・方法等の説明、受講生が本科目に期待すること
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業の進め方について要望があればまとめておく。
[事前学習]教育と学習及び学校教育と社会教育は、どこが異なるのかについて整理しておく。
90分
第2回
授業内容
教育と学習、学校教育と社会教育、国民の知る権利と図書館
教育と学習はどこが異なるのか。
学校教育と社会教育はどこが異なるのか。
国民・都民・県民と市民(英語:citizen,フランス語citoyenne)はどこが異なるのか。
国民の知る権利とは何か(国民は、誰から・何を知るのか、どこからその権利が生まれたのか)。
国民の知る権利と図書館の関係は何か。
事後学習・次回事前学習
[事後学習]教育と学習、学校教育と社会教育、国民の知る権利と図書館について整理する。
[事前学習]教育基本法、社会教育法、図書館法について目を通しておく。
180分
第3回
授業内容
図書館の法制度:憲法、教育基本法、社会教育法、図書館法、地方自治法、地方教育行政の運営及び設置に関する法律(地方教育行政法)
憲法、教育基本法、社会教育法、図書館法、地方自治法は、誰に・何をさせるためのものか、または、誰に・何をさせないためのものか。
図書館法と地方教育行政法との関係
事後学習・次回事前学習
[事後学習]社会教育法・図書館法と地方自治法・地方教育行政法の関係を整理する
[事前学習]図書館政策は、誰が、どのように決定し、実行をするのかを調べておく。
180分
第4回
授業内容
図書館政策:政策・施策・事業、法律と条令・規則
国が制定する法律と地方公共団体が制定する条例とはどちらが勝るのか。
地方自治において市長と議会はどちらの権限が強いのか。
地方自治とは、誰による・誰に対する自治なのか。
図書館政策と図書館活動との関係。
事後学習・次回事前学習
[事後学習]社会教育法・図書館法と地方自治法・地方教育行政法の関係を整理する。
[事前学習]図書館の経営について参考書に目を通しておく。
180分
第5回
授業内容
図書館経営の概要
図書館の管理・運営と図書館の経営とはどこが異なるのか。
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館経営の概要を整理する。
[事前学習]図書館と営利企業の違いについて考えておく。
180分
第6回
授業内容
図書館経営の方法、資源、マーケティング、サービス計画
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館経営の方法、資源、マーケティング、サービス計画を整理する。
[事前学習]図書館は誰のための施設か、について考える。
180分
第7回
授業内容
図書館の組織、職員、施設、財務
図書館業務・サービスの調査と評価・管理
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館経営とステークホルダーの関係並びに図書館業務・サービスの調査と評価・管理について整理する。
[事前学習]公立図書館の事業について調べる。
180分
第8回
授業内容
図書館経営の視点による図書館サービス・事業(その1)
視聴覚資料等を活用して図書館事業の計画を作成する。
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館事業の計画を作成する。
[事前学習]図書館事業の計画を作成する。
180分
第9回
授業内容
図書館経営の視点による図書館サービス・事業(その2)
視聴覚資料等を活用して図書館事業の計画を作成する。
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館事業の計画を作成する。
[事前学習]図書館及び関係機関とのネットワークについて調べる。
180分
第10回
授業内容
図書館及び関係機関とのネットワーク
図書館と他の社会教育機関・施設、学校等とのネットワーク
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館及び関係機関とのネットワークについて整理する。
[事前学習]図書館の指定管理者制度について調べる。
180分
第11回
授業内容
図書館の管理・運営形態:指定管理者制度の評価
公立図書館の経営を地方公共団体が担う場合と指定管理者が担う場合の比較・評価
事後学習・次回事前学習
[事後学習]図書館の管理・運営形態による比較・評価について整理する。
[事前学習]公立図書館と国立国会図書館・大学図書館の設置・機能等について異なるところを挙げる。
180分
第12回
授業内容
図書館に関連する法令に基づいて設置された図書館
国立国会図書館法、学校図書館法、大学設置基準、文字活字文化振興法、著作権法、その他
事後学習・次回事前学習
[事後学習]公立図書館と国立国会図書館・大学図書館の設置・機能等について整理する。
[事前学習]現在の図書館経営の課題について挙げる。
180分
第13回
授業内容
現在の図書館経営の評価及び課題・課題解決
事後学習・次回事前学習
[事後学習]現在の図書館経営を評価し、課題解決方法を示す。
[事前学習]ステークホルダーにとって魅力ある図書館経営について考えてみる。
180分
第14回
授業内容
ステークホルダーにとって魅力ある図書館経営
事後学習・次回事前学習
[事後学習]テークホルダーにとって魅力ある図書館経営について整理する。
[事前学習]これからの図書館制度・経営について考えてみる。
180分
第15回
授業内容
まとめ:これからの図書館制度・経営の展望
事後学習
これからの図書館制度・経営の展望を示す。
90分

フィードバック
授業内容・方法、授業中及び授業後に出された課題についてまとめたコメントペーパー及び授業中に出された課題のレポートを提出する。これらは、授業内でコメントする他、他の受講生とも共有する。また、グループワーク等でも活用する。
評価方法および評価の基準
評価方法・基準は、授業中・後のコメントペーパー・課題(40%)、授業への参画(20%)、レポート(40%)とする。
総合評価60点以上を合格とする。
目標達成1:授業中・後のコメントペーパー・課題(20%/40%)、授業への参画(0%/20%)、レポート(0%/40%)
目標達成2:授業中・後のコメントペーパー・課題(20%/40%)、授業への参画(0%/20%)、レポート(0%/40%)
目標達成3:授業中・後のコメントペーパー・課題(0%/40%)、授業への参画(0%/20%)、レポート(20%/40%)
目標達成4:授業中・後のコメントペーパー・課題(0%/40%)、授業への参画(0%/20%)、レポート(20%/40%)

教科書
推薦書・参考文献
塩見昇『図書館概論 五訂版』日本図書館協会 (図書館概論の教科書)
今まど子,小山憲司『図書館情報学基礎資料』樹村房(図書館概論の教科書)

履修上の助言、教員からのメッセージ
図書館司書、教員、公務員、NPO法人、情報サービス機関・組織で学習支援等の職務に就くことを想定して、聴く力、表現する力、自分の知識や経験を再構成して課題を解決する力を育むことを目指す。
教育委員会の社会教育専門職として、社会教育行政・機関・組織及び図書館活動に係わってきた実務経験を有する者が、地方自治体及び公立図書館の政策動向等を踏まえ、社会教育の学習方法を活用しながら授業を進める。