教員名 : 栗山 究
|
科目名
博物館情報・メディア論
担当教員名
栗山 究
ナンバリング
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年
学年
2年
開講期
2023年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位
実務経験の有無
有
実務経験および科目との関連性
公立博物館で博物館資料の管理を担当した経験をもつ教員が、第11回授業でその組織化の実際と課題について解説する機会があります。
ねらい
①科目の性格
文部科学省令で定められた学芸員資格課程の必修科目で、経営論・資料論・資料保存論・展示論・教育論とともに博物館学系科目を構成する各論の一つです。
博物館における情報の意義と発信の課題を理解することで、博物館情報の提供や活用に関する基礎的な知識と方法を習得します。 ②科目の概要
博物館の教育実践の場を「情報発信の媒体装置」として捉えなおすことで、さまざまな情報が取り交わされる博物館の現代的状況への理解を深めていきます。
情報発信の手段である視聴覚メディアの特性、博物館資料の情報を記録・管理し組織化することの有用性や諸課題について、具体的な実践事例をもとに考察します。 ③授業の方法(ALを含む)
講義内容と関連して毎回、教員との意見や感想のやりとりのほか、適宜、受講者相互の学びあいが促されるようなグループでの協同課題を実施し、展開していきます。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/プレゼンテーション
④到達目標
(1)博物館そのものを情報の蓄積と発信のメディアとして認識することの現代的意義を理解し、そのあり方を分析できるようになります。
(2)博物館の情報発信に係る現代的課題(学習者理解、各種メディアの特性、著作権等の問題との関連を含む)を理解し、その論点を解説できるようになります。 (3)インターネット上で公開しているデジタルアーカイブなどの成り立ちを理解し、現状と課題を踏まえて使いこなせるようになります。 以上から、博物館情報の提供や活用に関する基礎的な知識と方法を習得することが目標です。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
本科目は資格科目に該当します。
第1回
事前学習
・これまでに履修した博物館に関する科目の授業内容(特に前期履修の教育論)を復習してきてください。
180分
授業内容
教育論のふりかえり(1):地域博物館実践を構成する契機(学習と施設の関係)を確認する
事後学習・次回事前学習
・第1回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・配布教材を読み、博物館教育論の学習内容をふりかえり、事業に参画する学習者の学習を捉え、博物館の職員として大切にしたい事項をあらためて考えてきてください。 180分
第2回
授業内容
教育論のふりかえり(2):事業に参画した学習者の学習過程に学び、施設・職員の在り方や課題を再検討する
事後学習・次回事前学習
・第2回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・配布教材を読み、教育論の観点から「情報」や「メディア」の果たす意味を考えてきてください。 180分
第3回
授業内容
博物館教育実践における「情報」や「メディア」の果たす役割:博物館情報・メディア論を学ぶ意義と背景を考察する
事後学習・次回事前学習
・第3回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・博物館等で利活用されている「情報」や「メディア」にはどのようなものがあるか調べ【グループワーク①】の課題に取り組んでください。 180分
第4回
授業内容
博物館で取り扱われる情報・メディアの種類とその特性:活用事例を探る【グループワーク①】
事後学習・次回事前学習
・第4回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【グループワーク①】の全体報告会に向けて準備を進めてきてください。 180分
第5回
授業内容
博物館展示における各種メディアの活用:代表的な実践事例から意義と課題を問い直す【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
・第5回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・理論的な講義が後3回続きますので配布教材に目をとおしてきてください。 180分
第6回
授業内容
現代社会の博物館展示にみる博物館資料のあり方:情報発信側の視点から代表的な実践事例の意義と課題を検討する
事後学習・次回事前学習
・第6回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・配布教材に目をとおしてきてください。 180分
第7回
授業内容
メディアとしての博物館論:映像・メディアの歴史と理論を学び、博物館展示との関連から展示行為者の役割を検討する
事後学習・次回事前学習
・第7回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・配布教材に目をとおしてきてください。 180分
第8回
授業内容
博物館実践における学習者理解の変遷:コミュニケーションの場という観点から意義と課題を再検討する
事後学習・次回事前学習
・第8回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・これまでの学習内容をふりかえり、第15回終了後に提出する【学期末レポート】提出に向けた準備を進めてください。 180分
第9回
授業内容
DX時代と博物館資料:メディア論での学習内容を踏まえ、アーカイブ機関や図書館での実践動向と関連して理解する
事後学習・次回事前学習
・第9回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・デジタルアーカイブを利用し【グループワーク②】の課題に取り組んでください。 180分
第10回
授業内容
デジタルアーカイブの活用:情報端末を使用しての意義と課題を検討しあい、デジタル博物館論の位相を考える【グループワーク②】
事後学習・次回事前学習
・第10回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【グループワーク②】の全体報告会に向けて準備を進めてきてください。 180分
第11回
授業内容
博物館における資料・情報の管理と公開:代表的な実践事例から博物館資料を組織化する意義、具体的プロセス、課題を学ぶ
事後学習・次回事前学習
・第11回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・知的財産に関する基本的権利と処理に関して【グループワーク③】の課題に取り組んでください。 180分
第12回
授業内容
資料管理データベースの構築と運用(1):記録技術の変遷を学び、媒体変換がもたらす意味と課題を考える
事後学習・次回事前学習
・第12回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【グループワーク③】の課題に取り組み、報告できるようにしておいてください。 180分
第13回
授業内容
資料管理データベースの構築と運用(2):実例分析から博物館情報論の学習内容をふりかえる
事後学習・次回事前学習
・第13回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【グループワーク③】の課題に取り組み、報告できるようにしておいてください。 ・これまでの学習内容をふりかえり、第15回終了後に提出する【学期末レポート】提出に向けた準備を進めてください。 180分
第14回
授業内容
博物館と知的財産(1):知的財産に関する基本的権利の概要の要点を確認する【グループワーク③】
事後学習・次回事前学習
・第14回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【グループワーク③】に続く【グループワーク④】の準備をしてきてください。 180分
第15回
授業内容
博物館と知的財産(2):学んできたことをどのように活かしていくかを考える【グループワーク④】
事後学習
・第15回授業のポイントを各自のノートに整理し、理解できなかったところは次回の授業で質問できるようにしておいてください。
・【学期末レポート】を提出できるよう「これまでの学習の理解度の確認」に向けた準備を進めてください ・これまで学習してきた内容を総合的にふりかえり、これからの生活で博物館を積極的に利用・活用できるようにするとともに、これからの「博物館に関する科目」の受講に備えてください。 180分
フィードバック
・リアクションペーパーは原則、翌週以後の授業内で返却し、そこでの内容の一部は授業内でも活用していきます。
・授業計画は、受講者相互の問題意識・興味関心・寄せられている質問内容の程度に応じ、それに応じた展開を試みますので、ある程度変更していく可能性があります。 ・希望に応じて冬季休暇中に、受講者有志による博物館見学会を実施する予定です。 評価方法および評価の基準
・①学期末レポート:70%、②授業への取組み姿勢:30%で判定し、総合評価60点以上を合格とします。
・但し、2/3以上の出席回数を満たしていること、上記①に取り組むことが、単位修得の前提です。 ・①の評価は、「到達目標」の(1)30%(2)30%(3)10%を総和した得点で確認します。 ・②の評価は、コメントペーパーの提出(15%)とグループワークでの貢献(15%)より判定します。 教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
特に指定しません。各回テーマに応じて、担当教員が作成して配布します。
推薦書・参考文献
下記のほか、初回および各回の授業内で文献一覧を提示します。
・村田麻里子(2014)『思想としてのミュージアム ものと空間のメディア論』人文書院 ・光岡寿郎(2016)『変貌するミュージアムコミュニケーション:来館者と展示空間をめぐるメディア論的想像力』せりか書房 ・稲村哲也・近藤智嗣編(2018)『博物館情報・メディア論』放送大学教育振興会 履修上の助言、教員からのメッセージ
さまざまな博物館や関連施設を訪問する、実践の現場に参画する、推薦書を読んでみるなどして、自らの学びを積極的に深めていってください。
自分なりに学んだ内容をふりかえり、その内容を探究していこうとする姿勢や行動は、積極的に評価し、応援していきます。 |