シラバス情報

科目名
学校図書館メディアの構成
担当教員名
近藤 秀二
ナンバリング
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
学校図書館司書教諭に関する科目(5科目)の一つである。
②科目の概要
学校図書館は、情報化社会において、「読書センター」の機能を持ちながら、「学習・情報センター」としても機能していかなければならない。司書教諭は、今日の学習環境の変化に伴い、学校図書館で取り扱う資料「図書・逐次刊行物等」の紙媒体の資料だけでなく、「視聴覚資料」やコロナ禍により導入が加速化する「電子資料」などメディアの特性を理解して、生徒にとって必要な資料を選択、収集して組織化していく必要性を理解する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心とした授業を進めるが、司書教諭として実務能力が持てるように、学校図書館で利用されている図書館システムや、図書選書・発注システムを利用した実習のほか、図書館利用案内(情報ナビゲータ)の作成などパソコンを活用し学修していく。また、実際に学校図書館でどのような運用が行われているか、学校司書を特別講師として招き、運用の具体例を含めて説明する。【リアクションペーパーは毎回実施する】
リアクションペーパー/実技、実験/レポート
④到達目標
到達目標(1): 学校図書館に必要なメディアの特性を理解し、必要な資料を収集・選択することができる。
到達目標(2):学校図書館で資料をわかりやすく利用させるための組織化(分類・目録)することの基礎を学ぶことができる。
到達目標(3): 資料の配架やレイアウトを知り、使いやすい学校図書館運用の必要性を理解することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)

第1回
事前学習
【事前学修】学校図書館が実際にどのように運用されているのか、実習やボランティア等で行く学校図書館を、興味を持って見学すること。また、今まで自分が経験した学校図書館の利用について、まとめておくこと。
90分
授業内容
授業の進め方と目標(ガイダンス)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティア等で行く学校図書館の運用や利用をみること。
【事前学修】事前に配布する資料に目を通し、用語をまとめて整理しておくこと。
180分
第2回
授業内容
学校図書館を取り巻く環境と現状
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、学校図書館におけるサービスをまとめておくこと。
【事前学修】事前に配布する資料に目を通し、今まで経験した学校図書館との運用の違いをまとめておくこと。
180分
第3回
授業内容
学校図書館の機能と運用
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティア等で行く学校図書館の運用方法をみて調べてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館を見学・利用して、取り扱っている資料や配架方法を見学するほか調べておくこと。
180分
第4回
授業内容
学校図書館メディアの種類と配架(事例)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティア等で行く学校図書館で所蔵しているメディアの種類と配架をみてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館を見学・利用して、取り扱っている資料や新刊コーナーや新刊案内など所蔵資料を見学するほか調べておくこと。
180分
第5回
授業内容
学校図書館メディアの収集方針と選書【課題】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティア等で行く学校図書館の選書方針や取り扱っている資料をみてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館で提供・運用しているサービスを、利用するほか調べておくこと。
180分
第6回
授業内容
学校図書館における図書館案内(作成)【課題】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、学校図書館や公共図書館でどのようなサービスを提供・運用しているかまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館の分類を、見学するほか調べておくこと。
180分
第7回
授業内容
学校図書館メディアの組織化(分類)【課題】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に学校図書館や公共図書館、大学図書館の分類と配列・配架をみてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館のOPAC(目録検索)を利用すること。
180分
第8回
授業内容
学校図書館メディアの組織化(目録)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、目録の記述内容をみてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館のOPAC(目録検索)を利用して違いを調べておくこと。
180分
第9回
授業内容
学校図書館メディアの組織化(学校図書館システム コンピュータ目録:演習)【課題】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、目録の目的を理解して、目録についてまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館、国立国会図書館などの様々なOPAC(目録検索)を利用して違いを調べておくこと。
180分
第10回
授業内容
学校図書館メディアの組織化(学校図書館システム:演習)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、学校図書館や公共図書館のOPACを利用して、検索結果内容を比較しまとめておくこと。
【事前学修】学校図書館や公共図書館、大学図書館のホームページを利用するほか調べておくこと。
180分
第11回
授業内容
学校図書館メディアにおけるホームページの活用(事例)【課題】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、学校図書館や公共図書館、大学図書館のホームページを利用して、特徴を比較しまとめておくこと。
【事前学修】実際に実習やボランティア等で行く学校図書館の運用や利用方法をみるほか調べておくこと。
180分
第12回
授業内容
学校図書館メディアの授業支援(事例)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティア等で行く学校図書館でおこなっている授業支援をみて運用方法等をまとめておくこと。
【事前学修】実際に実習やボランティア等で行く学校図書館と公共図書館の利用方法をみるほか調べておくこと。
180分
第13回
授業内容
学校図書館メディアのネットワーク【学校図書館・公共図書館】(事例)
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、県立・市立の公共図書館の学校支援サービスのホームページなどをみてまとめておくこと。
【事前学修】事前に配布する資料に目を通し、用語をまとめて整理しておくこと。
180分
第14回
授業内容
学校図書館メディアにおける著作権法
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業で取り扱った内容を復習し、学校図書館サービスにおける著作権について学んだことをまとめておくこと。
【事前学修】授業で取り扱った内容を復習し、今まで自分が経験した学校図書館の利用との違いについてまとめておくこと。

180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
【事後学修】すべての授業で取り扱った内容を復習し、実際に実習やボランティアで行く学校図書館の運用・利用をみてまとめておくこと。また、国立国会図書館(国際子ども図書館含む)や近隣の県立・市立等の公共図書館と連携したサービスをおこなっているか、学校支援サイトなどホームページを利用してまとめて整理すること。
180分

フィードバック
毎授業終了時、リアクションペーパーを配布する。学んだことや気づいた点について、整理してまとめること。
評価方法および評価の基準
成績の評価は、授業中のレポート(30点),演習に対する課題(40点),試験(30点)の結果で総合的に評価する。総合評価60点以上を合格とする。
評価の前提として2/3以上の出席をすること(やむを得ない欠席の場合は必ず相談すること)。
到達目標(1):授業中のレポート(10点),演習に対する課題(10点),試験(10点)
到達目標(2):授業中のレポート(10点),演習に対する課題(20点),試験(10点)
到達目標(3):授業中のレポート(10点),演習に対する課題(10点),試験(10点)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
なし
推薦書・参考文献
志村尚夫編著 『学校図書館メディアの構成とその組織化 改訂版』 青弓社 2009 ほか、授業でその都度挙げて説明していく。

履修上の助言、教員からのメッセージ