シラバス情報

科目名
文芸文化テーマ研究ゼミ 0Jクラス
担当教員名
高橋 秀子
ナンバリング
EDj4086
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年
学年
3年
開講期
2023年度前期、2023年度後期
授業形態
演習
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
3年次の専門必修科目で、2年次の「文芸文化ゼミⅠ・Ⅱ」での学修成果を踏まえ、4年次の「卒業研究」を見据えたPBL型授業である。卒業論文執筆のための準備科目としての性格を持つ。
②科目の概要
『土佐日記』を輪読しながら、各自の興味関心に沿って自身の研究テーマを見つける。また、研究テーマに関する発表や討論によって、調査を進め、考察を深める。なお、このゼミは平安文学を主な対象とするが、王朝文化や古典文学全般も研究対象とする。
③授業の方法(ALを含む)
『土佐日記』の各自の関心のある箇所について、分析・考察し、その内容を発表する。また、発表とそれに関する討論をとおして、各自の研究テーマを見つける。そして、研究テーマに関する発表や討論も行って、考察を深めつつ、4年次の「卒業研究」のテーマを決める。【プレゼンテーション】【ディスカッション】【レポート】【PBL】
レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL
④到達目標
①作品を、比較文化的な視点を交えて適切な方法で分析し、その内容を論理的に発表することができる。
②研究テーマに関して適切な課題を見出し、論理的に調査・分析することができる。
③他者の分析・意見を、論理的に批判・評価することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察/ED③-3 価値観の創造、発信

内容
 『土佐日記』を受講生全員で輪読し、研究論文を読むことなどの調査・分析の方法を身につけていく。また、各自の調査・分析を全員の前で発表し、その内容について討論し合うと同時に、各自の興味関心に沿った研究テーマを見つけて、資料を集め、調査を進める。研究テーマは、古典文学作品全般および王朝文化に関して見つける。そして、各自の研究状況を発表し、最終的に「卒業研究」のテーマを決めて研究の準備を始める。
<前期>
1   ガイダンス
2   『土佐日記』の概要、紀貫之、発表の担当決め
3   『古今和歌集』と紀貫之、「かな」
4〜13 『土佐日記』の輪読【プレゼンテーション】【ディスカッション】
14   『土佐日記』のまとめ
15   各自の研究テーマの発表【プレゼンテーション】
<夏季休暇>
 各自の研究テーマに関する資料収集と調査【PBL】
<後期>
16   ガイダンス
17〜26 各自の研究の状況報告、調査・分析の方法の確認【プレゼンテーション】【ディスカッション】【PBL】
27・28 各自の研究に関するレポートの作成【レポート】
29   各自の研究レポートの発表【プレゼンテーション】【ディスカッション】
30   まとめ
 上記の他に、受講生の希望や興味関心に沿った活動も取り入れる。
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前学習】表担当者は、調査・分析を進めて、資料を作成し、発表の準備をする。発表担当以外の受講生は、発表範囲に関する先行研究や参考文献を読んでおく。
【事後学習】発表担当者は、発表後の討論で話題になったことを精査・検討し、調査が不足していたことについて調べる。発表担当以外の受講生は、興味関心を持ったことについて自発的に調べる。
【所要時間】事前・事後合わせて90分×30週

フィードバック
発表の内容やレポートの内容に対してコメントする。また、研究テーマの決定や調査・分析の方法について、適宜アドバイスを行う。
評価方法および評価の基準
発表50%、レポート30%、討論への参加などの学修活動20%とし、総合評価の60点以上を合格とする。
到達目標①発表30%/50%、レポート15%/30%
到達目標②発表20%/50%、レポート15%/30%
到達目標③学修活動20%/20%

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
土佐日記(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
西山秀人・編
KADOKAWA
978-4-04-357420-9
推薦書・参考文献
適宜授業内で紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
論文の作成に必要な、基本的な文章表現の方法について、「日本語表現Ⅱ」の授業を復習しておいてください。
質問は積極的に行ってください。