シラバス情報

科目名
基礎演習 2Bクラス
担当教員名
好本 惠
ナンバリング
EDj1084
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
アナウンサーとして放送番組や文化イベントの制作に関わってきた知識や経験を活かしていく。

ねらい
①科目の性格
この科目は、文芸文化学科1年次の必修科目である。2年次の「文芸文化ゼミ」、3年次の「文芸文化テーマ研究ゼミ」につなげる演習科目である。4年次の「卒業研究」を視野に入れ、調査・研究(分析・考察)、発表(表現)の基礎を修得するための科目である。

②科目の概要
この講座では、前半は様々な口承文芸を読み合い、分析する観点を探っていく。あわせて、情報検索の方法や先行研究の扱いについて理解する。声の文化に関して、興味のあるテーマを各自が選び、資料調査や文献分析を行いプレゼンテーションを行う。さらに発表後の議論を通じて学び合い、考察を深める。これらを通じて演習形式の授業を体験する。
③授業の方法(ALを含む)
学生の発表と討議による演習形式の授業である。発表担当者は、事前に資料や参考文献を調べて考察し、発表用資料(レジュメやパワーポイント)を作成する。発表後、参加者全員で討論し、発表をもとにレポートをまとめる。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL
④到達目標
1. 自らの研究テーマを定めて、情報収集、資料収集ができるようになる。
2.資料やテキストの比較文化的考察、分析ができるようになる。
3.収集した情報に基づいて資料を作成し、発表、表現活動ができるようになる。


⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED②-3 比較文化的考察

第1回
事前学習
声の文化について興味のあることについて、まとめておく。
90分
授業内容
オリエンテーション【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料やテキストを通読すること。
[次回事前学修]資料を読み、討論できるように準備する。
180分
第2回
授業内容
日本の昔話を読み合い、分析をする【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]担当者はレジュメを作る。資料やテキストをよく読み討論できるように準備する。
180分
第3回
授業内容
昔話を読み合い、昔話に特徴的な法則について考える。【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]世界の口承文芸について考えをまとめておく。
180分
第4回
授業内容
『グリム童話』など世界の口承文芸を読み合い、分析する。【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]担当者はレジュメを作る。討論できるようにテキストを読み込み準備する。
180分
第5回
授業内容
『グリム童話』を分析しながら読み合う。【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]各自の好きな俳句・短歌・詩など韻文について考えをまとめておく。
180分
第6回
授業内容
俳句・短歌・詩などの韻文についての魅力・表現について討論する。【
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。発表した内容を振り返ること。
[次回事前学修]新座や平林寺について調べておく。
180分
第7回
授業内容
平林寺で吟行を行う。次回のプレゼンテーションの取材をする。【レポート(表現)】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]できた作品(俳句・短歌・詩など)を推敲する。
[次回事前学修]発表のためのパワーポイントを作る。
180分
第8回
授業内容
パワーポイントによる発表を行う。【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]発表を振り返り、改善点など考える。
[次回事前学修]好きな小説・エッセイなどの散文についてその魅力を考える。
180分
第9回
授業内容
作品分析の様々な方法について考え、討論する。【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]自分の取り上げたい作品について調べる。
180分
第10回
授業内容
関心のあるテーマを決め、調査研究の方法を考える。
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]作品の背景や作者、これまでの先行研究などについて調べる。
180分
第11回
授業内容
図書館で実際に資料や先行研究を探す。
事後学習・次回事前学習
[事後学修]実際に自分のテーマに沿って資料を探す。
[次回事前学修]資料を読み、発表について準備をする。
180分
第12回
授業内容
調査・研究技法、研究計画の立て方【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]授業で配布した資料を通読すること。
[次回事前学修]パワーポイントを用いて,口頭発表の準備をする。
180分
第13回
授業内容
学生による口頭発表と討論①【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]発表した内容、パワーポイントのまとめ方、プレゼンテーションの話し方などをを振り返る。
[次回事前学修]発表の準備を行う。
180分
第14回
授業内容
学生による口頭発表と討論②【プレゼンテーション】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
[事後学修]学生が発表した内容やプレゼンテーションをお互いに振り返る。
[次回事前学修]発表の改善点を見つけ、次の発表に活かす。
180分
第15回
授業内容
まとめ【レポート】【プレゼンテーション】【ディスカッション】
事後学習
・授業で扱ったプレゼンテーションの技法,調査の技法について整理しておく。
90分

フィードバック
授業内にて学生同士の意見交換をしながら,教員からのフィードバックをおこなう。口頭発表の内容については授業内で講評を行う。リアクションペーパーの内容については、次回の授業等で紹介する。
評価方法および評価の基準
毎回の授業における取り組みと貢献度(50%)、プレゼンテーション・最終レポート(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1 毎回の授業における取り組みと貢献度(15%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(20%/50%)
到達目標2 毎回の授業における取り組みと貢献度(15%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(15%/50%)
到達目標3 毎回の授業における取り組みと貢献度(20%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(15%/50%)



教科書
推薦書・参考文献
教科書は特に指定しない。推薦書や参考文献は授業中に紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
オリエンテーション時に配布されたクラス分け資料を確認してください。好本クラスに該当する学生のみ本科目を履修できます。「声の文化」がテーマです。作品を紹介する時も、プレゼンテーションを行う時も、相手に届くように声を出して伝えましょう。