シラバス情報

科目名
授業研究B 2Cクラス
担当教員名
塚田 昭一、三藤 あさみ
ナンバリング
EBb2023
学科
2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年
学年
3年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
小学校、中学校、教育行政に携わってきた経験を持つ教員が担当し、実際に教科指導を行ってきた経験を活かして、効果的な教科指導のあり方について演習を中心に助言、指導する。
ねらい

ねらい
①科目の性格
この科目は児童教育学科の「教科及び教科の指導法に関する科目」の選択科目である。2年次に学んだ「教材研究」についての理解をさらに深め、授業づくりの要点を学修するために設定された科目で、小学校教諭免許状取得の選択科目の一つである。模擬授業など実践的な活動を仕組むために少人数で授業を展開する。ここでは社会・理科コースの授業の進め方について解説する。
②科目の概要
社会・理科コースでは、各々の授業実践における指導技術、指導案作成、教材研究の深め方などを模擬授業を中心に解説などを加えながら総合的に学修することをめざしている。
③授業の方法(ALを含む)
授業に見通しをもち、自身で作成した学習指導案を元にして模擬授業を行った後、児童役の学生と、授業の検討して課題を見出し、授業力を向上させる。
実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
1 問題解決学習を中心とする社会・理科の2教科に関する授業づくりの特徴や要点を理解して学習指導案を作成できる。 2 各々の教材研究の進め方やその手立てを理解して模擬授業ができる。 3 模擬授業の児童役として仲間の授業を支援することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB③-4 社会人としての基本的態度/EB③-5 親和的な態度

第1回
事前学習
社会、理科の学習指導要領解説編をそれぞれ読み直して、2年生まで学んだことを確認する。
90分
授業内容
オリエンテーション:全体の日程について説明、社会先習班、理科先習班決定、模擬授業者の順番決定、模擬授業方法の確認
事後学習・次回事前学習
【事後学習】自分が授業を行う日程にむけて準備する計画を立てる。
【次回事前学習】模擬授業者は教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第2回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第3回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第4回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第5回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第6回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第7回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第8回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第9回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第10回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第11回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第12回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第13回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第14回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料や話し合いの記録のノート等を見直して、自分の授業の改善につなげる。
【次回事前学習】次回模擬授業担当者は授業準備の教材研究を行い、学習指導案を作成する。児童役は前日までに配布された学習指導案を読んで授業に備える。
180分
第15回
授業内容
社会班、理科班それぞれ担当者の模擬授業実践
模擬授業後に、授業の進め方や展開方法、子どもとの接し方(話術、表情)を実践的に理解し、学習指導案や単元計画作成方法について検討する。
事後学習
【事後学習】授業で配布された模擬授業の資料を見直して、自分の授業の改善につなげる。
90分

フィードバック
作成した学習指導案に助言し、授業のレポート、振り返りシート等に記された不明な点、疑問点について授業の初めに補足説明を行い、内容理解が深まるように支援する。
評価方法および評価の基準
1 2教科それぞれで実施されるレポート、学習指導案 30%  2 模擬授業への準備、取組 10% 3 授業への取り組み(児童役として協力等)10%とし、総合的に60%以上の到達を合格とする。

教科書
推薦書・参考文献
文部科学省 「小学校学習指導要領解説 社会編」  日本文教出版(平成29年度版)
文部科学省 「小学校学習指導要領解説 理科編」  東洋館出版社(平成29年度版)

履修上の助言、教員からのメッセージ
※聴講希望者の申し込み締め切りは履修登録締め切り日と同時です。希望がある場合は早めに連絡してください。
・模擬授業を行いたい学年や単元があれば教材等の準備をしておいてください。(三藤)
・理科の模擬授業を行う際には必ず予備実験を行い、安全への配慮を心掛けてください。(塚田)