教員名 : 小笠原 典子
|
科目名
日本語能力試験対策講座Ⅱ
担当教員名
小笠原 典子
ナンバリング
NEi2054
学科
2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位
実務経験の有無
無
実務経験および科目との関連性
無
ねらい
①科目の性格
この科目は共通科目−日本語(非母語話者向)領域の選択科目にあたる。かつ、日本語学修プログラムの選択科目である。留学生のための講座で、日本語能力試験N1合格を目指し、受験に必要な知識を学修する。
②科目の概要
日本語能力試験の出題項目(文字語彙・文法・読解・聴解)のうち、読解を中心に学習を進める。基本的知識の習得に続いて、演習問題を通して学習内容を確認し、さらに解説を加えるという形で実践的に学習を進める。
③授業の方法(ALを含む)
① 日本語能力試験本試験での読解問題は、問題8 内容理解(短文)、問題9 内容理解(中文)、問題10 内容理解(長文)、問題11 統合理解(二つの文章の内容比較)、問題12 主聴理解(長文)、問題13 情報検索 からなっている。授業はこれらの出題形式に沿って演習問題(ミニテスト形式・速読)を解くことを通して、様々なテーマの文章にふれていく。普段、自分では選ばないような内容の文章を読むことで読解の幅を広げる。
② 演習形式で授業を進めるが、ただ選択肢解答を求めるのではなく、どの問題に対しても初めに記述式の解答(リアクションペーパー)を求める。このことで文章の理解を深めていく。また、個々の問題で随時質問を受け、フィードバックを行う。 ミニテスト/リアクションペーパー
④到達目標
1 日本語能力試験N1合格に必要な読解力(短文・中文・長文の読解)を向上させ、試験に合格することができる。
2 日本語能力試験N1合格に必要な読解力(意見文比較の読解)を向上させ、試験に合格することができる。 3 日本語能力試験N1合格に必要な読解力(情報探索)を向上させ、試験に合格することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE①-1 読み解く力/NE①-5 論理的に表現する力/NE⑦-5 日本語運用能力
第1回
事前学習
日本語能力試験N2出題の読解問題を解き、読解力の習得度合いを自分で確認する。新出語彙、文法の意味確認なども行い、整理する。(120分)
日本語力確認に使用する資料は、事前にUNIVERSAL PASSPORT で配布する。 所要時間は記述内容を参照
授業内容
① 授業のオリエンテーション
② 日本語力測定 —日本語能力試験N1(読解)を模擬試験形式で ③ 事前学習用に配布した資料の解説・質問へのフィードバック 【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 実施した日本語力確認結果の復習 —誤答の確認と整理、進出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第2回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(短文)について演習問題を通して読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第3回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(短文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第4回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(中文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第5回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(中文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第6回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(中文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第7回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(長文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第8回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(長文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第9回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(長文)について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第10回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、統合理解(二つの文章の内容比較)・情報検索について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第11回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、統合理解(二つの文章の内容比較)・情報検索について読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 ④選択肢解答 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第12回
授業内容
日本語能力試験(2022年7月実施予定)直前の授業の場合、読解領域の模擬試験練習を行う。
【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 実施した日本語力確認結果の復習 —誤答の確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —進出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
日本語能力試験本試験での読解問題 — 内容理解(短文)、内容理解(中文)、内容理解(長文)、統合理解(二つの文章の内容比較)、主聴理解(長文)、情報検索 のうち、内容理解(長文)について「小説」「エッセイ」「説明文」「論理的文章」など様々な分野の文章の読解授業を進める。また、一人では読み切れない、読んでみたい文章があれば分野を問わずそれを題材にして読解授業を進める。
授業内容は ①黙読 ②設問への記述解答 ③精読 — 語彙・文法・内容確認 の順で行う。授業時間が許す限り問題を進めていく。また、記述した解答(課題)は集め、翌週に添削後フィードバックする。 【リアクションペーパー】【ミニテスト】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 授業内で行った演習問題について —内容確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第14回
授業内容
後期授業のまとめを実施する。日本語能力試験本試験と同様の設問形式で行う。
【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
【事後学習】 実施した日本語力確認結果の復習 —解答の確認と整理、新出語彙、文法の整理(60分)
【事前学習】 課題として提示された文章の読解 —新出語彙の意味確認、文法の意味・用法について調べる、記述問題への解答 (60分) 所要時間は記述内容を参照
第15回
授業内容
前週実施した後期授業のまとめについて解説を行う。
【ミニテスト】【リアクションペーパー】 事後学習
【事後学習】後期授業で触れた文章について、新しくふれた文字語彙、文型などを再整理し、振り返りを行う。(120分)
所要時間は記述内容を参照
フィードバック
①授業内で記述した課題については、提出後添削の上次回授業時にフィードバックを行う。
②授業時に行った練習問題(ミニテスト、模擬試験を含む)については実施当日解答を提示し、フィードバックを行う。 評価方法および評価の基準
各授業で提示する項目の理解、演習問題や課題への取り組み(40%)とミニテスト、模擬試験(60%)で評価し、60点以上を合格とする。
到達目標1 15%/40% 20%/60% 到達目標2 15%/40% 20%/60% 到達目標3 10%/40% 20%/60% 教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
指定教科書はありませんが、第1回授業で教科書使用の有無も含めて提示します。
推薦書・参考文献
履修上の助言、教員からのメッセージ
①この授業は日本語能力試験合格を目指す授業です。合格のため準備し、学習すべき項目が非常に多く、授業内ですべて提示することが難しいですが、授業で提示した内容については確実に身につけてほしいと考えています。そのため事前学習で予習をし、事後学習でしっかり復習を行うことが大切になります。
②理解が難しい事柄については、授業中に質問をしてください。その都度か説明していきますので、ためらわずに手を挙げてください。 ③日本語能力試験第2回(12月実施)の受験を予定している場合、申込期限に気をつけて手続きをしてください。 |