シラバス情報

科目名
情報処理演習Ⅰ SA2クラス
担当教員名
名児耶 厚
ナンバリング
NEf1031
学科
2021年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度前期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は全学部全学科の共通科目「情報処理」領域の必修科目である。大学での学習や社会の様々な分野で必要とされる情報利活用のための基本的なICTスキルと情報リテラシー、各種文書作成・管理について学修する。
②科目の概要
課題解決に必要な情報の収集・加工・発信のため、演習によりPCの操作や学内情報システム、各種インターネットサービスの基礎知識・利用方法、文書処理ソフトウェアによる各種文書作成の基礎スキルを修得する。
③授業の方法(ALを含む)
PCを用いた実技・演習を行いながら講義・解説を加え、文書処理ソフトウェアの資格試験の学習を中心として演習を進める。その後総合的な課題演習を実施し、結果や生成した文書を提出する。
ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/レポート
④到達目標
1. コンピュータの基本的な知識・操作を理解し、自らの学習に活用できる。
2. 学内の情報システム・電子メール等の各種インターネットサービスを情報モラル等に留意して安全に正しく利用できる。
3. 文書処理ソフトウェアの基本的な機能の活用・操作ができる。
4. 文書処理ソフトウェアを活用してビジネス文書・レポート等の基本的な文書作成ができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE⑦-2 ICTスキル・情報リテラシー

第1回
事前学習
シラバスを読み、科目の性格、概要等を確認しておく。
学修サポートの手引きに目を通し、自分の受講環境について把握する。
45分
授業内容
ガイダンス、コンピュータ操作の基礎、学内の情報システムと利用方法【実技】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
説明内容を振り返り、疑問点等を整理し、必要に応じて質問する。
[次回事前学習]
自分の受講環境を確認し、必要に応じて機材の確認や準備を行う。
90分
第2回
授業内容
電子メールとウェブサイト、情報モラル等ネットワーク利用時の注意、演習環境の構築と確認【実技】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
今回までの内容を復習し、授業時に不十分と感じた項目は教員への質問なども行いながら確認しておく。
学内情報システムの把握・確認と必要な授業準備を行う。
[次回事前学習]
教材の導入作業や動作確認を済ませておく。
90分
第3回
授業内容
文書の作成と管理(作成・移動・書式設定)【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第4回
授業内容
文書の管理【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第5回
授業内容
文字、段落、セクションの挿入と書式設定【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第6回
授業内容
表やリストの管理【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第7回
授業内容
参考資料の作成と管理【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第8回
授業内容
グラフィック要素の挿入と書式設定【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第9回
授業内容
文書の共同作業の管理【実技】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業時に不十分と感じた項目の復習と未達成項目を進める。
[次回事前学習]
テキストを読んで次回の項目範囲を把握しておき、疑問点等は質問項目として整理しておく。
90分
第10回
授業内容
総合演習1:模擬試験形式での学習と確認【実技】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
対象範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
[次回事前学習]
テキストから次回の演習範囲を把握しておき、これまでの授業時に不十分と感じた項目を復習する。
90分
第11回
授業内容
総合演習2:模擬試験形式での学習【実技】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
対象範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
[次回事前学習]
テキストから次回の演習範囲を把握しておき、これまでの授業時に不十分と感じた項目を復習する。
90分
第12回
授業内容
総合演習3:実践に向けての模擬試験形式での学習【実技】【ミニテスト】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
対象範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
[次回事前学習]
テキストから次回の演習範囲を把握しておき、これまでの授業時に不十分と感じた項目を復習する。
90分
第13回
授業内容
総合演習4:模擬試験を用いた実践形式での学習【実技】【ミニテスト】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
対象範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
[次回事前学習]
テキストから次回の演習範囲を把握しておき、これまでの授業時に不十分と感じた項目を復習する。
90分
第14回
授業内容
総合演習5:実践形式での模擬試験実施と今後への対策【実技】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
対象範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
[次回事前学習]
テキストから次回の演習範囲を把握しておき、これまでの授業時に不十分と感じた項目を復習する。
90分
第15回
授業内容
まとめ、これまでの学習内容と総合演習の再確認【実技】【ミニテスト】
事後学習
学習内容全体を振り返り、ポイントを整理し、理解を深める。
これまでの範囲の演習を再度・複数回行い、より良い結果をとれるようにしておく。
45分

フィードバック
専用アプリケーションにより解答の提示や説明・採点などを行う。教卓での操作を映しての実演や再提出の機会などを設け、各回の実技を複数回行うことで復習による理解の定着を目指す。
評価方法および評価の基準
各回の実技に伴い作成する文書や課題の提出により、スキルや知識の修得を確認し目標達成状況を評価する。
全体では各回の総合演習(80%)と実技・ミニテストへの取り組みや単元ごとの課題の提出(20%)とし、60点以上を合格とする。
到達目標ごとの配分は次の通りとする。
1. 総合演習(20%/80%)/実技・ミニテスト・課題への取り組み(5%/20%)
2. 総合演習(20%/80%)/実技・ミニテスト・課題への取り組み(5%/20%)
3. 総合演習(20%/80%)/実技・ミニテスト・課題への取り組み(5%/20%)
4. 総合演習(20%/80%)/実技・ミニテスト・課題への取り組み(5%/20%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
よくわかるマスター Microsoft Office Specialist Word 365&2019 対策テキスト&問題集
富士通エフ・オー・エム株式会社
FOM出版
978-4-86510-430-1
推薦書・参考文献
「よくわかる 初心者のための Microsoft Word 2019」富士通エフ・オー・エム株式会社、FOM出版(ISBN:978-4-86510-404-2)
「よくわかる Microsoft Word 2019 演習問題集」富士通エフ・オー・エム株式会社、FOM出版(ISBN:978-4-86510-428-8)

履修上の助言、教員からのメッセージ
教科書については演習環境に合わせる必要があるため、初回授業時に詳細を説明します。