シラバス情報

科目名
食品衛生学実験 (9:00〜12:10)
担当教員名
辻 典子
ナンバリング
NCd2001
学科
2021年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
実験
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
消化管における微生物との相互作用の解明ならびに生態防御の観点から食品の安全性/機能性の評価を推進している。微生物の生態、およびそれらとの排除/共生を規定するヒトの免疫機能を理解することにより、調理/食品加工環境における適切な除菌、衛生管理を効率よく実施する。

ねらい
①科目の性格
食品衛生学の講義において食の安全・安心に関する基礎的な知識を学んだのち、実習や動画学習を通じて実験器具や試薬の取り扱いに親しみ、食品を安全に設計・管理するために必要な基礎技能を習得する。
②科目の概要
食品の微生物汚染の指標である、生菌数の測定や大腸菌群の定性試験など微生物学的試験・検査に親しむ。また、食用色素など食品添加物の定性・定量試験、ポリメラーゼ連鎖反応を活用した、食品の健全性評価方法などを学ぶ。
③授業の方法(ALを含む)
実技・実験を中心とし、講義による解説を交えて授業を行う。原則6名を基本単位としたグループ研究と発表を行う。
リアクションペーパー/実技、実験/レポート/プレゼンテーション
④到達目標
1.基本的実験装置、器具、試薬の取り扱いについて習得する。
2.種々の試験項目の意義、原理について理解を深める。
3.得られたデータの的確なとりまとめ、解析法について理解する。
4.食品の安全性、健全性を評価する手法についての理解を深め、応用の力をつける。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NC①-1 食に関する基礎知識、ビジネスに関する専門的知識/NC②-1 論理的思考・判断力/NC③-1 食に関わる主体的・継続的学修

第1回
事前学習
1年次の食品衛生学の講義の中で履修した内容について復習する。微生物や食品添加物について作成したプレゼン資料の中から、食品開発/ 管理の現場で実行しうる内容をリストアップしておく。
90分
授業内容
1年次の食品衛生学の講義の中で履修した内容について概要を復習すると共に、全期間を通じて実施する実験について解説する。
試薬の作り方・器具の使い方・濃度計算の仕方など注意点も説明する。
事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第2回
授業内容
合成着色料の定性試験Ⅰ(食品からの抽出、濃縮、薄層クロマトグラフィー)
事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第3回
授業内容
亜硝酸の定量(食肉製品の処理)
事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを作成する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第4回
授業内容
亜硝酸の定量(発色操作と測定、計算、発表)

事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第5回
授業内容
食器を用いた食品の残留試験(デンプン、脂質、タンパク質)
事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第6回
授業内容
過マンガン酸カリウム消費量
事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第7回
授業内容
無菌操作、衛生的手洗い



事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを作成する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第8回
授業内容
微生物(培地作り、食品サンプル調製と培養)



事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを作成する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第9回
授業内容
微生物(バクテリアコロニーの観察、データ整理と発表)

事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第10回
授業内容
食物アレルゲンの検出:ポリメラーゼ連鎖反応(DNAの抽出とPCR反応)




事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを作成する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第11回
授業内容
ポリメラーゼ連鎖反応:PCR(電気泳動、観察)

事後学習・次回事前学習
【事前予習】該当する実験内容の範囲を読み、実験手順をメモしておく。関連事項について調査し、実験内容をよく理解しておく。
【事後学修】レポートを提出する。実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察し、自分の言葉として記載すること。
180分
第12回
授業内容
HACCPの理解と実際(事例の学習、生物化学的検査)



事後学習・次回事前学習
【事前予習】配布資料を読み、要点をメモしておく。関連事項について調査し、よく理解しておく。
【事後学修】実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察する。
180分
第13回
授業内容
食品中残留物の検出-1

事後学習・次回事前学習
【事前予習】配布資料を読み、要点をメモしておく。関連事項について調査し、よく理解しておく。
【事後学修】実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察する。
180分
第14回
授業内容
食品中残留物の検出-2


事後学習・次回事前学習
【事前予習】配布資料を読み、要点をメモしておく。関連事項について調査し、よく理解しておく。
【事後学修】期間を通した実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察する。
180分
第15回
授業内容
試験(論理と操作の確認)
事後学習
【事後学修】期間を通した実験の原理・意義など学習内容の背景を理解/考察する。
180分

フィードバック
提出された実験レポートに対しては、その内容をチェックし、計算間違い、実験原理の理解等大きな誤りがあるものなどにはコメントを付して返還し、修正・再提出を求める。
評価方法および評価の基準
評価を受けるためには3分の2以上の出席および全てのレポートの提出が必要である。それを満たせない場合、評価はDとなる。出席20%、実験レポート20%、課題(試験)20%により評価を行う。

教科書
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ