シラバス情報

科目名
基礎栄養学実験 1Cクラス(13:00〜15:15)
担当教員名
山崎 優子
ナンバリング
NBb2030
学科
2021年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年
学年
1年
開講期
2023年度前期
授業形態
実験
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、食物栄養学科の専門科目応用領域「基礎栄養学」に該当する。栄養士資格、管理栄養士国家試験受験資格を得るための必修科目である。
②科目の概要
基礎栄養学実験では、基本的な実験操作により、タンパク質、糖質、脂質等の栄養素の化学的特性と栄養学的特性、また酵素による体内の消化・吸収・代謝について理解する。
③授業の方法(ALを含む)
実験講義により実験の主旨、原理、操作方法等を説明し、実際に実験した後に、レポートを作成する。最後に、グループごとに発表を行い、授業のまとめを行う。
ミニテスト/実技、実験/レポート/グループワーク/プレゼンテーション
④到達目標
1.栄養の意義や栄養素等の生体内のはたらきを理解できる。
2.試薬の調製、栄養素の化学的変化、消化酵素による作用機序について理解できる。
3.実験とレポート作成を通して、科学的根拠に基づいた考え方ができる。
4.課題発表を行い、得た知識をまとめることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NB①-1 食・栄養・健康の基礎知識/NB③-1 探求意欲・態度

第1回
事前学習
事前に配布された資料を読み、予習する。
授業内容
オリエンテーション(実験を安全に行うための心構え・基本実験手技)
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容を振り返り、実験を安全に行うための諸注意事項をまとめる。
[次回事前学習]授業中に指示した次回の内容について配布資料を読み、予習する。
第2回
授業内容
第1部 栄養素の定性実験 実験講義
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容を振り返り、実験の主旨を理解する。
[次回事前学習]栄養素の構造を調べ、実験ノートに記載しておく。
第3回
授業内容
三大栄養素の分類と構造・分子構造模型の作成
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容を振り返り、栄養素の構造や特徴について必要事項を覚える。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第4回
授業内容
タンパク質およびアミノ酸の定性反応【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第5回
授業内容
糖質の定性反応(既知試料分析)【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第6回
授業内容
糖質の定性反応(未知試料分析)【実験・レポート・グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第7回
授業内容
第2部 栄養素の栄養・消化・吸収と体内動態 実験講義
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業内容を振り返り、実験の主旨を理解する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第8回
授業内容
唾液の緩衝能【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第9回
授業内容
だ液アミラーゼ活性度(力価)の測定【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第10回
授業内容
リパーゼ・ホスホリパーゼによる脂質の消化:小腸内消化【実験・レポート・グループワーク】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第11回
授業内容
ペプシンによるタンパク質の消化:胃内消化【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第12回
授業内容
栄養状態の違いによる肝臓グリコーゲンの定量【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]次回実施する実験について、目的・原理・方法等を理解するため、配布資料を熟読して、実験ノートを作成する。
第13回
授業内容
食事たんぱく質の栄養価の算出【実験・レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]実験で得られた知識を整理して、レポートとしてまとめ、次の授業までに提出する。
[次回事前学習]発表内容について、調べる。
第14回
授業内容
グループ発表準備
事後学習・次回事前学習
グループで綿密に相談して、発表の流れ、役割を決めて、練習をする。また、質問対応のための学習も行う。
第15回
授業内容
まとめ(グループ発表)【プレゼンテーション】
事後学習
[事後学習]各グループの発表を聞いて評価し、発表の仕方を振り返り、知識の総まとめを行う。


フィードバック
提出されたレポートは、コメントを付けて返却する。
実験の授業内では、随時質問しやすい環境を整え、技術と知識の理解向上に努める。
評価方法および評価の基準
レポート50点、授業への取り組み20点、発表30点により評価を行い、60点以上を合格とする。
 到達目標1.レポート(20%/60%)、授業への取組み(5%/20%)、発表(10%/30%)
 到達目標2.レポート(20%/60%)、授業への取組み(5%/20%)、発表(10%/30%)
 到達目標3.レポート(20%/60%)、授業への取組み(5%/20%)、発表( 0%/30%)
 到達目標4.レポート( 0%/60%)、授業への取組み (5%/20%)、発表(10%/30%)

教科書
推薦書・参考文献
【教科書】 プリントを配布する
【参考書】 基礎栄養学教科書

履修上の助言、教員からのメッセージ