シラバス情報

科目名
介護過程展開Ⅱ
担当教員名
鄭 春姫
ナンバリング
NDc3038
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年
学年
3年
開講期
2023年度前期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
介護福祉士養成課程のカリキュラムにおける、「領域介護」の「介護過程」に関する科目で、必修科目の一つである。「介護過程基礎」「介護過程展開Ⅰ」に続き、「実習Ⅱ−2」において介護過程を実践するにあたり、事前に学ぶ最終的な介護過程の授業となる。
②科目の概要
他の科目で学習した知識や技術を統合して、介護過程を展開し、介護計画を立案し、適切な介護サービスを提供できるように学ぶ。特に障害者介護における介護過程の展開を理解する。
③授業の方法(ALを含む)
障害者支援における事例を提示し、グループワークを中心に展開し、共同で課題に取り組み、ディスカッションとグループ発表を行う。
リアクションペーパー/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
到達目標1.実習で実践する介護過程の展開に必要な視点と方法について、理解することができる。
到達目標2.自己学習及びグループワークを通して、課題を解決する方法について理解し、説明することができる。
到達目標3.介護過程の展開について、実施し、評価することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-5 生活課題の理解、問題解決の方法提示/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND③-1 問題解決のための専門性と倫理

第1回
事前学習
シラバスを熟読する
障害の種類・生活など既習知識から振り返る
45分
授業内容
オリエンテーション
介護過程の展開(障害者)の理解
事後学習・次回事前学習
配布資料の確認
障害者の生活より、支援方法を考察する
45分
第2回
授業内容
障害者介護における介護過程の視点①生活の自立
事後学習・次回事前学習
障害者の「生活の自立」に必要な支援方法を考察する
45分
第3回
授業内容
障害者介護における介護過程の視点②自律とは
事後学習・次回事前学習
自律について考察する
45分
第4回
授業内容
事例1.介護過程の実際①情報収集
事後学習・次回事前学習
配布資料を熟読の上、「情報収集」の方法について考える
45分
第5回
授業内容
事例1.介護過程の実際②アセスメント
事後学習・次回事前学習
配布資料を熟読の上、「アセスメント」の方法について考える
45分
第6回
授業内容
事例1.介護過程の実際③課題の抽出
事後学習・次回事前学習
配布資料を熟読の上、課題の抽出における優先順位について考える
45分
第7回
授業内容
事例1.介護過程の実際④介護計画の作成
事後学習・次回事前学習
配布資料を熟読の上、自分が作成した介護計画を考察する
45分
第8回
授業内容
事例2.知的障害者支援における介護過程の視点
事後学習・次回事前学習
知的障害者の支援におけるアセスメント、課題の明確化を考察する
45分
第9回
授業内容
事例2.知的障害者支援におけるケアプラン
事後学習・次回事前学習
知的障害者のケアプランについて考察する
45分
第10回
授業内容
事例3.介護過程の実際①情報収集とアセスメント
事後学習・次回事前学習
事例3の情報収集の方法について考察する
45分
第11回
授業内容
事例3.介護過程の実際②課題の抽出
事後学習・次回事前学習
事例3の課題の優先順位を考える
45分
第12回
授業内容
事例3.介護過程の実際③介護計画の作成
事後学習・次回事前学習
介護計画に必要な情報及び課題についてもう一回考察する
45分
第13回
授業内容
事例3.介護過程の実際④評価と再アセスメント
事後学習・次回事前学習
事例3の介護計画をもう一回振り返り、評価を実施する
45分
第14回
授業内容
事例研究発表と介護過程総括
事後学習・次回事前学習
研究発表の内容をもとに、感想・考察を行う
45分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
15回の授業を振り返り、介護過程の展開の視点とは何かを考える
45分

フィードバック
提出されたレポート等は翌週以降の授業内で返却・解説する。事例発表は、発表後の授業内でコメントする。
評価方法および評価の基準
到達目標1:授業参加状況 20% 事例発表 20%  課題提出 60%
到達目標2:授業参加状況 40% 事例発表 30%  課題提出 30%
到達目標3:授業参加状況 20% 事例発表 20%  課題提出 60%

総合評価60点以上を合格とする。


教科書
推薦書・参考文献
介護過程   最新介護福祉士養成講座 / 介護福祉士養成講座編集委員会
障害の理解 最新介護福祉士養成講座 / 介護福祉士養成講座編集委員会

履修上の助言、教員からのメッセージ
①授業の前に、配布資料・作成ノート等を確認し、読んでおきましょう。
②アセスメント等に活用出来るよう、必要に応じて関連の専門科目の知識を調べる等の自己学習をしましょう。