シラバス情報

科目名
認知症の理解Ⅰ
担当教員名
辻 泰代
ナンバリング
NDc2041
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年
学年
2年
開講期
2023年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、介護福祉士養成課程のカリキュラムにおける「領域:こころとからだのしくみ」の科目の一つである。介護福祉士国家試験受験資格取得のための必修科目である。認知症の人の心理や身体機能、社会的側面に関する基礎的な知識を習得するとともに、認知症の人を中心に据え、本人や家族、地域の力を活かした認知症ケアについて理解するための基礎的な知識を習得する。「こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ」、「日常生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、「基礎介護論Ⅰ・Ⅱ」、「介護過程基礎Ⅰ・Ⅱ」、「コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ」、「発達と老化Ⅰ・Ⅱ」とも関連している。
②科目の概要
認知症に関する基礎的な知識の習得をテーマとし、①医学的側面からの基礎知識(原因・中核症状・BPSD(行動・心理症状)・診断・治療・予防・ケア方法)、②認知症ケアの歴史、③認知症ケアの理念と視点、④認知症の人の思い、⑤介護者支援、➅地域生活を支える制度について学ぶ。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、認知症に関する基礎知識を理解することが出来るように、講義と演習を用いて授業を行う。知識の定着を自身が確認出来るように、授業内でミニテストやレポート、リアクションペーパーを使用し授業内容の振り返りを行う。表現力の育成として、自身のレポートやグループワークの内容をもとにプレゼンテーションを行う。
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/プレゼンテーション/レポート(表現)
④到達目標
1.認知症に関する基礎知識(定義・原因・診断・治療・予防・歴史・ケアの理念)について、それぞれ説明することが出来る。
2.中核症状とBPSD(行動・心理症状)の違いと、それぞれの症状に応じたケア方法を説明することが出来る。
3.認知症のある人や介護者が置かれている状況を踏まえ、必要に応じ適切な社会資源に繋げる方法について説明することが出来る。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-2 支援に関しての基本的理解

第1回
事前学習
『認知症の理解』テキストp2〜12を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(60分)
認知症に関する新聞記事や書籍を探し、読む。テーマは自由。概要をノートに記入する。(60分)
所要時間は記述内容を参照
授業内容
オリエンテーション、「認知症」って何?【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]自分が記載した内容の中で上手く説明できない内容や、グループワークの中で初めて耳にした用語やわからない用語があった場合は調べる。授業内での他グループのプレゼンテーションにおいて、初めて耳にした用語やわからない用語があった場合は調べる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp110〜120を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(60分)
タイトルに、「痴呆(ちほう)」という用語が入った書籍を探し、読む。概要をノートに記入する。(60分)
所要時間は記述内容を参照
第2回
授業内容
認知症ケアの歴史(これまでー今ーこれから)【リアクションペーパー】【レポート】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義や映像資料を通して学んだ認知症ケアの歴史の中で、さらに掘り下げたい内容を2つ以上選び、配布するレポート用紙にまとめる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp14〜30を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第3回
授業内容
認知症の病理、認知症の人のこころの理解【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp34〜47を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第4回
授業内容
中核症状の理解、加齢による健忘と認知症による健忘、生活障害の理解【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp49〜63を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第5回
授業内容
BPSDの理解、主要なBPSDの要因とBPSDへの対応方法【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。中核症状とBPSDを整理してまとめる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp65〜75、p96〜100を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第6回
授業内容
認知症の診断と治療【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。認知症の評価尺度の特徴を整理してまとめる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp78〜88を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第7回
授業内容
認知症の原因疾患と症状・生活障害1 アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。4つの認知症の病態と症状について整理してまとめる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp88〜94を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。若年性認知症に関する新聞記事や書籍を探し、読む。概要をノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第8回
授業内容
認知症の原因疾患と症状・生活障害2 正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫や脳腫瘍・若年性認知症【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp103〜106を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。認知症予防に関する新聞記事や書籍を探し、読む。概要をノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第9回
授業内容
認知症の予防、認知症のリスクを下げる要因と認知症のリスクを高める要因【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp121〜134を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第10回
授業内容
認知症ケアの理念【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp136〜150を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。認知症当事者の方が発信するメッセージや新聞記事、書籍を探し読む。概要をノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第11回
授業内容
認知症当事者の視点からみえるもの【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp264〜280を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。家族介護者の方が発信するメッセージや新聞記事、書籍を探し読む。概要をノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第12回
授業内容
認知症の人の家族への支援、ヤングケアラー、ダブルケア、認認介護、高齢者虐待、家族がたどる心理過程と葛藤、レスパイトケア【グループワーク】【リアクションペーパー】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。ミニテストの内容を復習し、設問のどこが正しくどこが誤りであるかを調べなおし、ノートにまとめ説明出来るようにする。授業内で紹介されたレスパイトケアについて、それぞれの特徴や役割を整理しノートにまとめる。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp282〜296を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
認知症の人の尊厳を支えるケアを実現するための介護福祉職への支援【グループワーク】【プレゼンテーション】【レポート】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。(120分)
[次回事前学習]『認知症の理解』テキストp300〜330を読む。読む中で分からない用語が出てきた場合は調べてノートに記入する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第14回
授業内容
認知症の人の地域生活支援(制度・サービス・機関・地域づくり)、多職種連携と協働【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]講義の中で重要と示された内容や、理解が難しかった部分について復習する。(120分)
[次回事前学習]第1回〜第14回までに学んだ内容について、ノートや資料、ミニテストを復習する。(120分)
所要時間は記述内容を参照
第15回
授業内容
まとめ(定期試験の実施と振り返り)
事後学習
第1回〜第15回までに学んだことを整理する。到達目標を達成するため、試験内容を振り返り必要な知識を復習し、知識を習得する。(120分)
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
ミニテストは、実施後当日若しくは翌週までに授業内で正答を発表し解説する。リアクションペーパーやレポート等は、コメントを記載し翌週の授業時間内に返却する。リアクションペーパーに記載された授業内容に関する質問の回答については、共通理解のためクラス全体で共有する。事前学習、事後学習で取り組んだ課題の内容については授業内で発表を促し、それに対しコメントを行う。
評価方法および評価の基準
各授業回での課題やミニテストに対する取り組み(40%)と、第15回のまとめの定期試験(60%)で評価し、60点以上を合格とする。
到達目標1.課題・ミニテスト(25%/40%)、まとめの定期試験(40%/60%)
到達目標2.課題・ミニテスト(10%/40%)、まとめの定期試験(15%/60%)
到達目標3.課題・ミニテスト(5%/40%)、まとめの定期試験(5%/60%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
最新介護福祉士養成講座13 認知症の理解 第2版
介護福祉士養成講座編集委員会
中央法規出版株式会社
978-4-8058-8402-7
推薦書・参考文献
『認知症の人の歴史を学びませんか』宮崎和加子著、中央法規出版株式会社

履修上の助言、教員からのメッセージ
事前学習、事後学習で取り組んだ内容は授業内で確認するため、積極的に取り組み授業に臨むようにすること。
総合評点60点未満の場合は再試験を行う。再試験の実施日・教室等の詳細は、事前にUNIVERSAL PASSPORT(掲示板)にて周知する。