シラバス情報

科目名
基礎介護論Ⅱ
担当教員名
宮内 寿彦
ナンバリング
NDc2026
学科
2021年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年
学年
1年
開講期
2023年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
法令上、介護福祉士国家資格取得後、実務経験5年以上の教員が条件。

ねらい
①科目の性格
本科目は介護福祉士養成課程の基幹科目(必修科目)。他の専門科目とも関連し、基本的な概念・知識を理解することが求められる。「社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ」、「基礎介護論Ⅰ」、「介護と倫理」、「介護過程基礎」、との関連性がある。
②科目の概要
1.「尊厳を支える介護」、2.「自立に向けた介護」3.「介護を必要とする人の理解」4.「介護従事者の倫理(職業倫理、利用者の人権と介護、プライバシーの保護)」、について学習する。
③授業の方法(ALを含む)
講義を基本に、グループワーク、ディスカッションを取り入れながら、学びを深めていく。毎回受講者2人ずつ、福祉関連書籍の紹介も実施する。
ミニテスト/レポート/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
介護福祉学の基礎知識を理解・修得し、説明することができる。
「尊厳」と「自立」の捉え方と「倫理」について理解・修得し、説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND①-1 社会福祉に関する法や制度の基本的理解/ND①-4 人権尊重の理解、問題解決の方法提示/ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解

第1回
事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して60分)。
所要時間は記述内容を参照
授業内容
尊厳を支える介護① 内 容:QOLと介護のあり方
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第2回
授業内容
尊厳を支える介護② 内 容:A.マズローの欲求階層理論と尊厳を支える介護
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第3回
授業内容
尊厳を支える介護③ 内 容:ノーマライーゼーションと尊厳を支える介護
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第4回
授業内容
尊厳を支える介護④ 内 容:ノーマライーゼーションからエンパワメント【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第5回
授業内容
尊厳を支える介護⑤ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:憲法25条生存権と尊厳を支える介護
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第6回
授業内容
尊厳を支える介護⑥ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:憲法13条幸福追求権と尊厳を支える介護
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第7回
授業内容
尊厳を支える介護⑦ 〜高齢者、障害者の暮らしの実際〜 内 容:生活保護と尊厳を支える介護【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第8回
授業内容
介護を必要とする人の生活環境の理解① 内 容:人間の多様性・複雑性の理解〜生活史、価値観〜
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第9回
授業内容
介護を必要とする人の生活環境の理解理解② 内 容:人間の多様性・複雑性の理解〜生活習慣、文化等〜
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第10回
授業内容
介護サービスの現状① 内 容:介護保険制度の概要〜保険者と被保険者〜
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第11回
授業内容
介護サービスの現状② 内 容:介護保険制度の概要〜住環境の整備と地域社会〜
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第12回
授業内容
介護実践における連携 内 容:〜他職種連携の意義と目的〜
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第13回
授業内容
介護従事者の倫理① 内 容:介護従事者の職業倫理【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第14回
授業内容
介護従事者の倫理② 内 容:介護実践の場で求められる倫理【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
シラバスに沿って、指定テキストの学習箇所を事前に読み、わからない用語を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
本授業で行った指定テキストの学習箇所をフィードバックし、理解を確認すること(各授業に対して120分)。
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
毎授業の最初に前回授業の質疑及び内容を確認し、学習理解を深められるようにする。
評価方法および評価の基準
2つの到達目標について、筆記試験の設問(各課題設問40点×2=80点)と課題(書籍紹介)レポート20点において総合評価60点以上を合格とする。

教科書
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
身近にある福祉の課題について、問題意識と課題への思考を持つことが学修意欲につながります。