| 
					 
 教員名 : 市川 ゆりえ 
						
  | 
				
					 科目名 
							ビジネス英語 
							担当教員名 
							市川 ゆりえ 
							ナンバリング 
							NEh2041 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 2年/2021年度 大学 非正規生 科目等履修生 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 2年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 2年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は全学共通科目における「外国語(目的別科目)」の選択科目である。 
							②科目の概要 
							日本の代表的な企業における実際のビジネスの事例に関する英文を読み、聞くことを通じてビジネスに関連する英語表現を学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							英語の音声を聞き、英文を読んだ後で内容把握の問題に取り組み、英文の内容理解を深める。 
							各回で語彙や文法事項の確認をしながら、ペアやグループで英文の内容について話し合う機会を作る。 リアクションペーパー/グループワーク 
							④到達目標 
							1. ビジネスの様々な場面で使われる基本的な語彙を学ぶことができる。 
							2. 英文を読み、聞くことを繰り返す中で内容理解の方法を学ぶことができる。 3. ペア・グループによる意見交換を通じて読んだ英文に関して自分の理解を深めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							K⑤-1 外国語基礎理解/K⑤-2 異文化の理解・尊重/K⑤-3 外国語コミュニケーション 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを読んでおく 
							180分 
							授業内容 
							授業ガイダンス。シラバス・使用教科書・授業の進め方の説明 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の概要を確認する。 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 Case 1 予習 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Case 1:	Initiating World’s Biggest Joint Marketing Project/インテル 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の概要を確認する。 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 Case 2予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Case 2:	Creating Value and Making a Difference/日本コカ・コーラ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の概要を確認する。 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 Case 3 予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Case 3:	Enhancing Luxury Brand Identity/シャネル、パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン 
							事後学習・次回事前学習 
							授業の概要を確認する。 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 Case 4予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Case 4:	Changing a Big Company with Management of Technology/サッポロビール 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 5 予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Case 5:	Reviving a Leading Brand/良品計画 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 6 予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Case 6:	Negotiating with Headquarters/インテル 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 7 予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							Case 7:	Making a Challenging Business Profitable/JR九州高速船 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 8予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Case 8:	Becoming a Representative Corporate Citizen in China/資生堂 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 9予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Case 9:	Developing New Business in Emerging Markets/東芝 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 10予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Case 10:	De-centralizing Marketing Strategies/インテル 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 11予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Case 11:	Competing with Big Companies by Establishing a Regional Brand/明月堂 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 12予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							Case 12:	Sustaining Brand Identity and Global Business Strategies/良品計画 
							事後学習・次回事前学習 
							前回の授業で学んだこと、疑問点をまとめる。 
							Case 13予習(範囲は授業内で指示する) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							Case 13:	Enhancing Global Brand Communication/資生堂 
							事後学習・次回事前学習 
							Case 1~13 全体の復習 
							180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							Case 1~Case 13のまとめ 
							事後学習 
							これまでに学んだ表現を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							各授業後にリアクションペーパーを回収し、感想へのコメントや質問への回答は授業内で全体に向けて行う。 
							評価方法および評価の基準 
							期末試験50%、平常点50% (授業参加度20%、課題30%)とし、評価の60点以上を合格とする。 
							到達目標1 期末試験 20% / 50%, 授業参加度 5% / 20%, 課題 10% / 30% 到達目標2 期末試験 10% / 50%, 授業参加度 10% / 20%, 課題 10% / 30% 到達目標3 期末試験 20% / 50%, 授業参加度 5% / 20%, 課題 10% / 30% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						Global Leadership  Case Studies of Business Leaders in Japan  2nd Revised Edition 
							中谷安男/ Ryan Smithers 
							金星堂 
							978-4-7647-4154-6 
							改訂第2版 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業予定は進捗状況、受講者の関心によって多少変更の可能性があります。 
							 |