| 
					 
 教員名 : 池辺 早良 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語Ⅰb 2Aクラス 
							担当教員名 
							池辺 早良 
							ナンバリング 
							NEg1032 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 1年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、全学共通科目「外国語科目(基礎科目)」の選択必修科目である。 
							②科目の概要 
							英語の基本的な語彙・文法・音声に関する知識を獲得し、実社会で使用できる英語運用能力の育成を目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							教科書の内容に沿い、英語の語彙・文法・音声について学習する。 
							また、授業内容の定着度を確認するため、ミニテストを実施する。 ミニテスト 
							④到達目標 
							1. 英語の音声の仕組みを理解し、正確に聞き取ることができる。 
							2. 基本的な語彙と文法を理解し、まとまった英文を読むことができる。 3. 様々な文化に慣れ親しみ、理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑦-3 言語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							授業開始前に教科書を購入し、目を通しておくこと。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】配布資料を確認し、復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							Unit 1 AUSTRALIA: Flexible School Traditions 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							Unit 2 CHINA: Youth Culture 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							Unit 3 FINLAND: Perspective in Learning 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							Unit 4 GERMANY: Eco-Consciousness 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							Unit 5 ICELAND: Global Warming Threat 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							Unit 6 INDONESIA: A Comfortable Moment 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							Unit 7 ITALY: Historical Sites 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							Unit 8 KOREA: Leisure Time 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Unit 9 KUWAIT: Western Influence 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							Unit 10 RUSSIA: A New Cultural Stream 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							Unit 11 SPAIN: A New Trend in Culture 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							Unit 12 TANZANIA: Culture Conflict 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】次回の授業で取り組むUnitをあらかじめ学習し、その成果を授業開始前に提出すること。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							Unit 13 THAILAND: The National Symbol 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で確認した解答をもとに事前学習の成果を自己採点し、間違えた箇所を重点的に復習すること。 
							【次回事前学習】今まで学習内容の復習。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】全授業の学習内容を復習すること。 
							90分 
							フィードバック 
							【事前学習】の成果を提出後、授業内で解答を開示し、解説する。 
							ミニテストは実施後に解答を開示し、解説する。 評価方法および評価の基準 
							期末テスト50%、授業参加・課題・ミニテストを50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標の評価の内訳は以下の通り。 1. 英語の音声の仕組みを理解し、正確に聞き取ることができる。 期末テスト 15%、授業参加・課題・ミニテスト20% 2. 基本的な語彙と文法を理解し、まとまった英文を読むことができる。 期末テスト 30%、授業参加・課題・ミニテスト20% 3. 様々な文化に慣れ親しみ、理解することができる。 期末テスト 5%、授業参加・課題・ミニテスト10% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『Around the Globe ーNew Trends and Old Traditionsー 異文化理解のための総合英語』 
							淺間正通・山下巖・Derek Eberl 共著 
							南雲堂 
							9784523176435 
							1,870円 
							推薦書・参考文献 
							
						特になし。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業内容及び進め方は、状況により変更することがあります。授業連絡を適宜確認してください。 
							 |