| 
					 
 教員名 : 羽田 邦弘 
						
  | 
				
					 科目名 
							総合ゼミナール 2Aクラス 
							担当教員名 
							羽田 邦弘 
							ナンバリング 
							NEa1005 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							高校、教育委員会、JICAにおいて教育に関する業務に携わり人材育成に取り組んだ経験を持つ教員が担当し、協働的問題解決のアプローチについて演習を取り入れながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「総合ゼミナール」は、全学部全学科の共通科目の領域「ゼミナール」に位置付けられた選択科目で、同じ共通科目「課題解決ゼミナール」の発展として位置付けられる科目である。 
							②科目の概要 
							この科目は、学生がそれぞれの専門性を生かしながら協働的に学ぶ過程を重視します。そして、地域や社会に起こる問題の総合的かつ具体的な解決策を考え発表する活動を通して、協働的問題解決のアプローチを修得することを目的とします。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業は、学生による活動中心の参加型授業です。グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどによる協働を重視しますので、一人一人の関わりが重要となります。異なる意見や考え方を出し合い、協調させながら新たな最適解を求めていく活動です。チームとしての発表や作品も重視しますが、そこまでの過程における一人一人の気づきも大切にします。授業では、個人による振り返りや仲間との相互評価も大切にします。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL/創作、制作 
							④到達目標 
							1. 対話による自己理解や他者理解をとおして身の回りにある課題を発見することができる。 
							2. 仲間と協働して問題解決に有効なアイディアや手法を試行錯誤し、最良の解決策を探究し続けることができる。 3. 自分の身の回りに起こる問題に対して、前向きに工夫を重ねながら解決に向けて取り組むことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑤-1 課題発見・分析能力/NE⑤-2 課題解決能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読し授業のねらいを理解するとともに、UNIVERSAL PASSPORTで配布された第1回授業資料に目を通し、授業の進め方や目標等を確認しておく。 
							90分 
							授業内容 
							授業オリエンテーション、協働的問題解決能力について  【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							チームビルディング体験①  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							チームビルディング体験②  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							チームビルディング体験③  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							対話を通じた自己理解と他者理解  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							チームビルディングの評価  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(課題の発見)【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(ニーズ調査)【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(課題の定義)【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(アイディア出し) 【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(プロトタイプの作成)  【グループワーク】【ディスカッション】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(プロトタイプの改良)  【グループワーク】【ディスカッション】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(中間発表)  【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(最終提案の準備) 【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業中の活動を振り返り、重要事項を整理しておく。 
							[事前学習]次回の授業内容を確認し、予習課題等を行い準備する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							身の回りの課題を解決する(最終提案の発表)  【プレゼンテーション】【ディスカッション】【レポート(表現)】 
							事後学習 
							[事後学習]全ての授業回で学んだことを整理する。授業中に指示されたレポートを作成し期限までに提出する。 
							180分 
							フィードバック 
							ディスカッションやグループワーク係るコメント等は授業中に行う。リアクションペーパー等の内容や作品に関するコメント及び前回の授業に関する質疑応答は次の回の授業の初めに行う。 
							評価方法および評価の基準 
							授業で指示する課題(リアクションペーパーや作品を含む)への取組(60%)、プレゼンテーション(20%)、レポート(20%)とし、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題への取組(20%/60%) 到達目標2 課題への取組(20%/60%)、プレゼンテーション(20%/20%) 到達目標3 課題への取組(20%/60%)、レポート(20%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない。 
							推薦書・参考文献 
							
						授業の中で適宜紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							【注意】第2回〜第4回授業(チームビルディング体験①〜③)は、まとめて9/24(土)の1〜3限に集中講義形式で行うことを予定しています。詳細については、後期・第1回授業で連絡しますが、参加できるよう配慮してください。授業に関する問い合わせは、k-hada@jumonji-u.ac.jp(羽田邦弘)までお願いします。 
							 |