| 
					 
 教員名 : 狩野 浩二 
						
  | 
				
					 科目名 
							読書入門ゼミナール FAクラス 
							担当教員名 
							狩野 浩二 
							ナンバリング 
							NEa1003 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 1年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 1年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は、共通教育のゼミナール科目領域の選択科目として、新入生以上の皆さんが様々な学科の仲間とともに一つの本を読みあいながら学修をする時間です。所属や所属以外の学科の先生から指導を受け、所属や所属学科の異なる新しい仲間と学びあうことで、新鮮な学修体験を創り上げることを目的としています。 
							②科目の概要 
							前期中にウエブ上に配布される「学習サポートサイト」読書入門ゼミナールの開設科目一覧表により、皆さんが学びたいと思う本を選んでください。人数制限はありません。教室で出会った仲間や先生とともに一冊の本を読みあい、疑問や感想を交流しあって、最終的な受講体験記を書き上げます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							主体的に読書に取り組み、その中で生じた課題を主体的に追究する態度を養うこと、自分の追究した課題を仲間とともに積極的に討論し合い、さらに質の高い考え方を創り上げる技能を身につけること、日常的に読書に親しむ態度を養うこと、をめあてとします。積極的に参加し、本をとおして仲間と共に学び合う体験をして下さい。 
							レポート(表現) 
							④到達目標 
							・読書を通して、言葉そのものや言葉の裏側にある社会を見通したり、理解することができるようになる。 
							・読後の討論によって、人と人との交流のあり方に理解することができる。 ・最終的なレポートの作成を通して、自分を外から眺めてみる力がみにつく。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE①-2 書き表す力/NE①-5 論理的に表現する力 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス、参加者の自己紹介、テキストの紹介、すすめ方についての話合い。 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							第1回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							第2回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							第3回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							第4回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							第5回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							第6回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							第7回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							第8回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							第9回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							第10回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							第11回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							第12回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							第13回読書会 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの該当箇所を読み、内容を理解します。疑問点を追究し、メモを講義に持参します。 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							講義中に読んだ箇所をふり返り、討論の内容、感想等を整理し、ノートに記録します。読書入門大賞に応募する体験記を書きます。 
							90分 
							フィードバック 
							講義中に受講生の皆さんの声に耳を傾けます。 
							評価方法および評価の基準 
							レポートにより、各到達目標の観点割合で評価し、その総合点を合計し、60点以上を合格とする。 
							到達目標・読書を通して、言葉そのものや言葉の裏側にある社会を見通したり、理解することができるようになる。レポート30% 到達目標・読後の討論によって、人と人との交流のあり方に理解することができる。レポート30% 到達目標・最終的なレポートの作成を通して、自分を外から眺めてみる力がみにつく。レポート40% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 
							ブレイディみかこ 
							新潮文庫 
							4101017522 
							推薦書・参考文献 
							
						授業の際、適宜紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							選択科目ですが、大学で力を入れている授業の一つです。ぜひ、履修してみて下さい。 
							 |