| 
					 
 教員名 : 川口 英俊 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習 1Lクラス 
							担当教員名 
							川口 英俊 
							ナンバリング 
							SAj5001 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は社会情報デザイン学科の「演習・卒業研究」の卒業要件必修科目である。課題解決に向けた実践的で具体的なプロジェクトを企画することができる、身近なフィールドから課題を発見し、その解決に向けて実践的な発想、企画をすることができる、などの力を育成するものである。 
							3年前期:公共政策、共生社会論、後期:政治と社会の授業内容等を素材としながら現代社会の諸問題について分析するためこれらの授業を履修しておく。 ②科目の概要 
							公共政策・共生社会・政治と社会の課題、時事問題の検討、ゼミ共通テーマあるいはグループごとのテーマでのグループワーク・発表、現場訪問としてのフィールドスタディ、本を読みレジュメを作成しての発表、自分の関心により選んだテーマで論文の技法に則ってのレポート作成などを予定している。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学生が設定したテーマに基づく課題解決に取り組む、ゼミ共通テーマあるいはグループごとのテーマの研究・発表、学生が研究対象に関連した場所を訪れ調査・聞き取り等を行う、レポート作成、レポート内容のプレゼンテーション 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート/プレゼンテーション/フィールドワーク/PBL 
							④到達目標 
							1.学生が課題を発見し、その解決に向けて実践的な発想、企画をすることができる、などの力を身に付ける 
							2.新たな社会の構想と実現に向けた企画・構想力を身につける 3.自分の興味・関心からテーマを選び、自分で調べ考え文章にまとめていく力を身につける ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得/SA③-3 連携・協働する力の獲得 
							内容 
							この授業は自分のテーマを研究して議論する、時事問題を取り上げその問題と解決策を議論しながら現代社会への理解を深めていく。 
							・公共政策・共生社会・政治と社会・時事問題等から各自の関心に沿ってテーマを選び、企画・議論を行う事によって理解を深める。 ・学外訪問-少子高齢化に関わるサービス事業者や介護・保育の現場、裁判の傍聴など学生の関心によって訪問先を決め現場の人に学ぶ ・本を読みレジュメを作成しての発表-学生の関心に沿って本を選び発表する。著者の主張の理解、自分の視点からの問題提起を行う。 ・レポート-自分の関心によりテーマを選定、論文・レポートの技法に則ったレポートの作成 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前予習】自分のテーマについて基礎知識を修得し、問題点を把握する。(各授業に対して90分) 
							【事後学修】自分のテーマについて授業での議論から問題点、解決策を再検討する。(各授業に対して90分) フィードバック 
							毎回の授業において取り上げる問題への疑問・意見などに回答する。レポート作成・プレゼンテーションについての質問に回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							ゼミでの発表(40%)・提出物(60%)の総合評価とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 ゼミでの発表(20%/40%)・提出物(35%/60%) 到達目標2 ゼミでの発表(20%/40%)・提出物(25%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						福澤一吉「クリティカル・リーディング」NHK出版新書 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |