| 
					 
 教員名 : 棚谷 祐一 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習 1Jクラス 
							担当教員名 
							棚谷 祐一 
							ナンバリング 
							SAj5001 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							作・編曲家としての実務経験を持つ教員が担当し、⾳楽理論・制作スキル・⾳楽リテラシーについて演習を取り⼊れながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科⽬は社会情報デザイン学科の「ゼミ・卒業研究」「ゼミ」の卒業要件必須科⽬として位置づけられており、「卒業研究」の準備段階として「現代社会プロジェクトⅠ」での学びをベースに、さらなる音楽リテラシーと表現技術の向上を目指して行う科目である。 
							②科目の概要 
							以下の3点を柱として演習・プレゼン・ディスカッションを行う。 
							①音楽リテラシー ②音楽基礎理論 ③デジタル音楽制作スキル ③授業の方法(ALを含む) 
							演習・講義・プレゼンテーション等を併用する。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/創作、制作 
							④到達目標 
							①メディアリテラシーを向上させ、発信者としての表現力を身に付ける。 
							②制作プロセスを理解し、創造性を持って音楽コンテンツを制作することができる。 ③評論・論文を要約し、発表やディスカッションを行うことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KH②-4 創造力/KJ①-4 表現技術/KJ②-2 現代文化の評価・判断 
							内容 
							【第1回】ガイダンス 
							【第2回】〜【第5回】音楽リテラシー演習 【第3回】〜【第8回】音楽基礎理論演習 【第9回】〜【第14回】デジタル音楽表現演習 【第15回】まとめ 【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【創作・制作】【リアクションペーパー】【レポート】 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前学習】資料などにより用語・概念について予習する。 
							【事後学習】授業中に理解が不十分な点があれば、授業時間外に補完しておく。 フィードバック 
							リアクションペーパーに対するフィードバックを毎回冒頭に行う。また、授業内で随時質疑応答を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							授業参加度 30% 
							成果物・プレゼン評価 70% 総合評価60点以上を合格とする。 到達⽬標①成果物(25/70) 授業への参加度・課題への取り組み(10/30) 到達⽬標②成果物(25/70) 授業への参加度・課題への取り組み(10/30) 到達⽬標③⼩レポート(20/70) 授業への参加度・課題への取り組み(10/30) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						とくになし 
							推薦書・参考文献 
							
						必要に応じて教員が資料を配布する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							科目の性格上、対面を前提として組み立てていますが、コロナ感染状況に応じてフレキシブルに対応します。 
							 |