シラバス情報

科目名
演習 1Hクラス
担当教員名
杉元 葉子
ナンバリング
SAj5001
学科
2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
建築の企画構想、設計、設計管理の実務経験を有する教員が担当し、プロジェクトを統括した経験を活かして課題を定義し提案に導くプロセスを指導する

ねらい
①科目の性格
本科目は社会情報デザイン学科の専門科目「演習・卒業研究」の領域に該当する卒業要件必修科目である。
②科目の概要
1年次より学んできた企画構想に専門的見地から取り組み、中でも前期の「現代社会プロジェクト」で得た知識・認識を踏まえ、各自の関心に従って探求を深め、より豊かに「住む」ことに関わる提案を目指す科目である。
③授業の方法(ALを含む)
ミニ・レクチャー、輪読、学生によるフィールドワークその他の調査と発表、ディスカッションを行いながら「住む」ことに関わる知識と思考を深め、提案書を成果品として提案を行う。
レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/フィールドワーク/PBL/創作、制作
④到達目標
1.都市と住宅、生活の中の家具・什器全般に関わる基礎的知識があり、説明できる
2.テーマを設定し、提案を目指してプロジェクトを進める基礎的技能を有し、自分の提案を説得力をもって表現できる
3.プロジェクトの様々なフェーズにあわせて他者と協力・協働することができる
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得/SA③-3 連携・協働する力の獲得

内容
住空間に関わる事柄全般について、歴史や現在の課題等に関する基礎的な学習を行う。その上で、学生各自が関心のある課題を設定し、調査、学修と発表を随時行い、チームで議論・考察をしながら「住む」ことに関わる提案を導き提案書として表現する。提案書は、文章に併せて、内容に応じて図、モデル、画像や映像その他さまざまな表現手段を自由に用いてよい。

オリエンテーション 
   第1回
「住空間デザインの視点」:トピックを取り上げて知識を深める
   第3回〜第5回 近代建築史/近代デザイン史/近代都市計画史
「課題展開ワーク」:学生によるプレゼンテーションとディスカッション 
   第2回 各自の課題の設定とデザイン・リサーチ計画
   第6回〜第8回 調査資料・データの収集とまとめ
   第9回〜第12回 アイデア創造/制作
   第13回〜第14回 プレゼンテーション準備
   第15回 提案成果発表
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
[事後学習]授業で扱った内容を毎回整理し、それに対する各自の考えをメモにまとめる。(30分)
[次回事前学習]各自のテーマに基づき、授業の進行に従って資料・データの収集や学修、考察、アイデア創造を進め、授業にて報告、ディスカッションする準備をする。
デザイン思考の方法を援用しながら、学期末までの完成を目指して「住む」ことに関する提案のプロセスを進め、最終授業時に報告する準備をする。(180分)

フィードバック
授業時に各人の進捗に合わせてコメントする。最終的な提案に対しては、授業内でコメントするほか、原則として面談により今後へのアドバイスをする
評価方法および評価の基準
学修活動及びディスカッションへの取り組み(40%)、最終の提案書(60%)で評価し、60点以上を合格とする
到達目標1 毎回の授業に対する取り組み(10/40%)最終の提案書(20/60%)
到達目標2 毎回の授業に対する取り組み(20/40%)最終の提案書(30/60%)
到達目標3 毎回の授業に対する取り組み(10/40%)最終の提案書(10/60%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しない
推薦書・参考文献
各自のテーマに合わせて随時紹介する

履修上の助言、教員からのメッセージ
住宅や都市への関心をはじめ、「住む」ことに積極的な関心を持ち、より豊かに「住む」ことができるように提案する力を持つことで、これからの社会において大切な役割を果たすことができると考えます。「住む」ことに関わる課題は極めて多く、また多面的です。各自の特質を活かしながら、自分の視点を磨き、よい提案を目指していただ空くことを期待します