| 
					 
 教員名 : 鹿又 伸夫 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習 1Dクラス 
							担当教員名 
							鹿又 伸夫 
							ナンバリング 
							SAj5001 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科の「演習・卒業研究」科目で必修科目である。 
							②科目の概要 
							日本の現状について実証的に分析するテキストを使用しながら、社会学の基礎的な概念や重要な知見を学習する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							指定したテキストの担当した章について概要を説明し、疑問点・問題点・批判点を報告する。さらに報告にもとづきながらディスカッションする。 
							レポート/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							現代日本社会における問題・課題を考える。なぜそのような現状が現れているかについて、人々の意識・行動や制度的構造という観点から論理的に推論・説明する。他の人の意見に耳を傾けて整理しながら、自分の意見を積極的に、フォーマルな話し方で発言する。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得/SA③-3 連携・協働する力の獲得 
							内容 
							指定したテキストの各章には、「食事」「人間関係」「美容」「音楽」「幸福」「恋愛と結婚」「家族」「教育」「仕事」「退職後」などが含まれており、そうした人間生活のさまざまな側面を扱いながら社会学的な視点を理解する。 
							各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前学習】テキストを読み、その内容を整理し、自分の意見をまとめる。報告担当者は報告内容を検討し、プレゼンテーション用資料を作成する。(90分) 
							【事後学習】授業で議論された内容、プレゼンテーションの反省点を整理する。(90分) フィードバック 
							報告内容、議論点、プレゼンテーションについてコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							報告(30%)、レポート(報告資料を含む)(30%)、ディスカッションへの参加度(40%)として、総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						ライフスタイルとライフコース 
							山田昌弘・小林盾編 
							新曜社 
							978-4-7885-1384-6 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |