| 
					 
 教員名 : 北原 俊一 
						
  | 
				
					 科目名 
							社会データベース基礎 
							担当教員名 
							北原 俊一 
							ナンバリング 
							SAi2009 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科専門科目「情報処理」領域の選択科目であり、PCによる演習形式で授業が進められる。データベースは情報システムの基盤のひとつであり、本科目は将来情報システムに携わる人に向いている内容である。本科目で学んだことは、2年次後期配当の「社会データベース応用」へつながり、さらに3年次の「ネットショップ基礎」「ネットショップ応用」につながるものである。 
							②科目の概要 
							データが多量に流通する現代社会において、データを蓄えること・活用することの重要度が増している。その、データを蓄えること・必要なデータをとりだすことを行うアプリケーションがデータベースであり、Accessというデータベースを用いてその役割・使い方を学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							・授業前に作業するテキストの範囲を確認し、読んでおく。また、その前後の内容にも目を通す。 
							・テキストを参照しながら、データベースソフトAccessを操作し、データの蓄え方、取り出し方を学ぶ。 ・操作した結果をファイルの形で提出する。 ・授業後に作業したテキスト範囲を改めて読み、内容を再確認する。 実技、実験/創作、制作 
							④到達目標 
							1. データの種類を理解し、データベースソフトAccessでそれを蓄えるテーブルを設計できる 
							2. Accessを操作してデータの抽出・並べ替えができる 3. Accessを操作して複数のテーブルを取り扱うことができる 4. 外部のデータをAccessに取り込むことができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキスト第1章を読み、理解が難しいところを把握しておく。 
							90分 
							授業内容 
							データベースの用途、役割について【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							テーブルの設計(1):データ型の理解とテーブルの設計、データ入力、関連する機能の紹介【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							テーブルの設計(2):データ型の理解とテーブルの設計、データ入力、関連する機能の紹介【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							データベースからのデータの抽出(1):問い合わせ(クエリ)のやりかた、並べ替え【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							データベースからのデータの抽出(2):問い合わせ(クエリ)のやりかた、並べ替え【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							データベースからのデータの抽出(3):さまざまな抽出条件の設定【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							データベースの設計:6回目までのまとめ【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							リレーション(1):複数のテーブルの関連付け【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							リレーション(2):複数のテーブルの関連付け【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							リレーション(3):テーブルの設計・テーブルの正規化【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							フォーム・レポートの取り扱い(1):データの入出力に関すること【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							フォーム・レポートの取り扱い(2):データの入出力に関すること【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							フォーム・レポートの取り扱い(3):データの入出力に関すること【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							総合演習:データベースの設計【実技・創作】 
							事後学習・次回事前学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							テキストの次回の授業範囲を読み、理解が難しいところを把握しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							総合演習:データベースの設計/Excel等、他のデータソースからのデータ取り込み【実技】 
							事後学習 
							テキストの授業で扱った範囲を読み、理解を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							データベース設計については、その意図を明らかにしてもらい、成果物についてフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							1. テーブルの設計(20%) 
							2. データの抽出・並べ替え(20%) 3. 複数のテーブルを取り扱い(20%) 4. データの取り込みができる(20%) データベースの設計(20%) ファイル形式で成果物の提出を求め、得点化し、100点満点で60点以上を合格とする 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						できるポケット Access 基本&活用マスターブック 2019/2016/2013 & Microsoft 365対応 
							広野忠敏 
							インプレス 
							978-4295011101 
							同タイトルの電子版も可 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |