| 
					 
 教員名 : 田倉 昭 
						
  | 
				
					 科目名 
							情報ネットワーク応用 
							担当教員名 
							田倉 昭 
							ナンバリング 
							SAi4003 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は,社会情報デザイン学科の専門科目「領域科目群・情報領域」の領域に該当する卒業要件選択科目である. 
							②科目の概要 
							サーバOSとして使われることが多いLinuxについて,使い方を学んだ後,Linux上でのサーバ構築を行う.前半のLinuxの使い方の学習では,毎回複数個のコマンドを学ぶ.後半のサーバ構築では,学生ごとに1台のサーバを構築する.毎回の授業で学んだ内容は,それ以降の授業回で使うことが多い. 
							③授業の方法(ALを含む) 
							前半のLinuxの使い方の学習では,学内にあるLinuxサーバを使って毎回複数個の新しいコマンドやLinuxのOSとしての仕組みを学ぶ.ほぼ毎回の授業で学んだ内容について応用問題を解いたり,自分自身でサーバ構築を行ったりした結果をレポートとして提出する.学内ネットワークに接続されたコンピュータを操作することを前提とする. 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート 
							④到達目標 
							1.Linuxについて機能と使い方を理解し,サーバ構築に活用することができる. 
							2.ネットワークサーバの仕組みや構築法について説明することができる. ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得/KH②-3 論理的思考/KH③-2 主体的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]Universal Passportに掲載する授業資料を読んで,授業内容を把握する. 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							Linuxの概要 Windows PowerShell 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]次回以降の学習内容全体を把握する. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ログイン・ログアウト 
							パスワード変更 ユーザ・グループ管理 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ディレクトリ・ファイルの操作(1) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ディレクトリ・ファイルの操作(2) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							アクセス権 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							viエディタによるファイルの編集 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ファイルの内容表示 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							リダイレクト・パイプ処理 
							テキストの並び替え・検索 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							コマンドの実行履歴 
							エイリアス 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							Linuxにおけるネットワーク管理 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							FTPサーバを例にしたLinuxにおけるサーバ管理 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							SSL/TLSを使ったFTPの暗号化 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							Webサーバ構築 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 第14回 
							
						授業内容 
							Webサーバのセキュリティ強化 
							認証と暗号化 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							[事前学習]次回授業資料に目を通し,授業の概要を把握する. 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							フレームワークの組み込みとWebページ作成 
							事後学習 
							[事後学習]課題に関するレポートをUniversal Passportで提出して,授業内容についての理解を深める. 
							90分 
							フィードバック 
							提出されたレポートの採点結果を開示する.レポートに書かれた質問には,Universal Passport上で回答する. 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の授業内容についてレポートを課す(14回×(100/14)点).総合評点60点以上を合格とする. 
							到達目標1 Linuxについて機能と使い方を理解し,サーバ構築に活用することができる.(1回〜9回: レポート8回×(100/8)点) 到達目標2 ネットワークサーバの仕組みや構築法について説明することができる.(10回〜15回: レポート6回×(100/6)点) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							事前学習に記述した通り,授業資料を事前に読んで授業に参加することが極めて大事である. 
							 |