| 
					 
 教員名 : 田倉 昭 
						
  | 
				
					 科目名 
							情報ネットワーク基礎 
							担当教員名 
							田倉 昭 
							ナンバリング 
							SAi2005 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							社会情報デザイン学科: 本科目は,社会情報デザイン学科の専門科目「情報領域」に該当する選択科目である.「上級情報処理士」資格の領域2選択科目である.本科目で学ぶ一部の知識については,同時期に開講する「情報ネットワーク演習」において,パソコンを使って学内ネットワーク上で演習を行うことで仕組みや技術の理解が深まる. 
							生活情報学科: 本科目は,生活情報学科情報コースのネットワーク領域に属する選択専門科目である.「上級情報処理士」資格の領域2選択科目である.高等学校教諭一種免許状(情報)の必修科目である. ②科目の概要 
							インターネットの基盤技術であるTCP/IPネットワークに関する基礎的で技術的な知識を学修する.「インターネットの仕組みと関連技術」「インターネット接続の設定とトラブル対処」「Webブラウザとメールクライアントの設定と使いこなし」について理解する.ネットワークの構成を表すIPアドレスについては,机上で練習問題を解くことで理解を深める. 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では,講義による解説を中心として,授業内容に関連するインターネット検定や基本情報技術者試験の問題を解くことで,学んだ知識や技術がどのように使われているかを理解しながら授業を進める.授業資料はすべてUNIVERSAL PASSPORTで提供する. 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験 
							④到達目標 
							1. IPアドレスなどのインターネットの基本的な仕組みを理解し,説明することができる. 
							2. メールやWebなどのアプリケーションの仕組みを理解し,説明することができる. 3. パソコンをインターネットに接続する方式について理解し,説明することができる. ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得/KH①-1 ビジネスと情報に関する基本的理論・概念/KH③-2 主体的学修 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							- 授業の進め方 - ネットワークとは 事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							通信プロトコル,OSI参照モデル 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							IPアドレスとサブネットマスク【実技,実験,ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							サブネット分割,ネットワークアドレス,ブロードキャストアドレス【実技,実験,,ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ネットワーク層【実技,実験,ICT】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							トランスポート層,第1回〜第5回のまとめ【ミニテスト,リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							LANの技術,無線LAN 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							LANの技術,無線LAN 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							サーバ,WWW,DNS 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							アプリケーション関連技術 メール,HTTP,HTML 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							インターネット接続の技術 ファイアウォール,FTP,NTP 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							IPv6 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							インターネットの接続機器 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							インターネット電話,クラウド,IoT 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修] 学んだ内容を復習し,学んだ概念や用語,機能を理解する. 
							[事前学習] Universal Passportに掲載されている授業資料を読んで,授業内容の概要を把握する. 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							第7回〜第14回のまとめ 【ミニテスト,リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学修] 授業内で解いた問題の正解を見て,正しい知識を身に付ける. 
							90分 
							フィードバック 
							授業中に解いた問題の正解を示すとともに考え方を説明する.採点結果を返却する. 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1,2,3について,ネットワークやプロトコルについて仕組みを理解しているかどうかを筆記試験で評価する.到達目標1: 50%,到達目標2: 30%,到達目標3: 20%の割合で筆記試験の問題を出題する.2回行う小テスト(各100点)の結果の平均点が60点以上を合格とする. 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						NTTコミュニケーションズ「インターネット検定ドットコムマスター アドバンス公式テキスト 第3版」NTT出版,ISBN 978-4-7571-0388-7 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							同時期に開講する「情報ネットワーク演習」をいっしょに履修することにより,知識と技術の理解を深めることができる.本科目で知識や技術を学び,それらがネットワークやコンピュータ上でどのように実現されているのかを同時期に開講する「情報ネットワーク演習」において学修する.前半で学ぶIPアドレスの理解には,2進法と10進法の基数変換の知識を必要とする. 
							 |