シラバス情報

科目名
企業倫理とガバナンス
担当教員名
見吉 英彦
ナンバリング
SAh3001
学科
2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、社会情報デザイン学科専門科目「領域科目群・ビジネス領域」に該当する卒業要件選択科目である。
②科目の概要
企業倫理・企業統治における基本的な考え方、重要な理論について、事例を用いて学修する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心として、課題レポートや事例に基づいたディスカッションやグループワークを取り入れた授業を行う。
なお、教材や課題は、ポータルサイトで提示する。
グループワーク/ディスカッション
④到達目標
1:企業倫理に関する基本概念について説明することができる。
2:これからの企業が遵守すべき基準や大事な考え方・姿勢は何かを、自らの言葉で説明できる。 
3:グループワークやディスカッションを通じて、物事を多面的にかつ論理的に考察し、表現できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA①-3 マネジメントの基礎的知識の修得

第1回
事前学習
授業計画で示された用語に関して各自で調べ、内容を整理しまとめておく。
90分
授業内容
企業倫理とは、経営とは、ステークホルダーとは
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第2回
授業内容
企業制度の基本的なしくみ
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第3回
授業内容
資金調達の基本的なしくみ
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第4回
授業内容
コンプライアンス・コーポレートガバナンス
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第5回
授業内容
コーポレートガバナンス体制
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第6回
授業内容
企業の社会的責任(CSR)・企業の社会的応答
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第7回
授業内容
企業不祥事とは・企業不祥事の種類
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第8回
授業内容
企業不祥事が発生する理由
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第9回
授業内容
消費者や社会の視点からみた企業倫理と不祥事例【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第10回
授業内容
従業員の視点からみた企業倫理と不祥事例【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第11回
授業内容
経営者の視点からみた企業倫理と不祥事例【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第12回
授業内容
「誠意ある対応」とは何か【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第13回
授業内容
企業不祥事からどのように立て直していくのか【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)講義資料や参考資料を読み、内容を理解しておく。
180分
第14回
授業内容
これから働く皆さんの視点からみた企業倫理【グループワーク】【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
(事後学習)ポータルサイトに提示した課題レポートを作成する。
(次回事前学習)1〜14回までに学んだ内容を復習し、理解できている点と理解できていない点を明らかにしておく。
180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
授業の総まとめの内容を、A4用紙2枚にまとめておく。
90分

フィードバック
毎回の授業の最初に前回授業の質疑に返答し、学修の理解を深められるようにする。また、課題レポートに関しては、次回以降の授業時に解説・総評を行う。
評価方法および評価の基準
評価の比率(授業内ディスカッション:30% レポート:70%)
総合評価60点以上で合格とする。

1:企業倫理に関する基本概念について説明することができる。
 (授業内ディスカッション:5%/30% レポート:35%/70%)
2:これからの企業が遵守すべき基準や大事な考え方・姿勢は何かを、自らの言葉で説明できる。
 (授業内ディスカッション:15%/30% レポート:35%/70%) 
3:グループワークやディスカッションを通じて、物事を多面的にかつ論理的に考察し、表現できる。
 (授業内ディスカッション:10%/30%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
なし
推薦書・参考文献
必要に応じて授業内で紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
授業では、パワーポイントを使用する。
レジュメは、各自プリントするか、ノートパソコンを授業時に持参すること。