| 
					 
 教員名 : 藤井 達也 
						
  | 
				
					 科目名 
							現代若者・子ども論 
							担当教員名 
							藤井 達也 
							ナンバリング 
							SAg2006 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 児童教育学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 健康栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食物栄養学科 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年/2020〜2023年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 食品開発学科 3年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の「社会領域」の科目であり、若者や子どもを取り巻くメディアについての知識を獲得し、適切なメディア環境を考えられるようになることを目的とする。 
							②科目の概要 
							若者や子どもに影響力のあるメディアに着目し、利用の現状や影響、諸問題について学修する。各回で対象とするメディアは変わるが、利用実態や社会状況の確認、研究の紹介、関連する理論の解説というかたちで進めていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							毎回のテーマに沿ってスライドや配布資料などによる説明を中心とし、映像やWebサイトなどの具体例も併せて提示して授業を行う。また、最後には試験を実施し、知識の定着を確認する。 
							リアクションペーパー 
							④到達目標 
							(1)若者や子どもと関連するメディアの基本的な事柄について説明できる。 
							(2)若者や子どもがメディアから受けている社会的な影響を説明できる。 (3)若者や子どもに関連の深いメディアについての議論を深めることができ、適切なメディア環境についての考えを実態を元に説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-1 社会の動向を把握する力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTで配布資料を事前に確認した上で、若者や子どものメディア利用の実態を調べる。 
							90分 
							授業内容 
							イントロダクション:若者や子どもと関連するメディアの概要 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布資料を事前に確認した上で、メディアの描写内容が問題視された事例を調べる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとテレビ(1):描写内容の影響 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、テレビ番組(特に子ども向け番組)でどのようなマーケティングが行われているかを調べる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとテレビ(2):メディアミックス 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、若者や子どものインターネット利用の現状を調べる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとネット(1):ネットの利用 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、インターネット利用によって生じている(とされる)問題について調べる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとネット(2):ネットの諸問題 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、ゲームの悪影響が問題とされた事件について調べる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとゲーム(1):ゲームの利用 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、ゲームによる社会や生活への影響について調べる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとゲーム(2):ゲームの影響 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、子ども向け広告はどのようなものがあるのか調べる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							若者や子どもと広告(1):広告に対する認識 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、どのような広告が若者や子どもに影響を及ぼすと考えられているか調べる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							若者や子どもと広告(2):広告される商品の具体的な影響 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、子どもの広告理解を促すためにはどのような方法があるかを調べる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							若者や子どもと広告(3):広告に対する保護者の役割 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、プロダクト・プレイスメントとはどういう手法かを調べ、どのようなコンテンツに用いられているか調べる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							若者や子どもと広告(4):新しい広告手法の影響 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、若者や子ども向けの広告に対してどのような対策がとられているか調べる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							若者や子どもと広告(5):子ども向け広告の環境 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、メディアリテラシーとはどのような考え方かを調べる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							メディア教育(1):メディア・リテラシー 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料を事前に確認した上で、日本の教育番組の現状について調べる。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							メディア教育(2):メディアによる教育 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。 
							【次回事前学習】各授業回で配布した資料を確認し、復習する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							若者や子どもとメディアに関するまとめ 【その他】 
							事後学習 
							全授業内容のまとめのフィードバック内容を復習する。 
							90分 
							フィードバック 
							【リアクションペーパー】各回で理解度確認や質問を記入してもらい、次回の授業でフィードバックを行う。 
							【その他(試験)】試験終了後に解答例を示した資料を配布し、評価基準について説明する。 評価方法および評価の基準 
							各授業回の理解度確認への取り組み(10%)と中間課題(20%)、試験(70%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標(1) 理解度確認(6%/10%)、試験(25%/70%) 到達目標(2) 理解度確認(2%/10%)、試験(24%/70%) 到達目標(3) 理解度確認(2%/10%)、中間課題(20%)、試験(21%/70%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない。UNIVERSAL PASSPORTで資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						各授業回で指示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |