| 
					 
 教員名 : 竹之内 修 
						
  | 
				
					 科目名 
							英語コミュニケーションⅡ 2Aクラス 
							担当教員名 
							竹之内 修 
							ナンバリング 
							SAe2004 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							【選択科目】【繰り返し受講可】この科目は社会情報デザイン学科専門科目企画構想ラボ・コミュニケーション科目群の科目として、英語コミュニケーションに必要な4技能(聞く・読む・話す・書く)の基礎力を育成し、国際的感性とコミュニケーション能力育成を目指す科目である。 
							②科目の概要 
							1、2年次に学んだ、リスニングとコミュニケーション戦略、語彙、文法など、基本的な英語の言語コミュニケーションスキルと言語知識をさらに向上させることを目標とする。また、実社会に関連したトピックに関して英語で学び、自身の考えをまとめ、他者に伝える練習をする。その際に必要となる、会話やプレゼンテーションなどを構成するスキル、簡単なディベートスキルなどを身につける機会が与えられる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、日本語は使用せず、英語のみでコミュニカティブに学生参加型の授業を行う。 
							【実技】【グループワーク】【プレゼンテーション】【PBL】 実技、実験/グループワーク/プレゼンテーション/PBL 
							④到達目標 
							この授業を履修することにより、以下のことができるようになることを到達目標とする。 
							到達目標①さまざまな実践的なトピックに関する会話やプレゼンテーションにおいて、基本的な組み立てができる 到達目標②スクリプトのない自然な会話の中で、自身のアイデアを提示したり、相手の意見に対して質問したり、意見交換ができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KJ③-2 文化に対する関心・理解/KJ③-3 コミュニケーションへの関与、意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】 シラバスを読んで第1回目の内容について準備すること 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							Course orientation: class expectations, evaluation system, Unit 5 Explore the theme 
							Unit 5A Listening: vocabulary, strategies, comprehension, discussion 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							Unit 5A Speaking: language, strategies, practice 
							Unit 5 Video: vocabulary, comprehension, discussion 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							Unit 5B Listening: vocabulary, strategies, comprehension, discussion 
							Unit 5B Speaking: language, strategies, practice 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							Unit 5 Speaking task: preparation, interactive speaking task 4, feedback; Unit 6 Explore the theme 
							Unit 6A Listening: vocabulary, strategies, comprehension 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							Unit 6A Speaking: language, strategies, practice 
							Unit 6 Video: vocabulary, comprehension, discussion 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							Unit 6B Listening: vocabulary, strategies, comprehension, discussion 
							Unit 6B Speaking: language, strategies, practice 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							Unit 6 Speaking task: preparation, interactive speaking task, feedback; Units 5-6: review 
							Unit 7 Explore the theme 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							Unit 7A Listening: vocabulary, strategies, comprehension 
							Unit 7A Speaking: language, strategies, practice 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							Unit 7 Video: vocabulary, comprehension, discussion  
							Unit 7B Listening: vocabulary, strategies, comprehension, discussion 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							Unit 7B Speaking: language, strategies, practice 
							Unit 7 Speaking task: preparation, interactive speaking task 6, feedback Unit 8 Explore the theme 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							Unit 8A Listening: vocabulary, strategies, comprehension 
							introduction to presentation speaking task 2 Unit 8A Speaking: language, strategies, practice 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							Unit 8 Video: vocabulary, comprehension, discussion 
							Unit 8B Listening: vocabulary, strategies, comprehension, discussion 【実技】【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							Unit 8B: Speaking task: presentation skills, presentation speaking task 2 preparation 
							Units 7-8: review 【実技】【グループワーク】【PBL】【プレゼンテーション】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							14	Unit 8 Speaking task: presentation speaking task 2 preparation, practice, rehearsal  
							Unit 8 Speaking task: presentation speaking task 2, feedback 【実技】【グループワーク】【PBL】【プレゼンテーション】 事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							Course summary and reflection 【実技】【グループワーク】 
							事後学習 
							【事前準備】 授業内で課された宿題を実施して授業に臨むこと(30分〜1時間程度) 
							(例: テキスト、ワークシートの語彙、スピーキング、リーディング、ライティングの課題) 【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) ※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							【事後学修】 授業内で学んだ英語表現を毎回ノートに記録して繰り返し復習すること(30分〜1時間程度) 
							※ クラス内で講師から指定のあった宿題だけでなく、下記指定のテキストを使って授業内容に合わせて各自自習を進めること 評価方法および評価の基準 
							英語運用能力(30%)、プレゼンテーション(20%)、授業への参加態度(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。各項目は以下の評価基準に基づいて評価される。 
							英語運用能力…理解力・発音・文法の正確さ・流暢さなどの総合的オーラルコミュニケーション能力 プレゼンテーション…文章の構成力や内容・発表態度等 授業への参加態度…クラス内活動への自主的参加度・日本語に頼らず英語を積極的に使う態度・与えられたタスクや宿題への積極的取り組み等 【フィードバック】 会話演習、質問を書かせる、ミニレポートなどのクラスルームアクティビティにおいて、講師が授業内で適宜コメントを与える 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						Pathways Foundations: Listening, Speaking, and Critical Thinking, 2nd Edition 
							National Geographic Learning 
							978-1-337-56250-8 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							毎回の授業の前後とEnglish Challengeの時間帯に質問を受け付ける。授業についていけないと感じる場合や、宿題・課題の実施に困難を感じる場合は遠慮なく申し出ること。以下のような簡単な英文で話しかけて欲しい。 
							"I don't understand this question / word. Can you help me?" "Can you help me with this homework / exercise / presentation draft?"  |