| 
					 
 教員名 : 川瀬 基寛 
						
  | 
				
					 科目名 
							表現基礎(色彩) 
							担当教員名 
							川瀬 基寛 
							ナンバリング 
							SAd1002 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							クリエイティブディレクター及びグラフィックデザイナー、テレビ制作現場の経験を持つ教員が、クリエイティブな視点を交えながら、実際のデザイン技術における色彩構成に関する講義・演習を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目であり、「企画構想ラボ」の「表現基礎科目」に該当する卒業要件選択科目である。 
							主に色彩の基礎からデジタル色彩(デジタル画像)の基礎知識を学習し、配色トレーニングを実践する。 ②科目の概要 
							コンンピュータを使用したデザインやWeb制作が増える中、一般的な色彩理論に加えデジタル上での色彩の違いを認識して表現する事が必要である。 
							そのためコンピュータで扱うデジタル画像の基礎も踏まえて、色彩に関する様々な事柄を学習する。配色に関しても基礎知識を学習して、実践的なトレーニングとして配色演習を行う。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義と演習による解説を中心として、毎時間のリアクションペーパーでフィードバックする。 
							演習はそれぞれの課題を的確に理解を測るため段階的に実施する。 最後に基礎知識の確認テストを実施する。 ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/その他(記述内容参照) 
							④到達目標 
							1.色彩の基礎を理解することができる。 
							2.デジタル画像の基礎を理解することができる。 3.配色手法の基礎を理解することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA②-1 デザイン思考の修得/SA②-3 多様な表現力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを読み、授業進行と準備物の確認を行う。 
							45分 
							授業内容 
							イントロダクション〜色彩とその役割【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							色の基礎特性【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							デジタル画像の基礎【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							色のデジタル表現と役割【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							色彩の法的規制や流行色【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							カラーリサーチの理論と役割、配色基礎演習1【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							色の意味とトーンの概念、配色基礎演習2【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							カラーイメージチャートと色のイメージ、配色基礎演習3【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							配色技法と種類、配色基礎演習4【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							実践的な配色、配色トレーニング1【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							実践的な配色、配色トレーニング2【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							色彩計画、配色トレーニング3【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							環境と建築の色彩、配色トレーニング4【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							色彩とアナロジー、配色トレーニング5【実習】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前準備】次回の関連事項を確認し、学習すべき内容を確認しておくこと。 
							【事後学修】配布資料を良く読み復習しする。時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ、期末テスト【ミニテスト】 
							事後学習 
							【事後学修】時間内に完了しなかった演習課題は終わらせ提出することで、学習した内容をしっかり身につける。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業のリアクションペーパーの意見の共有・演習課題の提示をすることで、様々な視点から色彩の理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							演習課題(50%)、リアクションペーパー(10%)、試験(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							※指定(色鉛筆やカラーチャート等)以外での演習課題は評価しません。 到達目標1:リアクションペーパー(2%/10%)、演習課題(15%/50%)、試験(20%/40%) 到達目標2:リアクションペーパー(3%/10%)、演習課題(15%/50%)、試験(20%/40%) 到達目標3:リアクションペーパー(5%/10%)、演習課題(20%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						指定しない。必要に応じて資料の配布を行う。 
							色鉛筆やカラーチャートに関しては、第1回目の授業で指示する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							12色以上の色鉛筆、のり、はさみ、カラーチャート等が必要になります。授業内で必要な場合、個別にアナウンスします。 
							 |