| 
					 
 教員名 : 川瀬 基寛 
						
  | 
				
					 科目名 
							現代社会プロジェクト 1Eクラス 
							担当教員名 
							川瀬 基寛 
							ナンバリング 
							SAc4002 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							クリエイティブディレクター及びグラフィックデザイナー、テレビ制作現場の経験を持つ教員が、クリエイティブな視点を交えながら、実際のデザイン技術とデザインに関する実践的な演習を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目(必修科目)であり、「演習・卒業研究」に該当する卒業要件科目である。 
							また、社会情報デザイン学科の専門科目(必修科目)であり、「企画構想ラボ」の「企画構想科目」にも該当する卒業要件科目である。 3年次後期の演習および4年次の卒業研究に向けて応用力を育成する。 ②科目の概要 
							ゼミのメインテーマ(グラフィックデザイン、映像等の制作およびメディア・リテラシー研究)に関する知識および作品制作を行う。 
							自主的に調査・研究する→計画的に制作する→発表するという3つを円環的に行い、アクティブラーニングとしてのグループワークを通じて、実社会への適応能力を育成する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							演習を中心にフィールドワーク、プレゼンテーションも行う。 
							各個人でもグラフィック作品・映像作品を制作していく。 グループによるディスカッションを取り入れ自説発表や議論を行う。 レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							1.クリエイティブマインドを持った制作プロセスを理解し、デザイン理論を応用した作品制作をすることができる。 
							2.メディア・リテラシー能力を向上させ、情報発信者として様々なメディア表現をすることができる。 3.先行研究調査や要約を習得し、自説発表や豊かな議論することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA③-1 課題解決への実践力の修得/SA③-2 柔軟な思考力と発信力の獲得/SA③-3 連携・協働する力の獲得 
							内容 
							4年次の卒業研究に向けて、各自でテーマを選択し発表・制作を行います。 
							企画構成演習やデザイン理論の発展形、映像技術や写真技術を学び、メディア・リテラシーおよびメディア表現能力の向上を目指します。 作品制作は主にグラフィックデザイン、実写映像、写真を重視していきます。 第1回〜第7回 卒業研究に向けて、図書館の利用、本の読み方、レポートの書き方、要約、レジュメ、先行研究の調査など、スタディスキルを前半で身につけていきます。 中間発表もあるので主体的に取り組む姿勢が不可欠です。 第8回〜第15回 地域連携として外部への作品提供、外部コンペティションへの応募など、作品制作の機会を設けます。 クリエイティブ系への就職を規模する学生は、同時にポートフォリオ作成(作品集)の準備をしていきます。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前準備】課題・ポートフォリオ作成(作品集)のための準備を怠らない。(90分程度) 
							【事後学修】課題・ポートフォリオ作成(作品集)のための準備を怠らない。(90分程度) フィードバック 
							毎授業の最初に前回授業の意見や振り返りをすることで、様々な視点から理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							ディスカッション・発表(60%)、課題・作品(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:課題・作品(20%/40%) 到達目標2:課題・作品(20%/40%) 到達目標3:ディスカッション・発表(60%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						指定しない。必要に応じて資料(PDF)やデータファイルの配布を行う。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							レジュメ・レポート執筆や作品制作における参考文献、作品制作における素材・画材等は、その都度指示します。 
							 |