教員名 : 杉元 葉子
|
科目名
企画構想ワークショップⅢ
担当教員名
瀬谷崎 裕之、杉元 葉子
ナンバリング
SAc4001
学科
2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2単位
実務経験の有無
有
実務経験および科目との関連性
建築の企画構想、設計、設計監理、およびインテリアデザインの設計、設計管理の実務経験を持つ教員が、現実のプロジェクト統括の経験を活かして、課題の発見・定義から解決へのプロジェクトのプロセスを指導する。
ねらい
①科目の性格
本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目「企画構想ラボ 企画構想科目」の領域に該当する卒業要件選択科目であり、繰り返し受講が可能である。企画構想ワークショップⅠ、Ⅱの単位を取得していることが望ましい。また「企画構想ラボ 表現基礎科目」のうちいずれかの単位を取得している、または履修中であることが望ましい。
②科目の概要
<デザイン思考>の手法を学ぶ仕上げとして、社会の中に課題を発見し、解決を提案する全プロセスを主体的に体験する。異なる学びの経験を持つ学生同士で一つのチームを形成し、それぞれのストロング・ポイントを活かしながら提案に取り組む。
③授業の方法(ALを含む)
提示されたテーマに従いチームを形成しグループワークによるPBLを行う。プロジェクトの内容と展開に合わせて、フィールドワーク等の調査、ディスカッション、スケッチと制作、プレゼンテーションなど様々な手法を取り入れて実践する。教員グループが指導するが、各チームを一人の教員が主指導、ほかの教員が必要に応じてサポートする態勢とし、全体が行うワークセッションとチーム個別で行うワークセッションを設けて行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/PBL/創作、制作
④到達目標
1.<デザイン思考>の各ステップに習熟し、プロジェクトにおいて自在に用いることができる
2.生活の中で自発的に課題を発見し、解決に取り組むことができる 3.多様性のあるチームのメンバーとして専門的知識を生かしながら活動できる 4.チームの内外で積極的に的確なプレゼンテーション、コミュニケーションを行うことができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA②-3 多様な表現力の修得/SA③-1 課題解決への実践力の修得/SA③-3 連携・協働する力の獲得
第1回
事前学習
[事前学習]UNIVERSAL PASSPORTにある資料を準備し目を通しておく
90分
授業内容
全体オリエンテーション/課題出題/テーマ希望の申告/仮チームでのフリー・ディスカッション
【PBL】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業中の指示に従い選択した課題に即して簡単なデザイン・リサーチをしておく
[次回事前学習]課題に関して現時点での自分の問題意識を整理しフリー・ディスカッションに備える 180分
第2回
授業内容
チームによるワーク・セッション <共感>ステップ:初回チーム・ミーティングとフリー・ディスカッション/デザイン・リサーチ計画
【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]チームでのデザイン・リサーチ計画に基づきデザイン・リサーチを開始する 180分
第3回
授業内容
チームによるワーク・セッション <共感>ステップ:デザイン・リサーチ/リサーチ成果の共有と構造化
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]チームでのデザイン・リサーチ計画に基づきデザイン・リサーチを継続する。リサーチ成果を共有化しやすく整理する 180分
第4回
授業内容
チームによるワーク・セッション <共感>ステップ:デザイン・リサーチ/リサーチ成果の共有と構造化
【PBL】【グループワーク】【フィールドワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]チームでのデザイン・リサーチ計画に基づきデザイン・リサーチを継続する。リサーチ成果を共有化しやすく整理する 180分
第5回
授業内容
チームによるワーク・セッション <共感><問題定義>ステップ:問題定義へのブレイン・ストーミング
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]リサーチ成果を振り返り、導入すべき視点の案を複数準備する 180分
第6回
授業内容
チームによるワーク・セッション <共感><問題定義>ステップ:視点の導入とニーズの把握
【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]思考を進めて問題定義の準備をする 180分
第7回
授業内容
チームによるワーク・セッション <問題定義>ステップ:問題定義 How Might We課題定義文
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]全体報告会の準備 180分
第8回
授業内容
全体中間報告 各チームの定義した課題の報告
チームによるワークセッション <問題定義>ステップ:報告会の結果を受けた<問題定義>の修正に向けたディスカッション 【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]決定したHMW課題定義文に対応してアイデアをたくさんイメージしておく 180分
第9回
授業内容
チームによるワーク・セッション <アイデア創造><プロトタイプ>ステップ:プロトタイプを用いながらの<アイデア創造>のブレイン・ストーミング
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]アイデアをさらに展開しておく 180分
第10回
授業内容
チームによるワーク・セッション <アイデア創造><プロトタイプ>ステップ:アイデアの選択
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]アイデアをさらに具体的かつ詳細に発展させ、プロトタイプによるテストを準備する 180分
第11回
授業内容
チームによるワーク・セッション <アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ:プロトタイプのテストとアイデア再展開
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]アイデアを修正し、再度のプロトタイプテストの準備をする 180分
第12回
授業内容
チームによるワーク・セッション <アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ:成果品の完成
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく
[次回事前学習]提案する最終アイデアの特質と決定に至る経緯を整理しておく 180分
第13回
授業内容
チームによるワーク・セッション プレゼンテーション準備
【PBL】【グループワーク】【創作】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り、整理しておく。発表準備が不十分な場合は補足作業を行う
[次回事前学習]プレゼンテーションを準備し、発表用の資料を指定期日までに提出しておく 180分
第14回
授業内容
全体発表会とディスカッション1
【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習
[事後学習]発表された内容を整理、考察する
[次回事前学習]プレゼンテーションを準備し、発表用の資料を指定期日までに提出しておく 180分
第15回
授業内容
全体発表会とディスカッション2
【PBL】【グループワーク】【創作】【レポート(創作)】 事後学習
[事後学習]発表された内容を整理、考察する。授業全体を振り返り、整理して今回の授業の成果を今後どのように生かせるか考える。振り返りレポートを書く
90分
フィードバック
ワーク・セッションでは随時コメントするほか、各回のリアクションペーパー等に授業内でコメントする。最終レポートはUNIVERSAL PASSPORTでコメントする
評価方法および評価の基準
各授業回での課題やリアクションペーパーへの取り組み(30%)、チームでの最終発表(40%)、振り返り個人レポート(30%)
で評価し、60点以上を合格とする。 到達目標1. 課題やリアクションペーパー(10/30%) 発表(10/40%) 個人レポート(10/30%) 到達目標2. 課題やリアクションペーパー(10/30%) 発表(10/40%) 個人レポート(10/30%) 到達目標3. 課題やリアクションペーパー(10/30%) 発表(10/40%) 個人レポート(10/30%) 到達目標4. 課題やリアクションペーパー(0/30%) 発表(10/40%) 個人レポート(0/30%) 教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しない
推薦書・参考文献
プロジェクトの内容と進捗に合わせ、必要であれば授業内で推薦する
履修上の助言、教員からのメッセージ
|