| 
					 
 教員名 : 杉元 葉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							企画構想ワークショップⅡ 
							担当教員名 
							新行内 康慈、棚谷 祐一、川口 英俊、杉元 葉子 
							ナンバリング 
							SAc3001 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							建築の企画構想から設計、設計監理、インテリアデザインの設計、設計監理の実務経験がある教員が担当し、実務でプロジェクトを統括した経験を活かしてプロジェクトのプロセスを指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は社会情報デザイン学科の専門科目「企画構想ラボ 企画構想科目」の領域に該当する卒業要件選択科目である。「企画構想ラボ 表現基礎科目」のいずれかの単位を修得している、または履修中であることが望ましい。 
							②科目の概要 
							<デザイン思考>の実践的な学びの中でも、<アイデア創出>から<プロトタイプ><テスト>を経て提案としてまとめる過程に重心を置いてグループワークを行い、課題解決の提案とプレゼンテーションを修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学生同士でグループを構成し、所与の課題の候補の中から各自の関心に従って課題を選択する。グループワークにより<アイデア創出><プロトタイプ制作><テスト>を経て具体的な提案を作成し、授業内で発表する。課題の進捗に合わせ、必要に応じて教員によるレクチャーを行う。教員グループによる指導を行う。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/PBL 
							④到達目標 
							1.<デザイン思考>における<共感><問題定義><アイデア創造><プロトタイプ><テスト>のすべてのステップに関わる主要な手法を身に着け、<デザイン思考>を用いながら主体的に課題に取り組むことができる。 
							2.プロジェクトの各段階でプレゼンテーション、コミュニケーションを主体的、積極的に行うことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA②-2 課題解決力の修得/SA③-1 課題解決への実践力の修得/SA③-2 柔軟な思考力と発信力の獲得 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTにある資料を準備し目を通しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション/課題に関わる予備的レクチャーとワーク1 
							【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]予備的レクチャーとワーク1について整理し、さらにいろいろな事例で試みる 
							[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							課題に関わる予備的レクチャーとワーク2  
							【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]予備的レクチャーとワーク2について、さらにいろいろな事例で試みる 
							[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							課題に関わる予備的レクチャーとワーク3 
							【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]予備的レクチャーとワーク3について、さらにいろいろな事例で試みる 
							[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							課題に関わる予備的レクチャーとワーク4 
							【PBL】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]予備的レクチャーとワーク4について、さらにいろいろな事例で試みる 
							[次回事前学習]授業中の指示に従い予備的なワークを行う 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							課題出題/チームづくり  
							<共感>ステップ ワーク・セッション:課題に関するフリー・ディスカッション/デザイン・リサーチの計画/デザイン・リサーチ(観察/インタビュー/資料調査等) 【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく 
							[次回事前学習]ワーク・セッションでのデザイン・リサーチ計画に従って、デザイン・リサーチを進めておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							<共感>ステップ  ワーク・セッション:デザイン・リサーチ/リサーチ成果の共有と構造化(発散的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく 
							[次回事前学習]ワーク・セッションでのリサーチ結果の構造化を参考に、さらにデザイン・リサーチを進めておく 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							<共感><問題定義>ステップ  ワーク・セッション:視点の導入のためのブレイン・ストーミング/How Might We課題定義文を探るブレイン・ストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションでのブレイン・ストーミングの成果を整理し、さらに発想を広げておく 
							[次回事前学習]HMW課題定義文のアイデアを準備する 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							<共感><問題定義>ステップ  ワーク・セッション:How Might We課題定義文を定めるディスカッション(収束的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく 
							[次回事前学習]How Might We課題定義文に応じたアイデアを発想し、プロトタイプ作成のための素材や用具を準備する 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ>ステップ  ワークセッション:プロトタイプを用いたアイデア創造のブレイン・ストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークを行なっておく 
							[次回事前学習]アイデアをさらに多様に展開しておく 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ>ステップ  ワーク・セッション:アイデアを選択するディスカッション(収束的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理する 
							[次回事前学習]アイデアのテストを準備する 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ  ワーク・セッション:プロトタイプを用いたアイデアのテスト/アイデアの修正・展開のブレインストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理する 
							[次回事前学習]アイデアを可能な限り展開し発展させておく 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>ステップ  ワークセッション:<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>を繰り返しアイデアを成果品として完成(収束的ステージ) 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理しておく 
							[次回事前学習]成果品の特質を抽出し整理しておく 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション準備  ワーク・セッション:プレゼンテーション準備 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【制作】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返って整理し、必要に応じ補足的ワークをしておく 
							[次回事前学習]UNIVERSAL PASSPORTにある資料を準備し発表会に備える。指定期日までに発表資料を提出する 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							全体発表1  
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]各グループの発表を記録・整理し、評価、考察をする 
							[次回事前学習]今までのプロセスを振り返り、成果品と経緯の資料を整理しておく 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							全体発表2 
							【PBL】【グループワーク】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】【レポート(制作)】 事後学習 
							[事後学習]各グループの発表を記録・整理し、評価、考察をする 
							15回の授業全体を通して振り返り整理する。 「デザイン思考」全般に関して、理解が難しい点があれば整理し、各自なりに調べなおしてみる。今回の授業の成果を今後どのように自分の学びに生かせるか考えてみる 90分 
							フィードバック 
							各授業回でのワークや成果の発表に授業内でコメントする。提出課題には授業でコメントする。振り返りレポートはUNIVERSAL PASSPORTを用いてフィードバックを行う 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回に指示する課題やリアクションペーパーへの取り組み(30%)、グループでの最終発表(30%)、振り返りレポート(40%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題やリアクションペーパー(15/30%)グループ発表(15/30%)振り返りレポート(20/40%) 到達目標2 課題やリアクションペーパー(15/30%)グループ発表(15/30%)振り返りレポート(20/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						課題の進捗に応じて必要なものがあれば授業の中で推薦する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							「企画構想ワークショップⅠ」は<デザイン思考>の中で特に<共感><問題定義>のステップを経験することに重点を置きました。本科目では改めて<共感><問題定義>を経た上で、その先の<アイデア創造><プロトタイプ><テスト>に重点を置いて課題解決への提案に向けたワークを行います。ここまで経験してはじめて「デザイン思考」の全過程の経験となるので、積極的に履修してください。プレゼンテーションも様々な表現技法を取り入れながらレベルアップすると期待しています。楽しみに受講してください。 
							 |