| 
					 
 教員名 : 杉元 葉子 
						
  | 
				
					 科目名 
							企画構想ワークショップⅠ 2Aクラス 
							担当教員名 
							鳥越 信吾、見吉 英彦、杉元 葉子 
							ナンバリング 
							SAc2001 
							学科 
							2020年度 大学 教育人文学部 幼児教育学科 1年/2020〜2023年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							建築の企画構想、設計、設計監理の実務経験を持つ教員が担当し、プロジェクトを進める経験を活かして課題の発見・把握から解決へのプロセスを指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専門科目「企画構想ラボ 企画構想科目」の領域に該当する卒業要件必修科目である。 
							②科目の概要 
							「デザイン思考」の中でも<共感>と<問題定義>の過程の修得に重心を置く。調査を経て人間中心の視点を見出し取り組むべき課題を定義するワークを中心にしながら、簡単なアイデア創造と提案を目指してグループワークを行う。併せて講義で関連の解説を加えて「デザイン思考」を実践的に修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学⽣のグループを構成し、グループワークにより課題に対して「デザイン思考」のメソッドを用いて提案を導くプロセスを実践する。ワークの成果は随時授業内で発表する。教員グループにより指導する。 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/PBL 
							④到達目標 
							1.「デザイン思考」の主要な考え方と技術を理解して応用することができ、特に<共感><問題定義>過程の課題解決への適用に習熟する。 
							2.主体的にコミュニケーションし、他者と協調して成果を導くことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA②-1 デザイン思考の修得/SA③-1 課題解決への実践力の修得/SA③-3 連携・協働する力の獲得 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTにある資料を準備し目を通しておく 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション/課題出題 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]課題に関する観察をする 
							[次回事前学習]<デザイン思考>について復習しておく 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							講義:調査法について   
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義の内容を復習・整理しておく 
							[次回事前学習]<デザイン思考>について復習しておく 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							講義:デザイン思考の実践について 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義の内容を復習・整理しておく 
							[次回事前学習]第2回、第3回の授業を踏まえて、課題に関わる観察・考察を進める 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							講義:課題への予備的知識と考察 
							【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]講義の内容を復習・整理しておく 
							[次回事前学習]第4回の授業を踏まえて、課題に関わる観察・考察を進める 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							<共感>1 ワーク・セッション:課題に関するフリー・ディスカッション/デザイン・リサーチの計画 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する。グループの計画に従ってデザイン・リサーチを進める 
							[次回事前学習]必要なリサーチを行い、リサーチの成果をグループ内で共有しやすいように整理しておく 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							<共感>2 ワーク・セッション:デザインリサーチとリサーチ結果の共有 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]デザイン・リサーチを継続し、リサーチの成果をグループ内で共有しやすいように整理しておく 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							<問題定義>1 ワーク・セッション:デザイン・リサーチ結果の共有と視点の導入/「着眼点の穴埋め問題」/問題定義へのブレイン・ストーミング(発散的ステージ)  
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]How Might We課題定義文のブレイン・ストーミングに向けてイメージを展開しておく 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							<問題定義>2 ワーク・セッション:How Might We課題定義文決定のためのブレイン・ストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]How Might We課題定義文のイメージをさらに展開しておく 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							<問題定義>3 ワーク・セッション:How Might We課題定義文決定のためのディスカッション(収束的ステージ) 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]How Might We課題定義文に応じてアイデア創造に向けたイメージを展開しておく 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ>1 ワーク・セッション:アイデア創造に向けてのブレイン・ストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]アイデア創造を展開し、プロトタイプ制作の準備をする 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ>2 ワーク・セッション:アイデア創造に向けてのプロトタイプを用いたブレイン・ストーミング(発散的ステージ) 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]どのようにアイデアを決定するのが適切か考え、準備をしておく 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							<アイデア創造><プロトタイプ>3 ワーク・セッション:アイデア選択に向けてのディスカッション(収束的ステージ) 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する 
							[次回事前学習]自分たちのアイデアの特質を整理しておく 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							プレゼンテーション準備 ワーク・セッション:プレゼンテーションに向けてストーリーを作成し、発表資料を準備する 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ワーク・セッションの成果を振り返り整理する。プレゼンテーションに向けた準備作業が未完であれば完了させる 
							[次回事前学習]発表の準備をする 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発表・まとめ1 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表を振り返り整理する 
							[次回事前学習]発表の準備をする 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							発表・まとめ2 
							【PBL】【実技】【グループワーク】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 事後学習 
							[事後学習]発表を振り返り整理する。課題全体を通して振り返ってそこからの学びを整理すし、振り返りレポートを作成する 
							90分 
							フィードバック 
							各授業での活動や発表に関して随時授業の場でコメントをする。振り返りレポートに関してUNIVERSAL PASSPORTを利用してコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回で指示する課題やリアクションペーパーへの取り組み(30%)、発表(30%)、振り返りレポート(40%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題、リアクションペーパー(20/30%)、発表(20/30%)、振り返りレポート(30/40%) 到達目標2 課題、リアクションペーパー(10/30%)、発表(10/30%)、振り返りレポート(10/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						『デザイン思考家が知っておくべき39 のメソッド』スタンフォード大学 ハッソ・プラットナー・デザイン研究所 /慶應義塾大学 SFC デザイン思考研究会[編集]/柏野尊徳[監訳]/木村徳沙、梶希生、中村珠希[訳] https://www.cmc.is.i.nagoya-u.ac.jp/~mase/lectures/bootleg.pdfにてダウンロードできます 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							前期の「デザイン思考入門」で学んだ理論を実際にプロジェクトに適用してみる科目です。今まで親しんできたものと違う思考法なのではじめは難しいと思いますが、積極的にチャレンジしてください。生活や社会の様々な様相にいつも目を向け、広く関心をもつ習慣を身につけることを心がけることで、主体的にプロジェクトに取り組みやすくなると思います。 
							 |