シラバス情報

科目名
人間福祉演習
担当教員名
伊藤 陽一
ナンバリング
NDg3096
学科
2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期、2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
本科目の担当教員は、児童福祉施設(保育所・児童養護施設)に勤務し、子ども家庭福祉の専門にした内容を教示することを行う。

ねらい
①科目の性格
本科目は、人間福祉学科の卒業必修の科目であり、大学における人間福祉の学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマについて、担当教員の指導助言を受けながら探求する。本科目は人間福祉専門科目に留まらず、全科目と関連する。
②科目の概要
前期では自らのテーマを絞り込むために自由なディスカッションを経て自己の関心や興味、経験を普遍化することが求められる。また、ゼミとは成長を共にする仲間との学びあいであり、互いのテーマや関心がどのように掘り下げられていくのか見つめていく。
③授業の方法(ALを含む)
本科目は、演習を中心に行い、各自の関心や興味に基づき、文献やフィールド出向き学習を進める。自身の学習進度や所属する学生同士の学びを確かめるために、レポートを作成しプレゼンテーションを行う。
レポート/ディスカッション/ディベート/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/論文
④到達目標
1.自己の研究テーマを選定し、研究を実施することができる。
2.テーマに接近するための道筋を理解し、実施することができる。
3.仲間の研究テーマや視点に関心を持ち、相互に援助し協調できる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ND②-2 援助・支援に関する理論の基本的理解/ND②-3 統計的資料の解釈と理解/ND②-4 体験の意味付けと表現

内容
当ゼミでは、「保育・福祉の専門職のあり方」を統一のテーマとし、そこから各自の関心のあるテーマに則した、グループディスカッションならびに個別指導を通じて、研究テーマを設定する。【レポート(知識)】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】【フィールドワーク】
さらに、研究テーマにふさわしい研究方法を探求し、4年次の卒業研究につなげる。合宿を行いフィールドワークを実施する。【レポート(知識)】【ディスカッション】【レポート(表現)】【フィールドワーク】
ゼミの時間には保育・福祉分野の専門職を迎えて講義を行うことがある。そこでは、専門職・社会人として必要なスキルを磨く機会になるので、自覚をもって講義に参加することを望む。【レポート(知識)】【ディスカッション】【レポート(表現)】【フィールドワーク】【ケースメソッド】
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前準備】
自分の研究テーマと関連があると思われた関心のある授業の内容について復習する。目的意識をしっかり持ち、講義に参加すること。[各回45分]
【事後学修】
卒業研究作成のための手続きや方法について学習を進めておく。[各回45分]


フィードバック
講義の前後やオフィスアワーの時間で、講義内容・資格取得・就職進路等について個人面談を随時行う。
本科目終了前後に、次年度に向けて個人面談を行う。
評価方法および評価の基準
課題提出(40%)、プレゼンテーション内容考査(30%)最終レポート(30%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1. 課題提出(15%/40%)、プレゼンテーション内容考査(15%/30%)、最終レポート(15%/30%)
到達目標2. 課題提出(15%/40%)、プレゼンテーション内容考査(15%/30%)、最終レポート(15%/30%)
到達目標3. 課題提出(10%/40%)


教科書
推薦書・参考文献
特に指定しないが、フィールドワーク関連資料を授業中に配布する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
以下の「ゼミの三訓」について共感して行える学生を求める。
「伊藤ゼミ三訓」
・親しき仲にも礼儀あり
・自分や他人を大切にする
・自分の夢を終わらせない