| 
					 
 教員名 : 二瓶 さやか 
						
  | 
				
					 科目名 
							人間福祉演習 
							担当教員名 
							二瓶 さやか 
							ナンバリング 
							NDg3096 
							学科 
							2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・介護コース 3年/2020〜2023年度 大学 人間生活学部 人間福祉学科 社福・保育コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							人間福祉学科の学位授与方針1.2.3に該当する。 
							大学における人間福祉の学びの総まとめである卒業研究(4年次)の準備段階として、自らの興味と関心によって自主的に設定したテーマについて、担当教員の指導助言を受けながら探求する。本科目は人間福祉専門科目に留まらず、全科目と関連する。 ②科目の概要 
							前期では自らのテーマを絞り込むために自由なディスカッションを経て自己の関心や興味、経験を普遍化することが求められる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							各自卒業研究で取り組む研究テーマ決定に向けて、各自の興味関心事項を探索する。テーマを設定し学生同士で議論し理解を深め、他者の意見を踏まえながら研究的志向を身に付け、論文の執筆方法について学ぶ。テーマによって、フィールドワークやロールプレイなどにも取り組む。【ディスカッション】【ディベート】【プレゼンテーション】【フィールドワーク】【ロールプレイ】【論文】 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ディベート/ロールプレイ・模擬授業/フィールドワーク 
							④到達目標 
							1)卒業研究の意義と目的について理解できる 
							2)自己の研究テーマが選定できる 3)テーマに接近するための道筋がわかる 4)仲間の研究テーマや視点に関心を持ち、相互に援助しあえる関係を築くことができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ND②-3 統計的資料の解釈と理解/ND②-4 体験の意味付けと表現 
							内容 
							1.教員の提示した研究テーマ・学生の関心のあるテーマをもとに研究方法について理解を深める。 
							2.フィールドワークを通じて、各自の研究テーマを検討し焦点化する。 3.研究テーマを明確にし、4年次の卒業研究へつなげる 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前準備】各自興味関心のある内容について、図書、論文、ホームページ等で情報を収集し理解を深めておく(各授業に対して90分) 
							【事後学修】講義内でのディスカッションを復習すると共に、卒業研究のための方法について各自学習を進める(各授業に対して90分) フィードバック 
							課題提出や成果発表・報告について、毎回の講義内で口頭にて指導を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							日頃の学修活動、レポート課題(40%)・ディスカッション(30%)・フィールドワークへの参加等(30%)を総合的に判断し、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:レポート課題提出(20%/40%) 到達目標2:レポート課題(20%/40%)・ディスカッション(10%/30%)・フィードバックへの参加(15%/30%) 到達目標3:ディスカッション(10%/30%)・フィードバックへの参加(15%/30%) 到達目標4:ディスカッション(10%/30%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						ゼミ内での研究テーマ、各自関心のあるテーマに合わせて、適宜紹介する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |